僕もとうとうスマホに替えました!

はい、本題入ります(笑)


えーと、最近久しぶりに編曲を始めて、ようやく地獄のぐちゃぐちゃゾーン(1:50~)を突破しました!

正確に言うと強行突破ですが。
歌に入る前の4小節間のぐちゃぐちゃだけ聞き取りました。ぐちゃぐちゃって失礼ですが…
その前の静寂部分こそが真のぐちゃぐちゃゾーンでした。保留しました(笑)

ではこの部分のアナリーゼを…


静寂を破る音の羅列。轟音。
もはやアナリーゼではなく感想になってしまうのですが、僕はこの部分に生命の誕生の瞬間のようなものを感じました。
なぜこう感じたのかは歌詞の解釈に入ってから説明します。
ちなみにまだ歌詞のすべての意味は全く理解していません…
編曲が終わる頃にはつかめているんでしょうか…
音楽的な方からの解釈としては、連続していない音での連符、つまり音の動きの幅が激しくなります。そしてこのあとこの曲の第一のテーマが出てくる、というのも理由の一つです。

母体から外界にへと生命が送り出される瞬間を生命目線で描いているような気がしました。
あくまでこの見解は僕個人の物であって、共感してくれてもくれなくてもいいです。


今回はここまで。
また次からも頑張っていきます!

眠たい…眠たすぎる…


ここ3日間ぐらい2時間睡眠が続いており、こんなくだらないことをブログに書こうと思い付くぐらい思考能力の低下が著しいエテリアルです。

ということで今回は寝不足の人ならたぶん分かるであろう、寝不足あるあるを。



一、世界がいつもより白く淡く見える

ズバリ寝不足が目にダイレクトに来るタイプの症状。
決して…かは知りませんがその白さはPM2.5のせいだけじゃないです。早く寝てください。


二、湯船はベッドだ

眠気を覚まそうと気分転換に入ったつもりが、気がついたら朝日を拝む羽目になるタイプの症状。ちなみに本人に寝た記憶は一切存在しないので、時間が切り取られた感覚に陥る。


三、寝ぼけ方がハンパない
僕の場合、一度寝たら12間半は外界の情報が完全に遮断されるので、たいがい親に無理矢理に起こされます。そしてある日僕は、太宰治の「む」って「虫」だよね、と確認してました。どう考えてもそれは手塚治虫です。ありがとうございました。


四、まっすぐ歩けてないと悟る時が来る

ついに歩行にすら影響が出てきています。早く寝てください。


五、でも夜中はあんまり眠たくない(笑)

これはアウトです。昼夜逆転、コウモリ型生活がおっぱじまりつつあります。
まだ眠たくないから、と油断してはいけません。それはそれなりに体に悪いのです。





ということで意外に長い記事になりましたが、共感していただけたでしょうか。
ちなみに僕は全部当てはまってます(笑)
いわゆるソースは俺ってやつですのでwww



早寝早起きを心がけましょう←お前が言うな

今日は昨日言っていた国語と英語のテストがありました。


国語は結構まじめにやったので何とかなりそうです。



しかし問題はリタイアした英語。
テスト前にあがいてみました。
英語はたいがいどこの高校でもリーディングとライティングに別れていると思うんですが、宿題が出ているのはリーディングの方だけなんです。なので最後にあがいたのはリーディングの方なんです。

なのに…なのに…






テスト本番
テストが開始するとすぐにリスニングが始まります。
僕の学校ではリーディングのテストにおいて、リスニングが約30分(今回は15分)ほど続くというセンターさながらのものなんです。よってリスニングがリーディングの範囲のほとんどを占める形になります。
もうリスニングを逃してはもうあと一歩も引けない状態。
ましてやノー勉のライティングで何ができるというのだ。いや、できない。(反語)
あ、今回のテストはリーディングとライティングが一緒になっています。





だが そのリスニングで 事件は起きた…



―途切れる再生音―

―ざわめく声―

―焦り出す担任―

―廊下を駆け回る教科の先生―



そして放送は
完全に止まった…。


いったいどうしたらいいのか。顔を見合わせる生徒たち。
※テスト中です

少ししてから、放送が再開した。
先生『スピーカーの調子が悪いのでリスニングテストは中止します。引き続き、ライティングの問題を回答してください。』




!!!!!?


ちょっと待ってくれ。俺みたいにリスニングに賭けていたリスニング厨はどうすればいいんだ。
ライティングの問題を解けだと?冗談じゃない。




…こうして、最後のあがきまで水の泡にされたエテリアルは今、テストの返却を楽しみにしております(爆)