三重県内の器械製絲ー明治35年頃を中心に- | ーとんとん機音日記ー

ーとんとん機音日記ー

山間部の限界集落に移り住んで、
“養蚕・糸とり・機織り”

手織りの草木染め紬を織っている・・・。
染織作家の"機織り工房"の日記




三重県内の器械製絲
ー明治35年頃を中心に-

                   養蚕・製絲・機織の文化 発見プロジェクト
                                染織工房 草間の藍甕



 まず、三重県での製絲分野における先駆的な存在として、三重郡四郷村室山の伊藤小左衛門の存在がある。伊藤小左衛門は文久2年(1862年)に製糸業を始め、明治7年(1874年)に個人の立場で器械製絲を試み、群馬県の官営富岡製糸場などを参考にして研究を重ね、極めて上質な生糸を器械製絲で生産するようになる。また、伊藤小左衛門の興した器械製絲場の伊藤製糸場は、民間での器械製絲の先駆的な存在のひとつと云われ、かつ、「富岡日記」を記したことで知られる富岡製糸場に学んだ士族女子の伝習工女 和田英が指導的立場で関わった、長野県松代郡西條村の六工社(ろっこうしゃ)と同じ時期の起業であるということも注目に値する。

 言い伝えられるように桑を植えるところから始めたとされる三重郡四郷村室山の伊藤小左衛門の存在は、いわゆる当時の養蚕地帯を起業の背景として興ってきた製糸業とは一線を画す存在であり、加えて、生糸をつくる製絲には、概ね、普通糸製絲と優等糸製絲があるが、伊藤小左衛門の伊藤製糸場に於いて培われた生産スキルは、日本の器械製絲による優等糸製絲の先駆け的な存在であり、郡是などが進んでこれを取り入れたことなどを考慮すれば、三重県の伊藤小左衛門が、後年の世界に誇る日本の生糸の品質の生みの親のひとりであると言えなくもない。

このような伊藤小左衛門という先駆的な存在に刺激されて、三重県下では、個人規模から400釜以上の釜数を持つ大規模工場までの、さまざま器械製糸工場が明治35年頃までに各地で勃興していった様子が伺える。





 上掲の表1(明治35年頃の三重県内の製絲場の規模)を参照すれば、企業家の資本規模に応じて、さまざまな規模の製絲場が起業されている様子が確認できる。
また、起業された工場の資本規模が、用いられる動力の形態に反映しているように思われる。
資本規模が大きいところ、また先進的なところでは、概ね汽力(蒸気機関)が用いられ、小規模なところでは水力や、動力コストが安い人力が用いられている。
そして、別格なのは、三井組の三重製絲場の例で、その規模も突出している上に、動力では、汽力と電力が併設されており、最も先進的である。

 この三重製絲場は、・・・


明治29年6月三井家によって三井三重製糸所として操業を始めた。ところが明治35年横浜の原富太郎、さらに翌年5月四郷村の伊藤家と経営者が移り名も合名会社三重製糸所となり、工場敷地7881坪・従業員400余名で一年間の生糸生産高11200貫、建並ぶ工場・倉庫は全部洋風煉瓦(れんが)造りにして近郷に誇る大工場であった。〔*引用001・・・「三重製糸工場の変遷 」(地区広報三重No.10)三重地区郷土史編さん会〕


・・・というようなものであった。
 時代の変遷と、三重県内の保存活動が大きくならなかったためか、わが国の近代化産業資産の建物群として最もふさわしい、この三井三重製糸所跡の建物は、残念なことに現在ではもう失われている。
 明治29年と言う時期に、電力による動力装置を備えた製絲場設備というのは、世界でも先進的な類に数えられるのではないだろうか。
そのようなものを保存しなかったのは、三重県の文化財行政の不明と言う他はない。

 また、小左衛門の伊藤製絲場は、その後、昭和13年に室山製絲株式会社として改組され、同16年に亀山製絲株式会社室山工場となり、平成7年頃、明治初頭から日本の製糸産業とともに奔り続けてきた、その歴史ある操業を停止した。

 小左衛門が、伊藤製絲場を営み優等糸製絲を行なっていた頃の製絲設備を、史料より伺ってみると、鐡製の繰糸器を備え、初期には、釜数74釜、女工数111人の規模のものだったところを事業拡大して、釜数は150釜、繰糸式は共撚式で行い、繰湯は蒸気、動力は汽力というような内容の設備を、繰糸工女は180人、揚返工女は15人という従業員で操業している。
この製絲場設備の変化は、明治33年に最初の工場が火事で焼失し、明治36年に再建しているから、その事情によるものかもしれない。

 また、釜数150釜を180人の繰糸工女でローテーションを組み運営しているので、多分30人一組となって6組の編成で夫々交替し、常時5組が繰絲に従事するかたちで運営されたのであろうか。

 いづれにせよ、三重県内においては、日本の優等糸製絲の先駆け的な存在である伊藤製絲場の設備や技術が、製絲場の起業時に参考にされたであろうことは十分推察できる。
 明治三十五年頃の統計によれば、三重県の器械製絲場の数は、長野県・岐阜県・愛知県・京都府に次ぐ、国内第五位の製絲場の数を誇り、県内の製絲場は器械製絲112、座繰製絲27という内容であった。




 結局、これは、各県ごとの動力を伴った製絲技術の受容の程度を表しており、そこが興味深い。

 又当時の、器械製絲に於ける動力源には、汽力(蒸気機関)・水力(水車)・人力(足踏み式人力)の三種類があった、そして、器械製絲と同時に存在した座繰製絲というのは旧来の手回し式座繰り器を用いた製絲法である。

 明治三十五年頃では、「製糸工場の動力につきては、水力人力共に減少を告げたりと雖(いえど)も汽力においては、百三十六箇所の増加を到せり・・・(以下省略)」というように、全国的に、器械製絲では足踏み式の製絲器(ダルマ製絲器)を用いた人力での製絲や水力を用いた製絲の設備から汽力(蒸気機関)を用いた製絲器械への移行してゆく現象が現れた時期であった。

 その後の明治三十八年頃では、全国的な兆候として、電気や瓦斯を動力源とする製絲場も現れてきているのと同時に、水力を用いた製絲場は著しく減少した。
 又同時に、座繰り器を用いた製絲も玉絲用を残して減少し、座繰り製絲を行なっていた小資本でできる最も小規模な製絲場は、足踏み式の製絲器(ダルマ製絲器)を用いた器械製絲へと移行するものが多くなり、その結果として、当時の動力源別の統計では、人力の製絲場が汽力に次いだ存在となり、その数は、それぞれ、汽力1248・人力1202・水力948・電気6・瓦斯2の、計3407という国内の製絲場数となって顕われている。

 そのような、人力への回帰とも言える現象が起きているのが面白い。
つまり、資本力による製絲場の淘汰が起きているのと同時に、小資本でも新たに参入しようとする流れも起きているから出てきた現象なのでしょう。

 また加えて、表2に示す、群馬県での座繰製絲場数は、とても特殊な現象です。
たとえて言うならば、長く急な坂道を自転車で登ってゆくようなもので、その横を、自動車が簡単に追い越してゆくというような光景です。


 三重県では、伊藤製絲場に代表されるような素封家を母体とした製絲場が牽引力となり発展しますが、最終的に中央の資本力により淘汰されてしまいます。しかし、後年の片倉製絲のビジネスモデルのように、初期の頃から企業体の中での蚕種製造も視野に入れた製糸産業のプロトタイプの萌芽を認めることができようかと思いますので、そこが独創的なところです。

 その意味で、明治というこの時期の三重県というところは、豊田佐吉に先行して、最初に実用化された足踏み式人力織機を製造した松田繁次郎の存在など、時代を先取りした個性的な人材を生み出しているのですが、それが大きな企業体として育たなかったことが多いように思われます。
また、県内でも、そういう人材に対して、あまり評価を与えていないような気もしますから、そこが、残念ですね。