宮代町・白岡市・久喜市・蓮田市

春日部市・杉戸町・幸手市

 

 

 

自己肯定感0からの脱却♡

大好きな自分を見つけて

家族も自分も大切にできる

 

 

 

ベビーマッサージ&資格取得教室 SUN

大塚えみです。

 

 

 

 

絶望自己肯定感0だった保育士時代の私はこちら

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの急な高熱の時に

やるべきこと3選!

 

 

 

 

 

子どもは熱や感染症にかかることがほとんど。

 

 

 

と身構えてはいるけど…

 

 

 

いざ我が子が初めて高熱を出すと

 

 

 

 

今日祝日だけど病院どこいけばいいの?

 

 

高熱ってことは#8000の

子ども医療相談に連絡すべき?

 

 

ってか熱性けいれん起こしたら怖いから

その場から動かない方がいいよね?

 

 

 

 

とりあえず何から始めたらいいのー!?

 

 

 

 

 

と泣いている我が子を抱っこしながら

真剣な顔でケータイ片手と睨めっこ…

 

 

 

 

 

 

という経験…

息子が8か月に高熱を出した時の

私じゃんかー!(泣)

 

 

image

 

 

赤ちゃんはママのお腹の中にいた時に

ママから栄養分をもらっているので

 

 

 

 

 

1歳頃まで感染症にかかるリスクは低い

 

 

 

と育児書で読んでみたことがあったので

 

 

 

 

まだ保育園にも通ってないし

きっとまだ感染症にはかからないだろう♪

 

 

 

 

と勝手に(笑)

余裕ぶっこいていた私ですが、

 

 

 

 

息子が8か月になったある夏の日…

 

 

 

 

いつもよりは活発に

お部屋の中を動き回ったり

 

 

 

 

ご飯ももりもり食べているのに

 

 

 

 

 

今日は声を掛けても反応がいまいちだったり、

 

 

 

 

動きが少なく、私のお膝に寝っ転がって

ぜんぜん動こうとしない…

 

 

 

 

身体を触ると…なんとなくいつもより熱い。

 

 

 

 

あれ...もしかしてこれ、熱あるのかな?

と体温計で計ると

 

 

 

え...噓でしょ。

 

 

 

38.7度

 

 

…とりあえず水分補給をさせてから

もう一度計ってみよう…

 

 

 

…ん??

 

 

 

 

 

39.2度!?!?

 

 

 

 

と30分という短い時間の中で

 

 

 

どうしていいかわからないくらいの

高熱に上がっている息子を見て

 

 

 

まずは私は何をすべきなんだ?

 

 

とりあえず...落ち着け私。

 

 

 

 

と冷静さを装いながらも

子ども医療相談に連絡をしました。

 

 

image

 

 

表面的には冷静そうに見えても

頭の中はパニック。

 

 

 

 

常に頭の中は

【我が子に何かあったらどうしよう…】

 

 

 

 

という気持ちでいっぱいだった

のを覚えています。

 

 

image

 

 

そんな経験をした私なので

 

 

 

 

今日は

 

 

 

 

 

//

赤ちゃんが急に高熱を

出した時の対処法

\\

 

 

 

 

についてお話していきたいと思います。

 

 

image

 

 

まず赤ちゃんの高熱に気が付いた時は

 

 

 

 

その場から離れずに様子を見てください!!

 

 

 

 

 

 

いやいやいや!!!

 

 

 

 

 

水分持ってきたり

冷えピタ貼ってあげたりと

 

 

 

 

やらなきゃいけないこと

いっぱいでしょ!?

 

 

 

 

 

 

って心の声が聞こえてきました(笑)

 

 

 

image

 

 

 

そうなんです。

水分も冷えピタももちろん大事だけど...

 

 

 

 

 

まだまだ脳の発達が未熟な赤ちゃんは

急な高熱に耐えられず、

 

 

 

 

目を離したほんのわずかな時間で

熱性けいれんを起こす可能性があるので

 

 

 

 

 

少なくとも10分は

絶対に目を離さないことをおススメします。

 

 

 

 

 

もし自分以外に家族がいたら、

水分や冷えピタの準備をお願いしてくださいね。

 

 

image

 

 

そして次に近くの

緊急医療センターを探して連絡をします。

 

 

 

 

当時私は子ども医療相談(#8000)

に連絡をしましたが...

 

 

 

 

 

休日や夜間は特にアクセスが集中していて

なかなか電話が通じませんでした。

 

 

 

 

だったら...近隣の緊急医療センターを探して

 

 

 

 

直接連絡をしてから診て頂ける先生がいるか

相談したほうがいいと私は思いました。

 

 

 

 

 

平日、休日によって

アクセス数も違うと思うので

 

 

 

 

 

状況によって電話を掛ける

場所を変えるのも一つの方法だと思います♪

 

 

 

 

 

そして最後に伝えたいのは...

 

 

 

 

 

本当に子どもの体調が悪い状態だったら

躊躇せずに救急車を呼んだほうがいい

 

 

 

 

 

ということです。

 

 

 

 

 

実はこれ...

簡単そうで一番悩むところだと思うんです...。

 

 

 

 

まだ痙攣も起こしてないのに

救急車なんて呼んでいいのかな...。

 

 

 

 

救急車呼んだのに結局

「異常なしです」って言われたらどうしよう…

 

 

 

 

 

お医者さんにこんなので救急車呼ばないでくださいって思われたらどうしよう…

 

 

 

 

といろんなことを想定をして、

 

 

 

 

本当に連絡をしていいのか

悩んでしまうママがほとんどだと思います。

 

 

 

 

 

実際に私もそうでした。

 

 

 

 

 

でもこの日は旦那も仕事で不在の日。

息子がこんな高熱を出すのは初めて。

 

 

 

 

 

病院も祝日のためお休み。

 

 

 

 

頼れる人が誰もいない状況。

 

 

 

 

そんな状況に不安が募ったので

思い切って救急車を呼びました。

 

 

 

 

 

でも私は救急車を呼んだことによって

 

 

 

 

救急隊の方に適切な処置をしていただいたり、

病院を探して搬送して頂いたおかげで

すぐに先生に診て頂き、

 

 

 

 

 

今後の看病の仕方も教えて頂き、

 

 

 

 

 

なにより大事には至らなかったことに

ほっとした記憶があるので、

 

 

 

 

 

 

ぜひ

どうしよもない時は頼ってもいい

 

 

 

 

 

 

ってことを頭の片隅に

入れておくことをおススメします。

image

 

 

こうやって子どもの急な高熱の対応策がわかると

 

 

 

 

いざ子どもが熱を出しても動じずに

 

 

 

 

 

【今自分がやるべきこと】が明確に見えてくる。

 

 

 

 

 

そして自分でどうにかしなきゃではなく、

 

 

 

 

救急車などの公共機関を頼ってもいいと思えると

 

 

 

 

 

心の負担がかなり楽になり、

 

 

 

 

冷静な判断ができるようになってきます。

 

 

 

 

私は保育士として11年間働いていましたが、

正直...子どもの急な高熱の対応には

何回経験しても慣れることはありませんでした。

 

 

 

image

 

 

でもそのなかでも

 

 

 

今やるべきこと

 

 

 

誰にどこに頼るべきなのかが明確にわかってくることで

 

 

 

 

 

子どもの命が救われることに

つながっていくのだと思います。

 

 

 

image

 

 

ぜひ、お子様が元気なうちに!!

 

 

 

急な熱が出てしまった時の対応を

頭の片隅に入れておくと

 

 

 

 

いざって時に知っててよかった~!!

ってなりますよ♪

 

 

 

でも我が子はいつでもうるさいくらい

元気なのが一番ですよね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

このように

 

 

 

 

 

育児書には載っていない

でも知っておくと子育てが何倍も

楽になるノウハウ

 

 

 

 

 

11年経験した保育士としての知識や

実際に子育て役に立った体験談を

 

 

 

 

 

ベビーマッサージ体験レッスン

でもお伝えしています♪

 

image

 

 

・今しかない我が子との触れ合いを楽しみたい!

 

 

・ちょっとした子育ての悩みを誰に打ち明けていいかわからない

 

 

・赤ちゃんと2人っきりの時間が少し窮屈になってきたから我が子と一緒に楽しめる場所が欲しい

 

 

 

 

 

そんなママたちにおススメしています♪

 

image

 

 

3月も続々とお申込みを頂き、

満席日多数の

 

 

 

ベビーマッサージ体験レッスンの詳細は

 

 

 

こちらをご覧ください(^^)

 

↓↓↓

赤ちゃんと過ごす毎日が愛おしく感じる♡

ベビーマッサージレッスン

 

 

 

 

 

 

子育てでは予想できないハプニングがつきもの。

 

 

 

でも一つ一つ乗り越えていくことで

 

 

 

「この子を産んで本当に良かった」

と感じるのだと思います✨

 

 

 

 

今回の記事で少しでも

参考になれたら嬉しいです♪

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

RTA指定スクール講師:大塚 英未

 

image

 

 

 

こんな記事も読まれています!

①元保育士が告白!知らなきゃやばい赤ちゃんの玩具選び『元保育士が告白!知らなきゃヤバイ赤ちゃんの玩具選び』宮代町・白岡市・久喜市・蓮田市春日部市・杉戸町・幸手市  自己肯定感0からの脱却♡大好きな自分を見つけて家族も自分も大切にできる   ベビーマッサージ&資格取…リンクameblo.jp

 

 

 ②会話0だった夫婦が100倍仲良くなったたった1つの方法

 

 

 

③赤ちゃんの手足がキンキンに冷えているのにはある理由があった!

 

 

 

 

 

 

便秘、向き癖、背中の緊張、夜泣き、赤ちゃんとの関わり方、寝かしつけ、育休復帰やお仕事の復帰、今の働き方にある方もご気軽にご相談くださいね✨