みなさんこんにちは!

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

300人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

 

「ねんトレ」という言葉を聞いたことがありますか?


聞いたことがある場合、「ねんトレ」と聞くと、どんなイメージがありますか?

 

 

もし、「泣かせっぱなしでかわいそう」などといったイメージを持っているなら、ちょっと待ってくださいびっくりマーク

 

 

 

ねんねトレーニングとは? 

 

 

ねんねトレーニングとは、赤ちゃんや子どもが自力で落ち着き、1人で寝られるように大人がガイドしてサポートするトレーニングのこと。

どの赤ちゃんも必ず寝る力を持っています。

 

 

赤ちゃんの寝る力を引き出して、1人で寝る習慣をつける練習こそがねんねトレーニングなんです。

 

 

 

ご家庭にあったねんトレ方法の選択が大切! 

 

 

ねんトレの方法は1つだけではなく、さまざまな方法があります。

その方法の中から、お子さんやご家庭にあったメソッドを選ぶのが大切です。

 

 

今回は、お子さんを「そばで見守り」ながら、その距離を少しずつ離していく「フェイドアウトメソッド」をご紹介します!

 

 

 

 

フェイドアウトメソッドとは? 

 

 

この方法は、約2週間かけて子どもを見守る距離を少しずつ広げていく方法です。

 

 

メリットとしては、子どもを1人にせずに寝るまでサポートできる、という点があります。

 

 

一方、デメリットとしては、

  • セルフねんね習得までに時間がかかる
  • 目の前で泣かれるので親が辛くなる
  • 下の子がいる場合は難しい

といった点があります。

 

 

 

どんな家庭に向いている? 

 

 

そういった特徴のあるフェイドアウトメソッドですが、こんな方におすすめです!

 

 

赤ちゃん・お子さん

  • 親と離れると不安がる
  • 一人っ子、または上の子がすでにセルフねんね

 

 

  • 子どもから離れるのが心配
  • 忍耐には自信がある

 

 

 

 

フェイドアウトメソッドのやり方 

 

 

では、実際にどんな方法で行うのか、ご紹介していきます!
※ねんトレはまず夜の就寝時から行いましょう!

 

 

STEP1 月齢に応じた活動時間内にねんねルーティンを行う
月齢ごとの活動時間はこちらからチェックしてくださいね!

 

 

STEP2 ねんねルーティンの最後に起きていて目が開いている状態でベビーベッドに子どもを置く
※睡眠環境は安全であることが大切です!

 

 

STEP3 ママ・パパ・保育者はトレーニング日数に応じた場所で子どもを見守る

 

トレーニング日数ごとの見守る位置はこちらです。

 

  • 1〜3日目 子どものすぐ隣
  • 4〜6日目 寝床と寝室のドアの中間
  • 7〜9日目 寝室のドアの前
  • 10〜11日目 寝室のドアを少し開け、親の姿が見えるドアの外
  • 13〜14日目 寝室のドアを閉めて、部屋の外

 

 

 

激しく泣いていたら? 

 

 

激しく泣いている場合は、次のように対応するのがおすすめです!

 

  1. 「大丈夫だよ、ママはここにいるよ」と声かけ
     
  2. それでも泣いていたら、トントンする
     
  3. それでも泣いていたら抱っこ
     
  4. 泣きが落ち着いたら寝床に戻す(寝るまでトントンや抱っこをしない)
     
  5. 完全に寝るまで、何もせず座って見守る

 

 

もし、夜中に起きた場合は、その日の座る場所に戻って、寝かしつけの時と同じ方法であやしましょう!

 

 

また、ママが赤ちゃんと同じ部屋で寝る場合には、ママが部屋に入るときには、光や音が入らないように注意しましょう。

 

 

 

ねんトレを成功させるコツは? 

 

 

ねんトレを成功させるためには、大切なことが3つあります!

  1. 睡眠の土台が整っていること
  2. 一貫性をもって続けられること
  3. 保育者のやり抜く力があること

です!

 

 

 

特に、睡眠の土台(睡眠環境・栄養・運動・スケジュール・幸福度)を整えるだけで悩みが改善することがとっても多いです!

まずはこの土台を整えてから、ねんトレにチャレンジしてくださいね。

 

 

 

また、お子さんが体調を崩しているときには、ねんトレを中断しましょう。体調が回復してから、また挑戦してみてくださいね。

 

 

 

1人で改善するのは不安、という方は

ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください。

 


 

◆ Instagramでもねんね情報を配信中です♪

◆ 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡

◆ 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。

 

    
【 愛波子育てコミュニティ 看板持ち
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティではねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので困ったときに聞くことができる子育てのお守りとしてどんどん活用してくださいね。

▶︎ 詳細はこちら