ちくま学芸文庫版「言海」について
先日図書館で借りた本。
「図書館で借りて、内容が良ければ購入する」のが最近のスタンス。
可能な限り無駄遣いをしないようにするための手段である。
今回は計7冊借りたうち、ちくま学芸文庫版「言海」の巻末解説が優秀すぎたので購入することにしました。
新品で買えば税込み2,530円。
フリマアプリや各中古販売店を見ると1,500円前後。
解説だけをコピーすると80ページなのでコピー代最低400円。
悩むね~🤔
フリマアプリで良さげなものがないか丹念に調べると、写真には「言海」が載っているのに「言海」の検索ワードだけではヒットしなかったものが出てきた😳
説明文にはきちんとその単語がでているのに何故❓と詮索する時間を惜しんで内容を検討。
高田宏「言葉の海へ」と2冊売り。
2冊なのに他の人が「言海」だけを販売している価格とあまり変わらない。
明らかにお得🉐
しかも「未使用に近い」。
普通なら割とすぐに「買う」となるんだけど、今回はなかなか踏ん切れない。
が、結果的に購入した。
しかし、だ。
写真は残していないが、届いた箱を開けるときに唖然とする😱
普通は梱包の封が開かないようにテープを貼るんだけどそれをしていない。山折り谷折りをして差し込んでいるだけ。
ちなみに雨天の時に到着しました😱😱
さらに箱を開けて更に唖然😱😱😱
箱に「入れただけ」。
水濡れ対策もされておらず緩衝材も入れてないから、輸送中に動きまくって「言葉の海へ」がクシャッとなってる😱😱😱😱
幸い破れもなくクシャッも修正できたけど、普通に考えてあり得ない😤
メインの「言海」は問題なし。
まぁ、雨の中到着したので若干湿っぽいかもと感じましたが、大事には至らず。
すぐに購入に至らなかったのは、どこか不安なところがあったんたけど、こういう事だったみたい。
二度と同じ人から買わないようにするため、出品者を即刻ブロックした😡
図書館本もまだ手元にあったので記念撮影📸
右列が今回購入した2冊。
「未使用に近い」というのは本当だったみたい。
ちなみに、購入した右上のちくま「言海」は、2015年発行の第9刷でした。
定価2,200円(税込み2,420円)。
本日現在の新品価格は税込み2,530円なので、第10刷になっている可能性が高い。

尚、ちくま版の「言海」は昭和6年3月15日発行のものですが、これは注意が必要です(一番下の※注意書き参照)。
著作者は昭和3年に亡くなっているので(故)とありますね。

大正時代発行の奥付と比較してみましょう。
上のものと比べると内容が増えたり減ったりしていて、ここを見ているだけでも楽しくなります。
ちなみに「大正十三年十一月一日 復興改版第五百卅三版印刷發行」の“復興改版”とは前年(大正12年=1923年)の関東大震災からのことだそうです。