今日も元気に玄関ポーチを食洗機用洗剤でゴシゴシ洗うヨリコです!
こんにちは!
タイルについた柔軟剤の匂いを取るには食器洗い洗剤が一番手軽で効果がありますね!
引き渡し前からトラブル続きの我が家ですが、引き渡し後に出現した数々のトラブル。一番ヤバかった床をどうにかしたら、もうあとは些細な事ばかり。心穏やかに生きていきましょう!と自分に言い聞かせ、私はアシナガバチの女王蜂と戦ったりしておりました。
さて。
憶えてらっしゃるでしょうか。
引き渡し日の夜、浴室の換気扇を回しても浴室内がまったく乾かなった案件。
変だなーと思いつつ、風呂を掃除した後はブロー運転をしていた私。
通常、使用後に浴室の換気扇を回す時はドアを閉めますね?
昨今は閉めないと逆に床が乾かない仕様です。
しかし、ドアを閉めたままだとやはり乾かなったので、私はドアを開けてブロー運転をしていました。
このハウスメーカーの標準は、こうもクソ仕様なのかと毎日毒づきながら、毎晩バスタブクレンジングで掃除をしてもすぐにカビる雑なシーリングをゴシゴシこすってました。
ちなみに引き渡し時の操作パネルの設置はこの状態でしてね。
普通、こういう所は揃えませんか?
しかも微妙に斜めだし。
他に直す所が多すぎて後回しにしてましたけど、結構許せない方です。
スイッチ類が2つ並んでいる所はほとんどこんな感じで、
電気工事やった人、視力が左右でかなり違うか脳に疾患があるのでは?
浴室が乾かない件よりも私に「クソ標準が!」と言わせたのが、
浴室乾燥機。
ぜんっぜん乾かない!
3時間回しても、洗濯物はびしょびしょのまま。
そればかりか壁に赤いカビまで生える。
たった3時間でカビが生えるってどういう事?
どんだけ最低の整備なの?!
契約前、私の希望がガスによる浴室乾燥機でしたが、契約時の見積は電気になっていました。いわゆる標準です。
しかしガスに変更すると、標準のバスユニットだと設置できない為(そこもクソ仕様)、TOTOかタカラスタンダードの浴室にして乾燥機を設置する為、差額が80万円くらいでした。
高い・・・。
この時、参考にしたのが実家です。
実家の浴室乾燥機は電気です。
パナソニックホームズで建てましたから、パナソニックの純正です。
ナノイーまで付いてるわ。
これはちゃんと乾くんですよね。パンパンに洗濯物を詰めても2時間もあれば乾きます。
それを知っていたので、まあ電気でも乾くだろう、そんな期待でつけた標準の浴室乾燥機。カタログには載ってなかったので、どこのメーカーが付くのは知りませんでした。
設置されたメーカーを見て「知らんな」と思いましたけど、
とにかくまったく乾きません。
は!?ふざけてるの?
ガス乾燥機を諦めた自分にあまりにムカついたので、2回使った後は使用してませんでした。
せっかく物干し竿を追加で入れたのに。
ま、設置位置が高すぎて、私は手にしたハンガーすら届かないんですけどね!!
本当にもうクソ仕様!!!
ハウスメーカー的には、浴室に洗濯物を干すのはご主人の仕事と定義してらっしゃる?
自分ら、それやってますの?
その日、秋の雨でしたので、どうにも乾かない洗濯物を微かな期待を込めて浴室乾燥機に入れました。
スイッチを入れてから、用事があったので実家へ向かった時、ふと見上げた浴室の換気扇から何の音もしていない事に気が付きました。
あれ?
普通はここから排気があるよね?
洗濯物の匂いとかするはずなんだけど?
これ、換気扇が動いてないね!!!