ホスピスのこと・・つづき | 明日への轍

明日への轍

齢五十を過ぎて、ある日大腸がんが見つかる。
手術から回復したと思った一年後、肝臓と肺へがんが転移。
更に続くがんとの付き合いを記録します。

 

彼は2019年の9月3日に、尋常ならぬ肺の状態を感じ、

ガンセンターに電話するも入院を断られ、仕方なく予め1軒だけ面談を受けていた、ホスピス併用病院へ事情を話し(ちょうどホスピス医は出張でいない日だったのだが、他の医者に事情を伝えておくから来なさいと言われ)、

タクシーで向かいました。

 

病院に到着したときは、もう

歩けないと言って私を驚かせた。(あわてて車イスを頼む)

 

なにせ、前日9/2は、ばあちゃんの通院の日で、その病院まで車で送迎してくれた位だったので、

その急速な癌の進行に、ただただ唖然。(ただまあ、8月は体調の悪い日が多く、ほぼソファに横になってて、この9/2は珍しく体調が良い・・と言ってたカンジではあったのですが。)

 

そのホスピス併用病院では、診察を受けたことがなかったので、

それからとりあえず診察に回され、CTを撮ったりして(これは、かなり苦しかったみたい・・文句言ってた)、

昼過ぎに、やっと一般入院棟に。

 

 

私としては、そのホスピス併用病院に、かろうじて面談を受けていたこと(そして入院できる配慮をしてくださったこと)に、

ほっとしたのですけど、

ダンナ的には、一度面談をしたがために、ガンセンターからは断られてしまう羽目になったと、とても悔しそうに見えました・・・。

 

まだこの場に及んでも、諦めてなかった(と言えば、聞こえは良いですが、現状をわかってなかったとも言えます。)

 

 

次の日ホスピス医(主治医)がやってきて、

家族には、「もうあと1週間位しかもたないだろう・・意識がある状態は、あと2.3日なので、会いたい人がいれば呼んでください」といわれました。

 

・・・そんなドラマみたいなこと、本当に言われるんだ・・・と、私が思ったのは、そんなこと。

 

 

そして、主治医の言われる通り、彼は2.3日で、酸素を上げていくも、呼吸が苦しくなりすぎて、

眠らせてください・・とお願いすることになり、

それからどんどん意識を手放して、9月10日の夜中2時、息を引き取りました。

 

私が感じたのは2点。

 

1つ。主治医は、嘘がうまかった。

彼の前では、いかにも、痛みをコントロールして息をもうちょっと楽にできるようにします・・みたいに希望を持たすことを言ってのける。

でも、家族の前では、手の施しようがなく、もう1週間だと。さすがホスピス医、と思いました。

 

だけど私は混乱してました。主治医の嘘と本音に。

今まで主治医が言った言葉は、どこまでが信用できることだったのかと?

もしかしたら面談の時、ダンナに希望を持たした言葉の数々も、全部嘘だったんじゃないか。

その頃から、こうなることは、全部わかっていたのでは、と。

 

いちいち聞いてみなかったので、それは今でもわかりません。

でも確かに、うちのダンナに現状を認識させることは得策ではなかったんだろうな、と今になれば思います(それも治療の一環)。

”コノヒトは、希望を失うと、一気にダメになる”ということが医者にはわかっていたのではないかと。

(とはいえ、ダンナに限らずほとんどの人がそうじゃないかなと思いますケド。)

 

そんなわけで、私も主治医の嘘につきあい、

病室では嘘がばれないように、いかにも希望があるようにふるまって、廊下で泣きました。

 

・・・もう現代においては、癌もインフォームドコンセントがあたりまえになって、

こんな嘘と本音の使い分けはいらない時代と思っていたけど、

やっぱ、いよいよになるとダメなんですね。・・・

 

2つめ。主治医は、良いお医者さんでした。

 

入院してから、ずっといい話ができなくて、こんな(もたないとか、もうあと何日とかの)話ばかりで、すいません・・みたいなことを言われましたが、主治医のハッキリした話しぶりに、私はすごく救われました。

 

ホスピスに入院することを彼は、なぜそんなに嫌がっていたのか、という所に、

非常に残念に思っていたみたいです。

ポスピスに入ってからでも、また緩和治療で良くなり、一時帰宅する人だっているんですけどね・・と、いう説明もしてました。

 

ホスピス=死に場所 ではなく、ホスピス=緩和治療の場所

そういう風にダンナが捉えられていたら、

最期の時は、また違っていたかもしれません。

 

 

 

ちなみにこのホスピス併用病院へ面談に行ったのは、8/3でした。

(本人的に、どんな心境だったか定かではないですが、私がかなり頼んだということもあり。

やはり8月はかなり体調が悪くなってきてたので、私のみならず本人も不安を感じていたのだろうとは思うのですが。)

肺に異変を感じて入院したのが9/3なので、後で考えれば、ほんとギリギリのタイミングでした。

・・・申し込んでなかったら、どうなっていただろうか・・。

 

(だけどホスピス併用病院に面談に行ったことにより、

9/3には、がんセンターから、もうそちらに移行してますからと門前払いを受け、

本人的には無念で、悔しそうだったから、そちらへと移行させたこと、

家族として罪悪感を感じたものです・・。)

 

そしてポスピス併用病院の一般棟へ入院して、

9/7には、ポスピスの部屋があいたので、移れるハズだったのだけど、

本人の病状が重篤となり、移ることによって、命を縮めるリスクがあると聞かされ、諦めたということがありました。

 

(私としては、ホスピスに行けば、家族の自由度が上がり、

簡単な料理がつくれる調理部屋があったり、コーヒーが淹れられる説明を受けて、いいなと思ってました。

できればしてあげたかった。)

 

 

実際、その病院の診察を受けて、初めてわかったこともありました。

ダンナの癌は、肺と肝臓に転移していて、

肝臓のあたりが(外から見ても)大きく腫れていて痛みが強くて、本人は常にその肝臓の癌の痛みを気にしてました。

だけど、ガンセンターの先生が注視していたのは、常に肺だったように思います。

 

・・・なぜそんなに肝臓が痛いのだろうか?というのは素人目にも、少し疑問に思ってました。内臓というのは、痛みが無いものではないのか?と。・・・

鎮痛剤が、どんどん強いものになっていき、彼はいつも痛みを戦っていたので。

 

その疑問が解けたのは、ホスピス医(主治医)の話でした。

肝臓の、手術の痕に癌が出来て(切った痕に癌ができることは、結構あることなのだそう。)それが大きくなって、

肋骨などをまきこんでいると・・・。

 

そうか。骨の痛みなんだ。それは痛いハズだ・・と、その時はじめてわかったのです。亡くなるほんの2.3日前のことですけど。

 

 

最後の最後まで(9/2まで)家に居れて、本人としては本望だったのではないか。

というように言う人もいましたけど、

もっとストレスを取り除くことはできたはずだし、痛みだって緩和できたし、

最期まで家に居たい・・という気持ちを拒否したいというわけではないんだけど、

家に居るなら居るで、もっと考えて、何某どこかとつながりを持たないと(訪問看護や、ホスピスの予約など)、

心穏やかでない最期になってしまうんじゃないかと・・。

 

そんなことが言いたくて、下手くそながら、駄文をしたためております。

 

そんなしがみ付くみたいに家に執着されても、

いよいよになれば、引きはがすみたいに入院させなくちゃいけないので、家族としては、悪いことしたみたいな気になってしまって。

 

あとあとも、これでよかったのかなぁとくよくよ悩むことになりました。

入院して1週間で、潔い・・という人もいたけど、

世話もろくろくしないうち、騙し打ちみたいに眠らすことになってしまって、

最期の言葉も無いままで。

そして亡くなったあとも、

いろんな問題にぶつかるたびに、わからないことばかり。

 

 

途方に暮れてます。