こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。


MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。


先日、17期生の講座が終了致しました。
たくさんの方にご参加頂きまして、誠にありがとうございました‼︎


この講座は、作業療法士、理学療法士、助産師、保育士、臨床心理士、抱っこやおんぶの講師、親子教室の先生など、既に知識があり、ご活躍されている方も多くご参加くださっています。


「親子を守る!という強さと温かさが、この講座が他の講座と最も違うところだとも思います。」

みんな違って当たり前、みんな違ってみんないい!その真の意味がわかったように思います。」

など、大人もこどもも否定することなく、正しいかどうかにこだわることなく、親子に寄り添うことの大切さも同時に学ぶことができます。

1度の講座では理解が難しくとも、録画で何度も受講ができ、理解を深められますよ。

受講後も何か困った時に意見をもらえるコミュニティがあることはとても心強いですよね。


定金のMIGAKUメソッドは専門職でなくとも内容がわかる文言で、プロには新しい視点を与えてくれる。

なにより、定金だからこそ伝えられる支援者としてのマインドや関わりが学べるのは、ここにしかないメリットだと言えます。

どんな視点でどんな考えで、こどもを見て、寄り添い、どんな言葉をかけるのか。

ぜひ、体感してみて欲しいです。


17期でご参加された専門職の方々からのご感想をご紹介させていただきます。

講座ありがとうございました。

期待以上の内容でとても楽しく参加させていただきました。

どれも学び深かったです。

子どもの手の発達や発達のストーリーに目を向けられるようになりました。

定金さんの専門的で実践的なお話がきけること。

ワークや動画を使って説明してくれるのでわかりやすいこと。

子どもも大人も全てを否定しない姿が素晴らしいです。

どうしてこの子はこうなんだろう?と思ったときの子どもの見方が変わりました。

また、定金さんの目標の決め方や親、子どもへのアプローチがすごいです!

乳児に関わることの多い保育園の先生もこれを学んだら目からウロコと思います。

参加して良かったです。

ありがとうございました。

保育のみらい代表取締役/松山 由美子さん

今まで赤ちゃんの発達講座は受講したことがあるのですが、まこ先生は講座自体もケーススタディもとても充実した内容でした。

貴重な動画を見せて頂き、職種の違う方々とそ支援の仕方をさぐっていく時間は緊張感もありましたが、とても有意義でした。


理学療法士、作業療法士の方より理解するのに時間を要するので、私はもう一度録画をみながら復習したいと想っています。


えっ?もう6回目!と思うほどあっという間でした。それだけ充実していたのだろうと思います。ロスになりそうです。


これからも宜しくお願い致します。

支援の真ん中は子どもであり、お母さんの悩みや想いに引きずられないことが大切ということをこれから肝に銘じて支援していきたいと思います。

知識が増えるとどうしてもその知識を語りたがる、押し付ける傾向が出やすくなってしまうので、そうではないことを支援者みなさんに理解していただきたい。

支援センターに勤務していると、「保健師さんから言われて傷ついた。嫌な思いをした」というママも少なくありません。

そういう意味でも支援者と言われている人全員に受けて頂きたい講座です。

これからも繋がれることに感謝致します。

学びを深めていきたいです。

保育士・ベビー系講師/庄司 美保子さん


はじめはついていかれるかどうか、不安な中でスタートしたのですが、受けてみた感想はひとつ、受講して本当によかったです!!

学んでいくことが楽しくて、終わるのを寂しく思うほど、本当に実りの大きい貴重な時間を過ごさせて頂いたと思っています。


教科書をいくら読み返しても落とし込むことができなかった発達の知識や流れが、まこさんの解説や豊富な知見に触れさせて頂く中で、少しずつ繋がっていきました。

頭も体もフルに使って発達を学び、なるほどーー!!と思える時間を、毎回ワクワクして過ごしていました。

どんな環境の中で、どんな関わり方をしてあげたらよいか、親子ひとりひとりに合わせた提案を、根拠をもってできるようになる。

根拠を持って、目的(ねらい)のある遊びの提案ができる。

私は自分が本当にそうなれるのか、全く想像もつきませんでしたが、講座が進むにつれ、少しずつ系統立てて考えていくことができるようになっていることが嬉しくて、さらに学びたいと思うようになりました。

そしてなにより、正しいかどうかにこだわることなく、親子に寄り添うこと。

その子が選んでそうしていることを、誰も悪いなんて言えない。

支援の真ん中にはいつも子どもがいるべき。

その温かい言葉に感銘を受け、育児に悩んだ経験のある私も救われる思いがしました。

親子を守る!という強さと温かさが、この講座が他の講座と最も違うところだとも思います。


育児支援に関わる方には本当にお勧めしたいです^_^


子供が何かにつまずいているとき、困っているとき、保育園で発達を指摘されたとき、いままでは子どもの目線になりたくても想像を働かせることに限界がありました。

親として助けてあげたい、応援してあげたいと思ってもどうしたらよいかわからないもどかしさも味わってきましたし、教科書を読んでも解決できず、どう結びつけて良いのかわかりませんでした。

さまざまな情報に振り回されたり、様子を見るとか、個人差があるとか、曖昧なところに落ち着くしかなかったように思います。


私はまだ、育児支援の現場にいるわけではありません。

でもまず自分の子供たちに対し、幼稚園で、家で、なんでそんなことをしたんだろう?なんでそんなことを言うんだろう?なんでそういうやり方になるんだろう?なんで苦手なんだろう?どんな思いなんだろう?そういう場面に出くわした時、いまは焦らずに丁寧に考えることができるようになりました。

だからといって、いつも一発で正解に辿り着けるわけではありません。

でも、きっとこういう理由があるのかもしれないと、丁寧に向き合って因数分解する作業の大切さを学んだことは、いま、私の育児にとても役立っていますし、子供との時間で迷いやイライラが減ったと感じます。

決して精神論ではなく、根拠のある知識から系統立てて考えていくことの大切さを学んだからこそ、得られた変化だと思っています。

子供達がお腹にいる頃からどのような経験を積んでいくのか、私たち親子はどうだったのか、辿ってきた道を否定することなく振り返って、楽しく学ぶことができました。

みんな違って当たり前、みんな違ってみんないい!その真の意味がわかったように思います。

これからも学びを深めていくことが本当に楽しみです!!

そして、どこかで、どなたかの困りごとに寄り添えるようになりたいと思っています。

発達について根拠のある確かな知識、その活かし方を学ぶことができます。

そしてなにより、温かく親子を支援するとはどういうことか、寄り添うとはどういうことか、その真髄に触れた思いです。

育児支援だけでなく、理学療法士として地域医療や介護に携わらせて頂く身として、改めて心に留めておきたいことばかりでした。


学術的な話もたくさん出てきますが、決して誰も置いてけぼりにならないよう、まこさんが細かく解説して下さいます。

難しい部分は、事例に沿って噛み砕いて下さるので「そういうことだったのか!」「あるある!」など、聞いていて腑に落ちることがたくさん。

そうやって知識の点と点が繋がっていく体験をしながら楽しく学ぶことができました。

学びの場にそのような温かさや安心感があったからか、仲間同士でも質問しやすい環境・雰囲気を作っていくことができ、居心地の良い6週間で毎回が楽しみでした^_^

録画もあるので、聞き逃してしまったら何度でも再生して復習することもできます。

働いている方、育児をしていて思い通りに時間を使えない方にも、きめ細かく配慮をして下さり、とてもありがたかったです。


不安な中、全く自信が無くスタートしたため、最初はガチガチに緊張してしまいました。

まこさんとの出会い、優しい17期のみなさんとの出会いに感謝の気持ちでいっぱいです!

(以下省略)

理学療法士・ベビーウェアリング講師/土井朋子さん


皆さん、本当にありがとうございます。



20期生の募集が12月10日申し込み開始し、12月13日一般募集スタート!※現在満席です

21期生は現在優先案内受付中です⭐︎
■21期生
毎週土曜夜9~11時
4/16
4/23
5/14
5/21
5/28
6/4
お申し込みはこちらから







かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん




ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子