ベビーから幼児期の重要性

 

そんなこと言われなくても

わかっている!

 

 

と言われるかも・・・

というのは私のブログ読者様は割と

プロもしくはプロになりたい方

もしくは、子どもの知性に関わることに

興味のある真面目なママたちだから・・・

 

 

  ではなぜこの時期が重要なのか?

 

だれもが『三つ子の魂百まで』という諺を

知っているように

モンテやシュタイナー然り

 

100年以上昔から

小さな頃の体験や経験が『人の基本を作り上げる』

ということを謳ってきたけれど

 

それは、おばあちゃんの経験のように

今まで積み上げた事象から見える結果を

感覚的に

大事と言ってきたことでした!

 

 

でも今は

脳科学や発達心理学といった学問が

進化し、様々な実験や統計を科学的に積み上げ

6歳までに脳の重要な発達が90%完成することや

3歳以下の精神的関わりが

成長後の自己肯定感に繋がる傾向や

 

トイレトレーニングの関わりが

後の 『意思をもつ力』にまで関わること

 

 

赤ちゃんの寝る・座る・はいはいするなど

動きの一つ一つの体験の中に

その後の姿勢や学習意欲

に関わることがあることを学問として

説明できることがたくさんできています!

 

  地頭をよくするとは?

 

 

だからまずは3歳まで!

脳の形成状、『刈り込み』というものが

始まるまでの時期

 

そして脳の大半が形成されるまでの

6歳ごろまでの期間

 

心・身体・脳へのアプローチに必要な

知識や環境設定を

子供の周りの大人が知っておくだけで

 

 

自ずと『地頭』と呼ばれる土台がその後

様々な栄養を与えられた時

 

吸収しやすい脳になっているか

受け取りやすい

受け取ったことを

体現できる身体になっているか

 

そして強く柔軟性を持った

心が育っているか?

 

ということが

その後の人生において

 

 

何にも変え難い『宝』になっていく

ということなんです!

 

 

  脳は100まで育つんじゃないの?

  脳は百まで育つ!

 

シニアの脳トレをやっていて

認知機能を活性化するということは

わかってきました!

 

だから

後からでも

人はいつでも、変わることができる!

 

 

だから教育の目的とは

 

『成長と変化』

 

と言われているのだと思います

 

でも

変化しやすい『地頭』を持っているのと

そうでないのとでは

 

『楽』さが違ったりもするのも事実です!

 

 

:::::::::::::::::::

  子供は育てたようになる!

 

とはそういうことなんだと・・・

 

だから大人にできること!!

 

学びませんか?

伝えませんか?

実践しませんか?

 

 

この世に『生』を受けて

何かをできる時間は短いものです・・

だからこそ

未来をつなぐ存在にとって

大切なことを伝える・知る機会をと

 

 

幼児教室開業者講座やベビーエキスパート講座

ママ参加のブレイン2講座も

 

子どもの可能性を未来につなげる!

ベビー・幼児教育のプロの先生を育てる

 

 

そんな私たちの思いの詰まった講座です・・

最後は宣伝になりましたが

 

 

 

それでも・・・

人生はいつでもやり直せる

大変だけれど取り戻せるものだということも

しておいて欲しいと・・・

 

徒然に・・・

 

 

 


日本ベビーコーチング協会/浦部順子です。

 

 

 

 

 

 

子どもの可能性を未来につなげる!

ベビー・幼児教育のプロの先生を育てる
日本ベビーコーチング協会
/浦部順子です。

はじめましての方はこちら
当社ホームページはこちら

【期間限定】最短3か月で満席!圧倒的差別化スキルでお申込みが絶えない人気教室を運営する3STEP無料動画講座はこちら

 

 

 

幼児教育30年のノウハウを

これからの先生方に
バトンタッチしたいと思い

「幼児教室開業講座」などを

開講しています。

知識教育だけではなく、心を育てる、ママのサポートもできる先生が、今必要とされています。
Interviewでお話しています▶

 

 

 

 

 

幼児教室を開業したい方向け講座はこちら▼

 

 

【幼児教室の先生へのお役立ち情報】

 

 

 

 

 

 

無料動画講座プレゼント中

 

人気講師&先生100名以上を育てた!
満席になるベビー・幼児教室の開業&運営方法を公開
 

【動画講座登録でプレゼントプレゼント】 

①「人気教室」77のチェックシート鉛筆
②教室の安全確認チェックシート鉛筆
③保護者受けUP!教室の先生の第一印象アップチェックシートダルマ

 

  ▼ ▼ ▼

動画講座登録はこちらから

 

 

 

日本ベビーコーチング協会
YouTube おうちで賢く育てる&プロの技を公開!
メルマガ 教室運営30年&最新教育のノウハウを公開!


チューリップピンク▼開業したい方 におすすめ▼
 幼児教室開業者養成講座ベビー知育講座


チューリップ赤▼カリキュラム&教室の質を向上させたい方にオススメ
  算数脳トレーナー養成講座エデュマインドコーチ


本ベネッセ系Udemyにてベストセラー!子育てママ向け動画講座
  6歳までに延ばしたい8つの知性動画講座

  

HPプロフィールお問合せ資格&講座一覧

 

 

  有料の体験参加者が全員申込み!!

 

7月に有料(3300円)の体験会を実施!

3ヶ月から7か月までの赤ちゃんの

ママとパパがご参加くださいました!

 

 

その上で、日頃 保育園や幼稚園

幼児教室やピアノ教室などの先生方に

お伝えしているプロ向け内容を含む知識と

実際お子様と向き合うために必要なことをお伝えする

月1回の対面プラス 

オンラインの学びメニュー付き

ベビーのための6ヶ月コース

 

 

Brain2 (ブレイン2)

 

 

価格もそれなりにするのですが・・・

1クラス3−4名まで

という少人数コースですが

皆様がお申し込みいただき

横浜はすでにスタート

大阪は(私が担当)は9月16日スタートと

なりました!

 

なぜかどこかで前の案内を見て

また新しく

体験希望のお電話を

昨日いただいたところです!

 

 

実際、将来東大に入れたい!

というわけではないけれど

自分で選択して自分で考えて進める

土台のある子供にしたいという方々が

現在参加中です!

 

 

  もっと早く知りたかったと言われる内容を

預けてお任せではなく!

自分自身が納得したい方に

ベビー期から聞いておいてほしい!こと満載!!




今、このアプローチは

将来どんなことにつながるのか?

 

発達で気になる部分が出てきたら

どんなふうに対応するのがいいのか?

 

例えば姿勢悪い・・・そのことが

空間認知力との関わりがあるとしたら?

文章を読んだり書いたりすることと

繋がっているとしたら?

 

 

大きくなってきて

無理やりちゃん『姿勢をよくしろー』と言っても

なおるものではなく

それなりのプローチがあるとしたら?

 

先に赤ちゃんの時期に

やっておけばそういうことが回避できる

土台を作って置けるとしたら?

 

原理を知っておく学びを

ママやパパそして赤ちゃんと一緒に

というクラスです!

 

 

だから育休中学んでおくと

その後、預けてお任せでもOK

日々の短い時間のアプローチを知っているから

きっと大丈夫です!

 

 

この先の大きな力に!

脳科学に基づく

 

両脳を育てる

育脳式ベビー知育

育脳式積み木

脳育モンテ®︎

子育てにも仕事にも一生使える

エデュケーションコーチングの心理学

 

大阪では

ベビー体幹で人気の

WARAリズム 

ママとパパむけ0−1歳について学ぶ入門講座

 

 

そして日頃ラジオで

お話ししている内容や

身体のこと 心の発達のこと

もちろん知性を伸ばす土台になる

脳への刺激遊びについてなど

 

ママやパパが主役の講座です!

 

だから当日赤ちゃんが寝てても

もし具合が悪くて来れないときは

パパとお留守番でママだけが参加でもOK

 

 

きっとこの知識が

これからの子育ての大きな力になるはず!

 

 

  ベビーエキスパートの先生が増えてほしい!

この内容を伝えられる先生には

かなりのことを学んでもらわないと

いけないかもしれません!

 

でも

今までベビーコーチング協会に

学びにきてくださっている先生方は

幅広い学びの講座を求めて

次々にさまざまな学びを続ける方だらけ

 

だからきっと

高い志があれば大丈夫・・・・

 

生徒さんも

先生になりたい方も

繋がってもらうと嬉しいなーと思っています!

 

 

 

  教育とは『成長と変化』

私が学び続けているTAという心理学の

中で

 

教育とは『成長と変化』です!と

初めて聞いたとき

 

 

自分がサポートする人たちにも

成長と変化をもたらす教育ができるために

 

 

私自身がずっと学び続けること!

そして私自身が死ぬまで『成長と変化』を

し続けていきたい!と

なんだか震える思いがしました!

 

 

人生は瞬きひとつ!

だからこそ輝き続ける瞬間のために

学び続けることが多分人生そのものなんだなーなんて・・

思っております!

 

 

 

:::::::::::::::::::

 

 

 

はじめましての方はこちら
当社ホームページはこちら

 

 

 

 

学歴ではなく!

何かを選びたいと我が子が思った時に

どんな未来も選べるための

土台作り

『地頭を作る!=本当の意味の賢い子』

心・身体・脳へのアプローチ

を学ぶクラスです!

 

0~2歳まで!東大・京大・医学部・難関名門校を目指す特進クラスBrain2のご案内

 

 

 

子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

 

 

 

 

無料動画講座

 

 

 

人気講師&先生100名以上を育てた!
満席になるベビー・幼児教室の開業&運営方法を公開
 

【動画講座登録でプレゼントプレゼント】

\右脳も左脳も心も育てる/

\満席の教室運営法/

\「人気教室」77のチェックシート鉛筆
\教室の安全確認チェックシート鉛筆
\保護者受けUP!第一印象UPチェックシートダルマ

  ▼ ▼ ▼

お受け取りはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

日本ベビーコーチング協会
YouTube おうちで賢く育てる&プロの技を公開!
メルマガ 教室運営30年&最新教育のノウハウを公開!


チューリップピンク▼開業したい方 におすすめ▼
 幼児教室開業者養成講座ベビー知育講座


チューリップ赤▼カリキュラム&教室の質を向上させたい方にオススメ
  算数脳トレーナー養成講座エデュマインドコーチ


本ベネッセ系Udemyにてベストセラー!子育てママ向け動画講座
  6歳までに延ばしたい8つの知性動画講座

  

HPプロフィールお問合せ資格&講座一覧

子供を叱るときのセリフの中で

多いものの一つは

『ちゃんとして!』『きちんと』

 

  ちゃんとできない理由は・・・

 

きちんと座って!

ちゃんと持って!

 

鉛筆の持ち方や

座る姿勢

 

例えば

背筋を伸ばす!

足をぶらぶらさせない!足を組まない 

足を椅子の

脚に絡ませない

など

 

お受験準備のクラスの先生なら

さらに面接対策でうるさく言いたいところ

もちろん保護者の方に

お家でもちゃんと練習を!なんて伝えていたり・・

 

 

他にも

お辞儀や歩き方

文字を書くときの体の使い方

 

 

さらに

何度教えても

ハサミがちゃんと持てない

お箸や鉛筆が持てない

右肩上がりの文字になる

すぐ肘をつく・・・

体がグラグラしている・・・

 

片付けがいいかげん!!!

(とママが思う時に先生も・・・)

 

 

プリントを片手でちゃんとおさえない!

 

だらしないわよ!

なんて

いろんな場面で

 

 

『ちゃんと』『きちんと』して!!

 

でもこれらの事例って

 

 

  お行儀が悪いわけではない!?

 

  身体の問題に関わっているんです!

 

原始反射と言われる

生まれた時に身につけた、生きていく上で

必要なもの・・・

そしてそれは、必要なくなると

 

消えていくはず!

 

 

なのですが

残っていることが多々あります!

 

他にも

体の使い方の問題だったり!

 

 

よく姿勢が悪いのは『体幹』がないから

と言われますが

そもそも その前にどうやって

身体を使っていけばいいの?というところも!!

 

その子のお行儀のせいじゃない!

ママの躾が悪いわけじゃない!

 

そんな原因の場合もとっても多い!

基本はそこかな!と

 

 

 

  子どもの学力や生活に繋がるのは・・・

 

ベビー期から幼児期の身体のアプローチ!

遊びやレッスンの中で取り入れられることが

たくさんあるんです!

 

 

赤ちゃんの発達を知ると

ベビー期の先生やママだけではなく

幼児・小学生になっていても

 

その時期にスキップしたことを

体験するといいだけ!

 

 

もちろん

適時性があるので

本当はその月齢や年齢の時がベストでは

ありますが!

 

 

 

  30歳を過ぎて扁平足が治った!

実は

扁平足も原始反射の名残・・・

 

FM箕面の『順子先生の子育て応援ラジオ』で

※毎週月曜日12時15分から15分間

コーナー担当してくださっている

一般社団法人 日本療育士協会の奥田先生は

30歳を過ぎて

統合遊び(運動)で扁平足が治った!と

お話しになっていました!

 

そうすると立つことも

歩くことも疲れにくくなったと・・

 

 

そうだから何歳からでも

できることでもあるんです!

 

 

 

  ベビーや幼児に関わる方へ知ってほしい

脳への刺激・・・学習につながるもの

 

としての身体について 

そして学びにつなげるレッスンや

アプローチの中で

取り入れられること

 

生活の中で

ママができること・・・

 

これからもいろんな形で

お伝えしていきたいなと

思っています!

 

子育て経験を活かして

幼児教室の勤務経験を活かして

ベビーマッサージやリトミックの先に

将来の力になる

 

『学び』に繋がる

『心・身体・脳』へのいろんなカリキュラム

ぜひ、一緒に学んでほしいな〜

 

先生向けの講座担当の私ですが

今年は久々の現場です!

 

ママとお子様参加の対面クラス『ブレイン2』

体験参加者が皆さん6ヶ月コースに

お申し込みいただきました!

ママが学ぶ時間

プラスお子様のアプローチのスペシャルクラスが

今週土曜日スタートです!

 

:::::::::::::::::::

 

受講生が口を揃えて

情報量が多い!

という感想をくださっています!

 

 

 

先日の知育玩具アドバイザー受講の方は

長年幼児教育に関わってきたけれど

まだまだ知らないことがいっぱい!

講座時間に詰め込まれた情報量の多さに

びっくり!

また学びにきます!と

 

幼児教室開業者講座受講の

2歳から18歳までの塾の先生も

目から鱗!と

 

こんなふうに右脳と左脳を動かしながら

手と目へのアプローチを含めた学びが

小学生や中学生上の年齢での差は

こういうところからと実感!

 

同じく

情報量の多さに

再受講します!と宣言を・・・

 

気になる方はホームページを

ご覧くださいね!

 

の可能性を未来につなげる!

ベビー・幼児教育のプロの先生を育てる
日本ベビーコーチング協会
/浦部順子です。

はじめましての方はこちら
当社ホームページはこちら

【期間限定】最短3か月で満席!圧倒的差別化スキルでお申込みが絶えない人気教室を運営する3STEP無料動画講座はこちら

 

 

 

幼児教育30年のノウハウを

これからの先生方に
バトンタッチしたいと思い

「幼児教室開業講座」などを

開講しています。

知識教育だけではなく、心を育てる、ママのサポートもできる先生が、今必要とされています。
Interviewでお話しています▶

 

 

 

 

 

幼児教室を開業したい方向け講座はこちら▼

 

 

【幼児教室の先生へのお役立ち情報】

 

 

 

 

 

 

無料動画講座プレゼント中

 

人気講師&先生100名以上を育てた!
満席になるベビー・幼児教室の開業&運営方法を公開
 

【動画講座登録でプレゼントプレゼント】 

①「人気教室」77のチェックシート鉛筆
②教室の安全確認チェックシート鉛筆
③保護者受けUP!教室の先生の第一印象アップチェックシートダルマ

 

  ▼ ▼ ▼

動画講座登録はこちらから

 

 

 

日本ベビーコーチング協会

最近レベルが上がって

人気になったと関西北摂では評判の

箕面自由学園小学校

 

 

今年も生徒さんは合格!

今年の1年生から2クラス展開になることに

 

入試広報の先生にお伺いしたところ

クラスを増やしたけれど

合格ボーダーラインは下げませんでした!ということらしく

みなさん

ある程度の準備をしてこないと

この学校は意外に厳しい

というのが随分、浸透してきたんだなーと

 

 

大学がついている小学校ご希望だった方が

やっぱりこの学校にとされた生徒さんもいて

 

 

昔の評判しかしらない方からすると

今の変化は不思議なんだろうなーと

 

 

 

高校の大学進学率が

国立100名以上通してします学校に

なっていて

 

 

小学校から来ていた子達は 高校になった時

優秀だったという結果も出ているらしく

 

三つ子の魂百まで!

小さな時からの教育って花開くのが後になるけれど

必ずつながるんだなーと

 

 

蒔かぬ種ははえぬ!

 

幼児期からの教育って大事ですね!


算数脳!を手にいれる!

 

というとどんな遊び?といえば

みなさんどうしても積み木を思い浮かべますよね?

 

確かに積み木はとても

いい遊びです。

でも積み木だけで算数脳になるのか?というと

答えは NO

だと思います。

 

 

本物の算数脳って

 

単に計算ができる

図形がわかる

奥行きがわかる??

 

だけ???

 

発想力がある?

組み立てができる。

仮説を立てて

検証して

失敗しても違うアプローチができる

 

 

となると

 

忍耐力も

集中力も

 

考えを説明する言語力も

全部必要ですよね。

 

 

いわゆる

プログラミング的思考

 

 

 

オススメは

ベビー期は指先刺激

 

 

洗濯バサミで遊んだり

紐を引っ張る

紐通しで遊ぶ

 

ビーズ遊びをする

などなど

 

もちろん量感をつける

立方体積み木を積んで遊ぶ

転がす並べるなんでも

 

 

年齢が進んでいくと

マグネットで形遊び

特に直角三角形を様々に組み合わせる

迷路や点図形

 

鏡で遊ぶ

 

工作をする

折り紙を折る

 

 

アナログゲームで

ルールを把握したり

自分ルールを作って遊びを作る

 

ラキューやレゴはその後・・・

 

そして何より

ボールを投げたりキャッチしたり

これ

空間認知力必要な遊び・・・

 

 

 

うちのプレスクールや

ベビー知育教室

リトミック知育教室では

 

もちろん手前味噌ですが

 

こういうことやってます。

 

多分、保育所や幼稚園でもやってる遊びです。

 

ただ何が違うか!

ここ重要!!!!!

 

ただ遊ばすのではなく(実際はただ遊ばすのですが)

保育者(先生やママ)が

 

今やっている遊びが

何にどのようにつながっているかを

知っていること

 

 

余計なアドバイスや手出しはしない!

でも必要なところは

さりげなーーく手元に次の積み木を置いてみたり・・

 

折り紙を折ってみせたり

 

 

どこでどんな声かけをして

どんなところで黙って見守るか

 

 

そんなポイントを押さえておくこと!

 

 

同じ遊びをさせたはずなのに

何が違うか・・・

 

 

見守り方に違いがあるということ

タイミングよく

適切なおもちゃや

遊びの環境を整えてやれるか?

 

 

先に何が待っていて

何に繋がるかを知っているからこそ

 

保育にも子育てにも

教育にも

 

余裕ができる

 

 

そして

素敵な笑顔で見守れる!

 

 

ということですね。

 

 

image

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

何度かブログでご紹介させていただいている

『量感算数トレーナー』講座


 

 

量感算数トレーナー

詳細はこちらへ

 

 

 


::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

本幼児教室の先生になりたい!開講したい!

 【幼児教室開業者養成講座】
   教室運営準備・ノウハウ・開業後のアドバイスもついた講座

  こちらの講座を受講すると 算数脳講座「量感算数」「空間認知力up]

    両方の講座が含まれています!

 

 

【募集中の講座】 

 我が子の性格形成に親の声かけが影響していること

 自分自身のコミュニケーションの癖が影響することのメカニズムを

 学びたいママと・指導者のためにメモ

 子育てコミュニケーションアドバイザー講座はリニューアル
  【エデュマインドコーチベーシック養成講座ベーシック】
  

 

メモベビー知育教室を開業したい

 【ベビー知育教室開業講座】
 ベビー知育インストラクター認定資格が取れ、開業時書類チェックサポート付講座

 

鉛筆その他募集中の資格認定講講座一覧

 

 

【運営教室のHP】   

【講演などのご依頼はこちら

幼児教育に関するご質問はアメブロコメントからお気軽にどうぞ。
記事としてご回答することも可能です。

よろしければフォロー・読者登録もしてくださいね。


今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

FM箕面での『子育て応援育脳ラジオ』

毎回素敵なゲストコーナーで

それぞれのプロフェッショナルたちが

有料の講座でお話ししている内容から

惜しげもなくそのエッセンスをお伝えしています!

 

 

実は全国どこからでも聞けるのですが

その方法は

スマホまたはPCで

 

FM箕面と検索!

ホームページ上にある『視聴する』ボタンをクリックすれば

もちろん無料でラジオが聞けてしまいます!

 

バックナンバーはyoutubeに挙げているので

よければチャンネル登録しておいてくださいね!

いいねの評価もよろしくおねがいします!

 

 

7月8月のバックナンバーは

このブログの下に貼っているので

hよければ聞き流してみてくださいね!

 

 

 

 

はじめましての方はこちら
当社ホームページはこちら

 

 

 

 

 

「順子先生の子育て応援ラジオ」コチラをクリック

 

 

7月と8月の放送分は下に↓

 


 

 

日本ベビーコーチング協会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼な子は

『褒められるために自分を作っていく』

だからこそ

『褒める』ことの危うさを

大人は知っておかなければならないんです!

 

褒めることで

コミュニケーションの癖や

生きにくさを手に入れさせてしまう

 

ことがあるということは

心理学を学ぶものならきっと頷いてくださると

思います

 

人はストロークを得るために生きている!!

 

これはコミュニケーション心理学(交流分析)で

使われる言葉です。

 

ここで言うストロークとは

『あなたがそこにいると言うことを知っています!』

と言うメッセージ=存在認知のこと

 

 

だから

ただ、目を見て笑顔で

『おはよう!』と声をかけるだけで

それは立派なストローク

 

 

声を出さなくても

ただ、辛そうな我が子を

『そっと抱きしめる』

 

これがストロークなんです!

 

 

 

もちろん

条件付きで

 

『積み木が高く詰めてすごいね!』

『1人でお留守番できるなんていい子ね・・助かるわ』

『お友達に優しくできるあなたは偉い!』

『あなたの笑顔は素敵ね』

『転んでも泣かないあなたは強くていい子ね』

 

これもストロークです

 

 

「あなたが生まれてくてくれただけで

ママは幸せよ』

『あなたがそこにいてくれるだけでいい』

 

これも無条件のストローク

 

 

 

 

褒め言葉をもらうためにがんばる子供・・・

 

人間の子供は

生まれてすぐに自分だけの力で立つことも

生きること自体できないからこそ

 

自分を養育していくれる人の

思いに

無意識レベル 本能で忖度していく。。。

その過程で

 

ママの前ではニコニコしてたら喜ばれるんだ

弟のために我慢しておけばOKをもらえんるんだ

何かあっても泣かないことがいいことなんだ・・・

 

生き方のような

性格と一般的には言われる

 

『自分』になっていくことが多々あるんです・・・

 

 

 

 

 

 

親はそんなつもりではなかったのだけど・・です

 

大人になっても人の顔色を気にする

すぐになく子が嫌い

ニコニコしていないと嫌われるような気がする

 

なんてことが

色こく残っていたり・・・

 

 

よく

インナーチャイルドなどと

言われる自分の種は

発達段階の第2段階くらい 1−3歳くらいで

作られるとも・・・・

 

 

 

 

褒めるなとは言いません!

 

もちろん人は褒められると嬉しいし

モチベーションも上がります

 

だから褒めることが全て

いけないといっているのではないんです

とっても大事なことでもあります

 

 

けれど

評価にはなっていないか?

(時に評価も必要!)

 

自分の思想信条からきていないか?

 

褒めることで思うように動いてくれる

我が子(生徒)が『いい子』だと思い込んでいないか?

 

褒めポイントが自分の好みの行動や態度に

偏っていないか?

 

 

子供が繰り返し

褒めてもらえる行動をし続けていないか?

 

 

いろんなところを観察し

感じて

そして適切に褒める時に褒める!ことを

してほしいんです・・・

 

 

褒めなくったって

あなたがそこにいることが(存在)大事と言うことを

自分自身にも感じてもらい

周りの大人がそう認めていれば

 

 

『おはよう』『いってらっしゃい』

『おかえりなさい』

 

 

そんな言葉(ストローク)だけでも

十分元気になれるものだと言うこと

 

 

 

 

積み木を高く詰めた時

 

 

『わー上手!積み木高くつめたね!』と言わなくったて

がしゃんと壊れて

『あら、壊れちゃったね・・もう一度頑張ってみる?』

『頑張ったねーー壊れてもまた頑張れるのはすごいね』

この会話も時としてすればいけれど

いつもこのパターンだったら

頑張る子は偉い!というメッセージになる

場合も隠れているんです

 

 

 

頑張ることはいいことですが

頑張らないといけない

頑張ってない私はだめ

となると心理学で言うところの

自分を駆り立てる『努力せよ』と言う種になる・・・

 

 

 

『積み木高く積んだんだね!』

『何個つんだの?』

『あと2個つんでみる?』

といったコミュニケーションがあれば

子どもたちは目を輝かせて

積み木に興じます!

 

 

がしゃんと壊れたら

一緒に大笑い!

 

「わーー倒れた!」だけで

十分なストロークです!

「またやってみる?」

 

 

こんな自然な

コミュニケーションができれば

『褒める』と言うことに

捉われる必要はないんです!

 

 

 

日本語って難しい・・・

 

人によって『褒める』の意味を

いろんなふうに勘違いしてしまうから

今回はこんな感じで

書かせてもらいましたが

決して褒めてはいけない!

と言っているわけではありませんからね

 

 

 

 

 褒められた成功体験がその行動を強化する

 

なのでいい方向に向かえるように

うまく使ってほしいんですよね・・・

操作するためには使わない!

それだけは意識してほしいと思います!

 

 

 

褒めるではなく『認める』

 

これも評価ではなく

 

見て心に止める=みとめる

 

 

叱るのかティーチングするのか?

しつけも大事

ルールも大事

 

 

また今度はそんなこと書いてみますね!

 

 

こう言う学び

ママにも先生にも伝えたくて

協会の活動をしています!

 

 

交流分析と発達心理

コーチングを合わせてお伝えする

 

エデュマインドコーチ講座で

よければ学んでみてくださいね!

 

:::::::::::::::::::::::::::

6歳までの大人の関り方で、子どもの未来が変わる!
 教育者・ママのためのコーチング講座詳細は
▼コチラ

 

 

 

 

 

 

 

日本ベビーコーチング協会

YouTube おうちで賢く育てる&プロの技を公開!

チューリップピンク▼開業したい方 におすすめ▼
 幼児教室開業者養成講座ベビー知育講座

チューリップ赤▼カリキュラム&教室の質を向上させたい方にオススメ
  算数脳トレーナー養成講座エデュマインドコーチ

本▼ベネッセ系Udemyにてベストセラー!子育てママ向け動画講座
  6歳までに延ばしたい8つの知性動画講座
  

HPプロフィールお問合せ資格&講座一覧

 

 

 

 

『お片付けができる子は

空間認知力が高い!』と

先日のブログに書いたのですが 

逆に

お片付けができないからといって

空間認知力が

低い!というわけではないことも

書いておかなくっちゃ!と

いただいたコメントから

思ったので本日はそちらを!

少し書きますね!

 

 

片付けれてないうちの子は空間認知力が低かったんだ!
 

 

こんなコメントをいただきました!

 

 

ごめんなさい!

確かに空間認知力が高いと

箱の中にうまくパズルのように

おもちゃを片付けたり

引き出しの中をうまく使う!

ということが得意です!

 

大人になって

段ボールやスーツケースにうまくものが

収納できる人も空間の使い方がうまい!

というのも事実だと思います!

 

 

机の上がぐちゃぐちゃでも! 

 

『触らないで!』どこに何があるかわかっている!

ということはありませんか?

 

これって単に記憶力だけ?かというと

位置で把握している・・・空間認知力も

たくさん発動しているんです!

 

だからお片付けができないからと言って

空間認知力がないというわけではないんです!

 

 

やり出すと完璧! 

 

そういう人が

一度本気で片付け出すと

本当に完璧に収納できているなんてことはありませんか?

 

よく血液型診断なんかで

そういうタイプなんてのもありましたが・・

 

 

本当はできるんですよね!

これは空間認知力の問題ではなく

ただ

今やりたくない・・・

整っていないと嫌だというタイプではない

というだけです!

 

 

 

論理思考力も必要なのがお片付け! 

 

 

空間だけでなく

段取りをとる

順序や自分の行動パターンを考えて

どうすれば使いやすいかなど考えるのは

論理思考力!!

 

 

だから

 

物事は必ず右脳も左脳もフル回転している! 

 

だから人が何かをする時必ず

両方の脳をしっかり使いながら

何かを成し遂げているんですよね!

 

算数も国語もどんな学びにも

空間的なアプローチ方法と

論理的な思考を活性化するアプローチ

どちらもがあります!

 

 

偏らない思考は人生を豊かに

心豊かなコミュニケーションを取るためにも

とっても重要です!

 

 

 

最後に宣伝!

私たちの講座はどの講座も

両脳をどう動かして学ぶかをお伝えしていますよ!

ではまた!

 

:::::::::::::::::::::::::::

 

 

6歳までの算数脳を鍛える先生になれる!

量感算数&算数脳トレーナー講座
▼コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本ベビーコーチング協会