あおいひとの八方見聞録  ~勝手気儘な備忘録~ -9ページ目

フッキ(not ポルト)

いちおう生きてます あおいひとです


本日、12月20日より 
ブログ更新を再開しようと思います
 
Twitter同様くだらない駄文だべるかと思いますが、気が向いたら読んでください

 
まあ、こっちは何やったか忘れないための「健忘録」にしようとしてますが

第32回 『頭のいい高校生博覧会』(全国高等学校クイズ選手権) プレビュー

復活して早々ですが今年で3回目? の高校生クイズ出場校 偏差値一覧やります
「知力の甲子園」を謳う限りはやりたいと思います

★偏差値・都道府県順位は普通科・総合学科を基準としています(特に都道府県順位の10位以下はだいたいの順位です)
 特進クラスやそれに準じたクラスは加味していませんのでご了承ください


[見方]
代表枠:【偏差値】都道府県順位  学校名


北海道:【69】①-② 道立 札幌南高等学校

 青森:【70】①-② 県立 青森高等学校

 岩手:【65】① 県立 盛岡第一高等学校

 宮城:【69】① 県立 仙台第二高等学校

 秋田:【69】① 県立 秋田高等学校

 山形:【68】① 県立 山形東高等学校

 福島:【50】30 県立 会津学鳳高等学校(※総合学科)

 茨城:【72】① 県立 水戸第一高等学校
 栃木:【67】② 県立 宇都宮高等学校
 群馬:【69】① 県立 前橋高等学校
 埼玉:【68-71】⑩ 私立 栄東高等学校(※3学科)
 千葉:【73】⑥ 県立 船橋高等学校
 東京:【77】① 私立 開成高等学校
神奈川:【74】② 私立 慶応義塾高等学校

 新潟:【69】① 県立 新潟高等学校

 富山:【64】②-③ 県立 富山高等学校

 石川:【69】① 県立 金沢泉丘高等学校

 福井:【60】④ 国立 福井工業高等専門学校

 山梨:【59】③-④ 県立 甲府南高等学校

 静岡:【66】⑦ 県立 藤枝東高等学校

 長野:【67】①-② 県立 松本深志高等学校

 岐阜:【69】① 県立 岐阜高等学校
 愛知:【71】⑤ 県立 旭丘高等学校
 三重:【59】⑪ 県立 川越高等学校

 滋賀:【69】② 県立 守山高等学校
 京都:【70-75】① 私立 洛南高等学校(※4学部)
 奈良:【76】① 私立 東大寺学園高等学校
和歌山:【65】⑤-⑥ 県立 向陽高等学校
 大阪:【53】70 府立 吹田東高等学校
 兵庫:【78】① 私立 灘高等学校

 鳥取:【65】① 県立 米子東高等学校
 島根:【58】②-③ 県立 出雲高等学校

 岡山:【68】② 県立 岡山朝日高等学校

 広島:【74】① 国立 広島大学附属福山高等学校

 山口:【63】③-④ 県立 徳山高等学校

 香川:【69】① 県立 高松高等学校

 徳島:【54】①-⑨ 市立 徳島市立高等学校

 愛媛:【60※】⑦ 県立 松山西中等教育学校

 高知:【45】⑮-⑱ 県立 安芸高等学校

 福岡:【75※】① 私立 久留米大学附設高等学校
 佐賀:【65】④ 私立 早稲田佐賀高等学校

 長崎:【72】① 私立 青雲高等学校 (※地区大会優勝校 長崎県立長崎西高等学校は出場辞退)

 大分:【42】⑱ 私立 大分東明高等学校

 熊本:【72】① 県立 熊本高等学校

 宮崎:【43】⑭ 私立 宮崎第一高等学校

鹿児島:【75】① 私立 ラ・サール高等学校

 沖縄:【65※】① 私立 昭和薬科大学附属高等学校



<インターネット枠>※地方大会に敗退・不参加だったチームで3択問題200問のクイズを行う

男子校1位:【73】① 埼玉県立 浦和高等学校   【埼玉県】
女子校1位:【61※】37 私立 横浜雙葉高等学校 【神奈川県】
共学校1位:【70】22 東京都立 立川高等学校   【東京都】


<ファン投票枠>※今年を含む過去10年間に出場できなかった高校の中で出場してほしい高校を投票

ファン投票1位:【71-75】② 私立 西大和学園高等学校  【奈良県】(※2学科)
     2位:【68】⑬ 私立 関西学院高等部    【兵庫県】
     3位:【72】⑤ 埼玉県立 浦和第一女子高等学校 【埼玉県】
     4位:【--】- 私立 桜蔭高等学校     【東京都】※出場辞退
     5位:【76※】③ 私立 麻布高等学校     【東京都】

*****************************************************************************

出場校の偏差値ランキング トップ10(出場校平均:66.43)

順位  代表枠  偏差値  学校名
1    兵庫:【78】  私立 灘高等学校
2    東京:【77】  私立 開成高等学校
3  人気5位:【76※】 私立 麻布高等学校 【東京都】
     奈良:【76】  私立 東大寺学園高等学校
5    福岡:【75※】 私立 久留米大学附設高等学校
    鹿児島:【75】  私立 ラ・サール高等学校
7    広島:【74】  国立 広島大学附属福山高等学校
    神奈川:【74】  私立 慶応義塾高等学校
9    千葉:【73】  県立 船橋高等学校
  男子校1位:【73】  埼玉県立 浦和高等学校 【埼玉県】
   人気1位:【71-75】 私立 西大和学園高等学校 【奈良県】(※2学科)
     京都:【70-75】 私立 洛南高等学校(※4学部)

******************************************************************************

※なお、本当はインターネット枠共学校1位が道立 旭川東高等学校だったという情報もありますが
 真偽がこちらではわからないので日本テレビ発表のもので表示しています

※出場辞退した高校の偏差値は趣旨と異なるため表示しません


参考資料:高校受験 高校偏差値情報 http://momotaro.boy.jp/index.html
     高校偏差値ナビ http://www.sconavi.com/(※印、順位の一部)


★重要★
偏差値の優劣が、学校・生徒の優劣を示すものではありません
また、出場する高校生の学力を一概に表すものではありません

KIF (KONAMI IDOL FESTIVAL)2011

実はあまりハロプロを知らない あおいひとです

そういや、まだ誰も生で見たことないや(TIFの真野さんは見てないんで)



ゲームセンターにある「クイズ マジックアカデミー8」というゲーム
次バージョンが2画面になるらしいって聞いたんですが…

まあそれは置いておいて、
ボケ回答やるボケラーをやる傍らで、今日からは検定廃人になる予告を



今日24日から「検定試験」という1人やりこみモードに
ことわざ検定とアイドル検定が追加されました


アイドル検定は検定試験が実装した5、
初期からEXモードが実装されてた6
に続いて3回目

比較的最高得点が高くなる=廃人続出の分野です


ただ今回は今までとは少し様子が違う点がありますんで、
個人的感想をだべろうかと…



今回のアイドル検定は大きく分けると5分野に分かれると思うんです

①ハロプロ
毎回、大勢を占めるハロプロ問題
ゆえにハロヲタが上位に来やすいんですが、今回はその分量が減ってる傾向があります

だいたい4割→3割くらいになったと思っていいかもしれません
しかし、新問がモーニング娘。9期10期を中心に増えてるので新たに覚えることがあります


②AKB系列
AKB48・SKE48・NMB48・SDN48ほかを総称して指します
前回はマイノリティだった分野、今回は主流のマジョリティに変わりました
おかげで新問多数登場、覚えること盛りだくさんです

とくに厄介なのは
・ジャンケン選抜決めの組合せ当て
・チーム公演の開催順番当て
の2つ
ファンでも当てるのは容易ではないはずです


③ジャニーズ
男性アイドルの大半はジャニーズ問題です
今回は出題頻度が高くなったみたいなので注意が必要です

ちなみに、他の男性グループは新撰組リアンと舞台のテニプリ出演者くらいです

時期が時期だけにNEWS問題(山下・錦戸脱退による)が目立ちますが、
意外にKAT-TUN以降に結成されたグループの問題が結構出ます


④昔のアイドル
この検定は過去に活躍したアイドルの問題も出題されます
年配者には点数が稼げる分野、しかし新問がほぼ皆無なため、覚えれば勝ちな側面もあります

今回は特におニャン子クラブと、その派生ユニットは出題頻度が高めらしいので覚えましょう


⑤その他のアイドル
現在活躍している①・②以外のアイドルを指します

前回まではPerfumeとアイドリング!!!が中心でしたが、今回はアイドル戦国時代を象徴してるのか
かなり広範囲になってます

配点が他より高めな問題が多いらしいので注意が必要です

特に名前の読み方、最近の娘は読み方が難しいので満遍なく覚えましょう



以上、個人的な雑感です
まあ、この検定で一番必要な力は知ってる高配点問題を引く運なんですがね…


ちなみに、今日1000問近くしてこんな感じ

  あおいひとの八方見聞録  ~勝手気儘な備忘録~-P1000072.jpg

あとはどれだけ学習するかかなぁ

第31回 全国高等学校クイズ選手権 プレビュー

去年もやりました 高校生クイズ出場校 偏差値一覧

今年も「知力の甲子園」を謳う限りやりたいと思います


★偏差値・都道府県順位は普通科・総合学科を基準としています

  特進クラスやそれに準じたクラスは加味していませんのでご了承ください

[見方]

代表枠  学校名(出場履歴)               偏差値 (都道府県順位)

           (インターネット予選は総合成績)



北海道         旭川東高校(6年連続10度目)  64-66 (5-8)


青森      県立 青森中央高校(初出場)      49-51 (18-19)


岩手      県立 盛岡第一高校(2年ぶり7度目)  65-67 (1)


宮城          仙台第一高校(3年連続10度目)  65-66 (2-3)


福島      県立 会津学鳳高校(初出場)      50 (19-21)


秋田      県立 能代高校(9年ぶり4度目)     59 (5-7)


山形      県立 鶴岡南高校(2年連続3度目)    61 (6-7)


関東

   東京   私立 開成高校(4年連続9度目)     77-78 (1-3)
   神奈川  県立 横浜翠嵐高校(2年ぶり2度目)  70-71 (4)
   千葉   県立 千葉東高校(初出場)        72 (7-8)
   埼玉   県立 浦和高校(7年連続8度目)     73-74 (2)
   茨城   県立 水戸第一高校(5年連続8度目)  71-72 (1)
   栃木   県立 宇都宮高校(5年連続8度目)    68 (1)
   群馬   県立 中央中等教育学校(初出場)    65 (7) 【注4】


新潟      県立 新潟高校(3年連続5度目)     68-70 (1)


富山      県立 富山中部高校(6年ぶり3度目)   66-68 (1)


石川      県立 金沢泉丘高校(5年連続10度目)  68-69 (2)


福井      国立 福井工業高専(3年連続4度目)   64 (2-4) 【注2】


山梨      県立 甲府南高校(6年連続8度目)    57 (4)


長野          松本深志高校(4年連続7度目)   66-67 (1)


静岡      県立 静岡高校(12年ぶり7度目)     70-71 (1)


中部

   愛知   国立 名古屋大学教育学部附属高校(3年連続3度目) 62-63  (24-29)
   岐阜   県立 岐阜高校(3年連続10度目)     69-70 (1)
   三重   県立 川越高校(3年連続9度目)      59-61 (5-11)


近畿

   大阪   私立 大阪星光学院高校(3年連続4度目) 73-76 (1-2)
   兵庫   私立 灘高校(2年連続4度目)       78-79 (1)
   京都   私立 洛南高校(3年連続4度目)      72 (1)
   滋賀   県立 膳所高校(10年ぶり5度目)     70-71 (1)
   奈良   私立 東大寺学園高校(4年連続19度目)  76-77 (1)
   和歌山  県立 桐蔭高校(18年ぶり2度目)     66-68 (1)


鳥取      県立 倉吉東高校(初出場)         58-60 (3-4)


島根      県立 松江北高校(12年ぶり4度目)    58 (1-4)


岡山      県立 岡山朝日高校(2年連続5度目)   67-68 (2)


広島      国立 広島大学附属福山高校(2年連続4度目) 74-75 (1)
山口      県立 大津高校(初出場)          (45-)56 (11-27) 【注5】


香川      私立 英明高校(初出場)          41-42 (21-32) 【注3】


徳島      県立 城ノ内高校(22年ぶり2度目)    59-65 (3-4)


高知      私立 土佐塾高校(6年ぶり3度目)    66 (1-2)


愛媛      県立 松山工業高校(初出場)      50-55 (13-17) 【注2】


北九州

    福岡  私立 自由ヶ丘高校(初出場)      49-56 (33-47) 【注3】
    佐賀  私立 早稲田佐賀高校(初出場)※    67 (2)
    長崎  県立 佐世保北高校(初出場)      59-60 (6-8)
    大分  私立 大分東明高校(初出場)      42-46 (18-28) 【注3】


南九州

    熊本  県立 熊本高校(4年連続13度目)     72 (1)
    鹿児島 私立 ラ・サール高校(6年連続14度目)※中村チーム  75-76 (1)
    宮崎  県立 宮崎大宮高校(初出場)      65 (1)


沖縄      私立 昭和薬科大学附属高校(4年連続6度目) 65(1) 【注1】



<インターネット大会>
男子校枠    私立 早稲田高校(東京:予選全体 1位) 72 (13) 【注1】
女子校枠    私立 横浜雙葉高校(神奈川:予選全体 27位)  61 (37) 【注1】
共学校枠       札幌南高校(北海道:予選全体 3位) 70 (1-2)


リベンジ    県立 船橋高校(千葉:予選全体 22位) 73 (6-8)
 ※過去に全国大会に出場し、1回戦を突破したメンバーが1人でもいるチーム


模試1位    私立 ラ・サール高校(鹿児島:予選全体 6位)※近藤チーム (偏差値は上記参照)
 ※河合塾・代ゼミ・駿台・Z会が主催する全国模試において、3教科以上で全国1位になったメンバーがいるチーム


*****************************************************************************


 ※佐賀代表は「早稲田佐賀高校」が正しい名称のようです


【注1】単独サイトによる情報
【注2】普通科がない学校のため、学校平均で類推
【注3】普通科の他に学科が幅広く、類推が困難
【注4】資料がないため、一部類推の域の話です
【注5】資料により大きな差があるので注意



*****************************************************************************


ちなみに、インターネット予選トップ10(※は代表)


順位 都道府県 学校名


 1  東京    早稲田高等学校   (男子校)※
 2  埼玉    浦和高等学校     (男子校)
 3  北海道   札幌南高等学校   (共学校)※
 4  神奈川   横浜翠嵐高等学校  (共学校)
 5  佐賀    致遠館高等学校    (共学校)
 6  鹿児島   ラ・サール高等学校 (男子校)※
 7  東京    立川高等学校     (共学校)
 7  兵庫    灘高等学校      (男子校)
 9  山梨    甲府南高等学校   (共学校)
10  宮崎    日向学院高等学校  (共学校)
10  東京    開成高等学校     (男子校)


****************************************************************************


単一資料による出場校の偏差値ランキング トップ10(出場校平均:65.83)


順位 代表枠   偏差値  学校名


 1  兵庫      79  灘高校
 2  東京      78  開成高校
 3  奈良      77  東大寺学園
 4 鹿児島・模試  76  ラ・サール高校
 5  広島      75  広島大学附属福山高校
 6  京都      74  洛南高校
 7  東京      73  大阪星光学院
 7  埼玉      73  浦和高校
 9  茨城      72  水戸第一高校
 9  滋賀      72  膳所高校
 9  熊本      72  熊本高校
 9  男子校     72  早稲田高校(東京) 


ちなみに、今年50未満の高校は2校あります(前回は1校)


*****************************************************************************


偏差値 数値参考:http://momotaro.boy.jp/
            http://gakuken.info/
            http://hennsati.seesaa.net/
       (群馬):http://maetaka.seesaa.net/article/158115599.html


偏差値 順位参考:http://www.score-navi.com/

 


★重要★

偏差値の優劣が、学校・生徒の優劣を示すものではありません

また、出場する高校生の学力を一概に表すものではありません



~高校生クイズ 宮崎関連データ~

高校生クイズ  宮崎県関連データ まとめ


1983冬-1985冬(計5大会) 地区代表制、宮崎県から全国大会に出場する高校はなし


1986 宮崎商業高校  ※この年から都道府県代表制を導入し、宮崎県から初の代表校が出る
1987 高鍋高校
1988 日南高校
1989 宮崎南高校
1990 宮崎南高校
1991 高鍋高校    ※この年から総合司会が福澤アナにかわる
1992 宮崎南高校
1993 宮崎西高校
1994 日向高校
1995 妻高校
1996 日向学院    ※宮崎県内の私立として初めての全国大会行き
1997 延岡学園
1998 宮崎西高校
1999 宮崎西高校


2000 7/2(日) 九州大会(福岡・地行浜人工海浜→大分県日田市)
   宮崎県からの参加は31チーム / 優勝:宮崎西高校
    ※この年から総合司会が鈴木アナに代わる


2001 8/2(木) 九州大会(佐賀・鳥栖スタジアム)
   優勝:都城農業高校
    ※都城地区から初の代表


2002 7/31(水) 九州大会(佐賀・鳥栖スタジアム)
   優勝:都城高専
   


2003 8/7(木) 福岡大会(九州・沖縄・山口と広島・島根・高知・愛媛[4県は大阪大会と選択可能])
   (佐賀・鳥栖スタジアム) 
   ※地区代表制となり出場枠が減ったため、宮崎からは代表なし


2004 8/2(月) 福岡大会(九州・沖縄・山口と広島・島根・高知・愛媛[4県は大阪大会と選択可能])
   (シーサイドももち海浜公園・旧地行浜人工海浜)
   ※前年同様地区代表制、宮崎からは代表なし


2005 8/6(土) 九州大会(福岡・海の中道海浜公園大芝生広場)
   宮崎県からの参加は27チーム / 優勝:延岡学園
   ※この年から全国放送と同じ時間で放送、珍しく宮崎県代表が全国大会2回戦突破した年


2006 8/10(木) 南九州大会【熊本・宮崎・鹿児島】(熊本・熊本城 奉行丸)
   優勝:宮崎西高校
   ※この年から南九州3県での大会に


2007 7/24(火) 南九州大会(熊本・熊本城 奉行丸)
   優勝:宮崎日大高校
   ※この年の独自ルール「スーパーオリラジチャンス」は生かせず


2008 7/23(水) 南九州大会(熊本・崇城大学ソフトボール球場)
   優勝:宮崎日大高校 (決勝進出:日大×2、西高)
   ※この年の全国大会から知力重視の内容に、南九州大会は右松アナが代理司会


2009 7/22(水) 南九州大会(熊本・崇城大学ソフトボール球場)
   優勝:宮崎第一高校  (決勝進出:第一×2、日大、日向学院)
   ※南九州大会の参加者が08年 257チーム→09年 201チームに(22%減)


2010 7/22(木) 南九州大会(熊本・熊本城 奉行丸)
   優勝:宮崎第一高校(メンバーも3人同一人物) (決勝進出:第一×3、五ヶ瀬、日向学院)
   ※3県とも去年と同じ高校が代表に、南九州大会は枡アナが代理司会


2011 7/24(日) 南九州大会(熊本・熊本城 奉行丸)
   宮崎県からの参加は40チーム前後 / 優勝:宮崎大宮高校 (決勝進出:第一×2、日向学院、西高、大宮)←1校最大2チーム制導入
   ※この年から総合司会が枡アナに、出場者数が比較可能な大会についてすべて前回大会よりも出場者増



参照:Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/ 全国高等学校クイズ選手権
   高校生クイズWEB   
http://www.koukouseiquiz.net/
   だるだるSTATION http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3952/quiz/