こんにちは。
岡田です。
今回は歩行の質を上げるツボであり
効果を出すために外せないポイント。
シンプルだけどとっても大切な
足裏の使い方について説明します。
(対象者と目的)
歩いても体調がアップしない人
カッコイイ姿勢で歩けない人
歩幅が広げるのが辛い人
歩数は多いのに効果がついてこない人
足腰がいまいち弱い人に。
目的は
同じ歩行をするなら
できるだけ多くの効果を出したい
という欲ばりな人に絶対に外せない
足裏の使い方をマスターしてもらうこと。
(売りは)
誰でも日常の歩行は生活の一部
しかし、病気予防のための歩行は
体の各パーツを生かして効果を上げることが使命。
この質の高い歩行を実践するのに
足裏の使い方は最重要ポイント。
どういうことか説明しましょう。
質の高い歩行に欠かせないポイントは
何点かありますが
歩幅が広い歩行でないと効果は薄い。
しかし歩幅は広くても
足裏がうまく使えないと効果は出にくい。
じつはこんな関係にあります。
1.足裏がうまく使える
2.歩幅が広くなる
こういう順序がある。
(試してみる)
ここでテストしてみましょう。

壁を押す運動です。
これをやってみると判りますので。
1.壁に向かって立つ。
2.両手で壁を押す
3.脚は前後に開き後ろ足で踏ん張る
このとき
踏ん張った後ろ足のかかとが浮いてしまう人は
残念ながらまだ歩幅が広げない方がいいでしょう。
無理して広げようとしても
足や膝が痛くなったり
股関節の調子が悪くなったりするからです。
このテストで
後ろ足のかかとが浮いてしまう場合は
いきなり本格的な歩行ではなく
まず歩幅を広げる前の段階だと考え
ステップアップするためにやるべきこと。
それが壁押しです。
●壁押し
これは上でテストとして説明した
壁を押すだけのシンプルな運動です。

少しわかりにくい場合は
写真のように二人で行うのが楽しいです。
1.押す側と押される側に分かれ
向かい合って両手を合わせます。
2.押す側は足を前後に開いて
相手を押します。
3.押す側は
後足の足裏全体で踏ん張りながら前に出て
押し相撲のように相手を押し後ずさりさせます。
※押される側は簡単に押されないように踏ん張る。
これで感覚がつかめたら
もう相手は必要ないので
壁を相手に押す練習をします。
かかとが浮いてしまう人は足首が硬い。
こんな足首が硬い人は
ストレッチボードの併用がおすすめです。
回数は足を入れ替えながら
1分程度行ってください。
相撲の「てっぽう」が参考になるでしょう。
(メカニズムは)
足裏全体を使って地面を蹴る
これが歩行整体の後ろ足。
これをクリアーしないで
歩幅を広げようとしても
重心が浮いてしまい
股関節が空回りして痛めてしまいます。
足裏全体で地面をけると
重心が低くなり
骨盤と股関節がうまくかみ合って
整復力(矯正力)が働きます。
ですから
今回はその後ろ足の裏全体を使って
地面を蹴る感覚をつかんでいただくための
トレーニングというわけです。
こういうことの積み上げが
首肩の矯正にもつながっていきます。
まあ、ボチボチいきましょう。
--------------------------------------
「首肩の痛み不調で解決策なく困っている」
というあなたのために岡田が支援します。
【岡田の遠隔療法セッション詳細は】
--------------------------------------
岡田です。
今回は歩行の質を上げるツボであり
効果を出すために外せないポイント。
シンプルだけどとっても大切な
足裏の使い方について説明します。
(対象者と目的)
歩いても体調がアップしない人
カッコイイ姿勢で歩けない人
歩幅が広げるのが辛い人
歩数は多いのに効果がついてこない人
足腰がいまいち弱い人に。
目的は
同じ歩行をするなら
できるだけ多くの効果を出したい
という欲ばりな人に絶対に外せない
足裏の使い方をマスターしてもらうこと。
(売りは)
誰でも日常の歩行は生活の一部
しかし、病気予防のための歩行は
体の各パーツを生かして効果を上げることが使命。
この質の高い歩行を実践するのに
足裏の使い方は最重要ポイント。
どういうことか説明しましょう。
質の高い歩行に欠かせないポイントは
何点かありますが
歩幅が広い歩行でないと効果は薄い。
しかし歩幅は広くても
足裏がうまく使えないと効果は出にくい。
じつはこんな関係にあります。
1.足裏がうまく使える
2.歩幅が広くなる
こういう順序がある。
(試してみる)
ここでテストしてみましょう。

壁を押す運動です。
これをやってみると判りますので。
1.壁に向かって立つ。
2.両手で壁を押す
3.脚は前後に開き後ろ足で踏ん張る
このとき
踏ん張った後ろ足のかかとが浮いてしまう人は
残念ながらまだ歩幅が広げない方がいいでしょう。
無理して広げようとしても
足や膝が痛くなったり
股関節の調子が悪くなったりするからです。
このテストで
後ろ足のかかとが浮いてしまう場合は
いきなり本格的な歩行ではなく
まず歩幅を広げる前の段階だと考え
ステップアップするためにやるべきこと。
それが壁押しです。
●壁押し
これは上でテストとして説明した
壁を押すだけのシンプルな運動です。

少しわかりにくい場合は
写真のように二人で行うのが楽しいです。
1.押す側と押される側に分かれ
向かい合って両手を合わせます。
2.押す側は足を前後に開いて
相手を押します。
3.押す側は
後足の足裏全体で踏ん張りながら前に出て
押し相撲のように相手を押し後ずさりさせます。
※押される側は簡単に押されないように踏ん張る。
これで感覚がつかめたら
もう相手は必要ないので
壁を相手に押す練習をします。
かかとが浮いてしまう人は足首が硬い。
こんな足首が硬い人は
ストレッチボードの併用がおすすめです。
回数は足を入れ替えながら
1分程度行ってください。
相撲の「てっぽう」が参考になるでしょう。
(メカニズムは)
足裏全体を使って地面を蹴る
これが歩行整体の後ろ足。
これをクリアーしないで
歩幅を広げようとしても
重心が浮いてしまい
股関節が空回りして痛めてしまいます。
足裏全体で地面をけると
重心が低くなり
骨盤と股関節がうまくかみ合って
整復力(矯正力)が働きます。
ですから
今回はその後ろ足の裏全体を使って
地面を蹴る感覚をつかんでいただくための
トレーニングというわけです。
こういうことの積み上げが
首肩の矯正にもつながっていきます。
まあ、ボチボチいきましょう。
--------------------------------------
「首肩の痛み不調で解決策なく困っている」
というあなたのために岡田が支援します。
【岡田の遠隔療法セッション詳細は】
--------------------------------------