私は少し寒くなってくる11月が一番好きな季節です。

 

暖房を入れるには、ちょっと早いような気もするけど、家の中は寒い。

とりあえずウルトラライトダウンのベストでも着ておくか。

そんな状況の室温ですが、この家に入って丸2年が経ち、ようやく熱交換換気扇の使い方をマスターしたような気がします。

 

我が家の第一種換気の換気扇および熱交換換気扇は三菱製です。

このハウスメーカーは換気扇類は全て三菱ですね。

 

寝室の天井裏に設置された第一種換気扇の煩さに、これまで様々な対策をしてきましたが、結局スイッチを切るのが一番の方法でした。

そりゃそーです。

 

換気扇を止めて、窓を開ければよろしい、

のですが、それが出来ない立地でございます。

匂いと音が入ってきますね!

 

 

煩くて叩き壊したくなる時もあった寝室の第一種換気扇&熱交換換気扇ですが、梅雨時から夏の湿気に対しては大変良い仕事をします。

熱交換換気扇には、除湿機能と加温機能があり、除湿を入れておくと家中の湿度をコントロールしてくれます。

木造なので湿度が55%を超えないようにしています。

 

エアコンの除湿を入れるとちょっと寒い、そんな時にこの除湿機能が室温を変えずに除湿してくれるので、とても快適です。

真夏はエアコンと併用です。

 

そして今、朝の最低気温が10℃くらいになりますので、暖房なしだとちょっと寒い。でも熱交換換気扇を加温にしておくと、寒い事は寒いのですが、底冷えまではいかない。

室温もだいたい18~20℃くらいでキープできてます。

暖房器具ではないので、この先はエアコンの稼働が必要ですが、中途半端な時期を乗り切るのに、こいつは優秀なのだと気が付きました。

 

 

 

ハウスメーカーの営業さんが

「弊社の木造は『暖房なしでこんなに暖かいんですか?』とよく言われるんですよ」

とドヤってましたが、引き渡し直後は、

「そんなこたぁない」と断言できる程寒い家でした。

 

マンションからの住み替えを差し引いても、軽量鉄骨の母屋に比べても、

寒いんだが?

という家でした。

その後、寝室の天井裏に断熱材を追加してちょっと改善されましたが、もしかして、熱交換換気扇を加温運転する事で

「暖房なしでもあったか~い」

と言わせていたのかも?と気づいてみたり?

 

熱交換換気扇は室温が20℃を切るようになったら運転を加温に変更して、つけっぱなしにするのがベストなようです。

 

稼働音が煩いですけどね。

 

エアコンを稼働させたら寝る時は止めちゃますけどね。

 

結論、第一種換気&熱交換換気扇は良いものです。

設置場所さえ間違えなければ。

 

 

 

 

給湯器perfumeのライブ対策をどうしようかと毎夜悩んでおりましたが、どうもライブを行っているのは彼女達だけではないような?

 

位置的に我が家のエコジョーズが一番煩いのは確定だと思っていたのですが、うちのエコジョーズが黙っている時も音はする。

 

その時、稼働音を響かせているのは、

母屋のエアコンの室外機、母屋の第一種換気の排気音、そして近隣のエコキュート系給湯器。

 

まずは母屋から検証です。