みなさん、こんばんは!
1週間、お疲れさまです😌
日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント
390人以上のコンサルタントを育成
資格取得の講師 愛波 あやです
ママたちの注目度が高い
月齢別のスケジュール例を
複数回の投稿に分けてご紹介します!
初回である今回は
「新生児〜3ヶ月の1日の過ごし方」です😊
こちらで紹介するスケジュールは
あくまでも「目安」であり、
「これが正解」ではないので、
無理やり合わせようとしなくてOKです👌
スケジュールに囚われすぎるよりも、
目の前のお子さんがどんな様子か
ママをはじめ、家族が気持ちよく過ごせるか
を大切にしてくださいね💕
新生児〜3ヶ月のねんねキホン
- 活動時間=ご機嫌に起きていられる時間
- 1日の合計睡眠時間 (推奨)
月齢によって幅があるので2-3ヶ月を例にスケジュールを紹介します!😊
生後2〜3ヶ月のいちにち
こちらのスケジュールはあくまでも目安です!
特にこの月齢は個人差はもちろん、
日によっても全然違うのでスケジュールは固定できません。
それぞれのお子さんのペースで過ごしてくださいね💫
ポイント1:お昼寝は明るい場所で
昼夜の区別がついていない赤ちゃんは、
お昼寝の時は生活音がある明るい部屋で寝かせてあげましょう。
一般的に、6-8週目を目安に
夜の睡眠が少しずつ長くなってきます🌙
それが昼夜の区別がついてきたサイン💡
それ以降は、お昼寝も質の良い睡眠をとるために
暗い部屋でさせるのがおすすめです!
ポイント2:まだまだ眠りは不安定
この時期は
起き続けられる時間=1回の睡眠の長さが目安です!
例えば
- 30分寝たら活動時間は30分
- 20分寝たら活動時間は20分
睡眠が安定するのはまだまだ先!👀
長い時間は寝続けられないことを
頭に入れておきましょう。
ただ、だからといって
ずーっと時計を見続ける必要はありません😊
- 朝起きてから次に寝る(=朝寝)まで
- 夕寝から起きてから夜の就寝まで
この2つの活動時間だけ意識すれば、
その間の昼寝は気にしすぎなくても OKです🙌
ポイント3:夜の就寝時間は遅くてOK
夜の就寝時間は、
- 0-6週ごろ → 21:00-23:00
- 6週-3ヶ月ごろ → 20:00-23:00
まだまだ長く寝続けられないので、
これぐらいの時間に寝ればOKです!👌
寝る前にはぜひねんねルーティンを取り入れましょう。
低月齢のうちからルーティンを習慣づけると
あとでとても楽になりますよ🔅
セルフねんねの種🌱
いずれ1人で寝られるように
この時期からできることをまとめてみました😊
- 夜の睡眠からトライ!
- 疲れすぎていない状態で安全な寝床に置き、見守る
- 泣いたら「シーシー」「ママパパはここにいるよ」と声かけ
- それでも落ち着かない場合はトントン
- 泣きが続くなら抱っこ→落ち着いたらまた置く
最初は数分試してみるだけでOK👌
少しずつ慣れていきますよ🔅
参考になれば嬉しいです💕
◆ Instagramでもねんね情報を配信中です♪
◆ 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡
◆ 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【 愛波子育てコミュニティ
】
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティではねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので困ったときに聞くことができる子育てのお守りとしてどんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら