みなさんこんにちは!

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

300人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

 

「2人以上の寝かしつけ方がわからない…」
「2人目を出産予定なのですが、どんな工夫をしたらいいですか?」

 

 

先日、instagramでアンケートを取ったところ、こんなご相談をいただきました!

 

2人目が生まれると、ママやパパが1人で寝かしつけようとしても、子どもは遊んだりケンカしたり…寝るどころではなくなってしまうこともありますよねあせる

 

私も次男が生まれてからの半年間はとっっても辛かったです…。

 

 

そこで今日は、きょうだいの寝かしつけをスムーズにするポイントをご紹介します!

 

 

 

① 夜は同時に寝かしつけしない 

 

 

「子ども2人を同時に寝かしつけしよう!」と思いがちですが、

下のお子さんが1歳未満で、上のお子さんがまだ昼寝が必要な場合

は別々に寝かせるのがおすすめです!

 

 

下のお子さんを先に寝かせた後、上のお子さんと1対1の時間を過ごしてから寝かしつけをしましょう!

 

 

 

こうすることで、下のお子さんが疲れすぎて寝付きにくくなったり、夜泣きしたりといったトラブルを防ぐことができますよ。

また、上のお子さんとの2人の時間を作れるので、心の安定につながり、幸福度がアップします飛び出すハート

 

 

下のお子さんが1歳になって、上のお子さんが昼寝をしていない場合は、夜の寝かしつけを同時にするのもいいと思います!

 

 

 

② 早めに寝る準備を始める 

 

 

2人同時に寝かしつけをする場合は、少し早めの時間からねんねルーティンを始めるようにしましょう!

 

 

下のお子さんが疲れすぎてぐずる前に寝かしつけを始めることで、

2人で遊び出す→疲れすぎて眠れない   といった負のループを防ぐことができます。

 

 

上のお子さんが昼寝をしなくなった場合は、今までよりさらに早めの就寝を心がけましょう!

 

 

 

③ 上の子に寝かしつけを助けてもらう 

 

 

早めに就寝しようと思っても、上のお子さんが「もっと遊びたい!」となることもありますよね。


そんな時は、上のお子さんに”寝かしつけヘルパー”をお願いして、寝かしつけを手伝ってもらいましょう!

 

 

本を1冊読んでもらったり、ページをめくってもらったり、、

「ママ(パパ)を助けてくれる?」とお願いすると、喜んでやってくれるかもしれません。

 

 

④ 下の子にはセルフねんねを教えよう! 

 

 

早いうちに、下のお子さんにセルフねんね(自力で眠ること)を教えるのもとてもおすすめですびっくりマーク

 

まずは夜の就寝時からチャレンジして、できるようになったら朝寝→昼寝の順番で練習していきましょう。

 

 

下のお子さんがセルフねんねができるようになると、上のお子さんとの時間を増やすことができますよ!


セルフねんねの始め方はこちらの投稿でご紹介しているので、ぜひ見てみてくださいねラブラブ

 

 

 

 

⑤ 日中の睡眠は時間を決める 

 

 

日中に2人以上のお子さんをワンオペで見ている場合、下のお子さんのお昼寝は時間を決めるのがおすすめです!

 

  • 昼寝の寝かしつけにかける時間は20~30分と決めて、寝ない場合は一度切り上げて、また30分後に寝床に連れて行く
     
  • 生後6ヶ月以降は朝寝・昼寝・夕寝のスケジュールを親主導で作り、1日のリズムを整える
     
  • 朝寝はできるだけ夜と同じ寝床でさせて、外出は下の子の朝寝後にする

 

こうした工夫をすることで、上のお子さんと過ごす時間をしっかり確保することができますよ!

 

 

 

工夫をしながら乗り切ろう!

 

 

2人以上の育児・寝かしつけは、とても悩みますよね。

ご紹介したポイントを押さえて、少しでも寝かしつけが楽になるように取り組んでみてくださいね!

 

 

 

1人で改善するのは不安、という方は

ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください。

 


 

◆ Instagramでもねんね情報を配信中です♪

◆ 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡

◆ 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。

 

    
【 愛波子育てコミュニティ 看板持ち
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティではねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので困ったときに聞くことができる子育てのお守りとしてどんどん活用してくださいね。

▶︎ 詳細はこちら