反応がない!申し込みが入らない・・から卒業
ベビー系お教室のための集客コーチ
インスタ・ライティング集客

 

坂下紗季です

 

 

 

【ご質問】

アンケートは帰宅後。

これってもしかして間違ってますか?

 

 

 



 

 

 

 

いつもタイミングを逃してしまって

アンケートをお渡ししたことがありません。

 

 

 

 

 

お家に帰られた後のお礼のご連絡と一緒に

ご感想を聞くことがありますが

 

楽しかったです♡

また機会があったらお願いします^^

 

この一言だけでおしまい。

 

 

 

 

 

 

何が楽しかったの?

またの機会っていつー!?

 

といつもモヤッとしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

アンケートは帰宅後じゃ遅いですか?

いつ書いてもらうのが正解ですか??

 

 

 

 

 

 

 

ビジネス構築講座0期生でもある

ベビーマッサージ講師の受講生さんから

このようなご質問をいただきました。

 

 

 

 

 

 

ご質問くださり

ありがとうございます^^

 

 

 

 

 

image

ビジネス構築講座0期生の皆さんと^^

 

 

 

 

アンケートを取るタイミングって

難しいですよね!

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃお気持ちわかります。

 

実は私も受講生さんと同じように

悩んだ経験があるんです。涙

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージが終わった後は

お着替えをしたり

 

眠たくなったり

お腹が空いて泣き出す赤ちゃんもいて

 

ママたちもあたふた・・。

 

 

 

 

 

 

こんな状況の中

 

アンケートのご記入お願いします

 

なんて・・・

 

 

 

 

 

 

言いにくいし

なんだか申し訳なくて

 

 

 

 

 

 

きっとママも

 

なんで今!?

 

って思うよ・・ね・・??

 

 

 

 

 

 

と、用意したアンケートを

そっとしまっていませんか?

 

 

 

 

 

 

・・って、

これ過去の私なんですけどね!!苦笑

 

 

 

 

image

 

 

 

帰られた後のメッセージのやり取りで

ご感想を聞くと

 

 

 

 

 

 

毎回のように

 

 

 

 

 

 

楽しかったです♡

 

よく寝てくれました!!

 

帰ってうんちが出ました!

 

 

 

 

 

 

お客さまからのお声は

もちろん嬉しいんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

だけど、本当は

 

 

 

 

 

 

もうちょっとだけ

 

詳しいご感想がほしい〜!!

 

 

 

 

 

 

これが本音でした。

 

 

 

 

 

 

ママたち忙しいし

シンプルなご感想でも仕方ない!

 

お返事いただけるだけ

ありがたいと思おう!

 

 

 

 

 

 

と、思いこんでいましたが

 

 

 

 

 

 

アンケートをいただく

タイミングを変えたら

 

 

 

 

 

 

何が楽しかったのか

 

どんな時に赤ちゃんが可愛かったのか

 

 

 

 

 

 

まるでレッスンの光景が

思い浮かぶように詳しくて

 

顔がニヤけてしまうほど

嬉しいご感想がいただけるようになったんです♡

 

 

 

 

image

 

 

 

アンケートを取るタイミングは

 

ママが帰られた後ではなくて

 

レッスン直後がベストタイミングです!

 

 

 

 

 

 

 

人の記憶というのは

 

1時間後には50%

 

さらに1日後には70%を忘れてしまう

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

スーパーに行ったのに

買おうと思っていたものを買い忘れる。

 

なんて日常茶飯事の私。

 

 

 

 

 

 

忘れっぽいのは産後だから

だけじゃなかった・・!笑

 

 

 

 

 

 

 

そうです。

 

人の記憶力というのは

実はとても短いのです。

 

 

 

 

 

 

なので、何が楽しかったのか

どんな時に赤ちゃんが可愛かったのか

 

 

 

 

 

 

こういった細かい所まで

ママからお聞きしたいのであれば

 

 

 

 

 

 

一番気持ちが盛り上がっていて

 

記憶が鮮明なうちにいただくのが鉄則ですよ♡

 

 

 

 

image

 

 


 

でも、赤ちゃん泣いてて

お声かけしにくい・・

 

 

 

 

 

 

そんな時は

 

 

 

 

 

 

アンケートを書くことで

お客さま自身のアウトプットにもなり

今日学んだことを忘れない

 

 

 

 

 

 

と、ママにもメリットがあることを

お伝えしてみてくださいね^^
 

 

 


 

 
こういった集客ノウハウやマインドは

インスタストーリーで毎日配信しております^^

 

 

このブログと合わせてお役立てくださいね!

 

 

↓クリック↓

 

 

 

 

 

 

このブログを読んでくださっている

みなさんは

 

きっと楽しいレッスンで

お客さまから喜んでいただける

 

素敵な講師さんばかりだと思います。

 

 

 

 

 

 

みなさんのレッスンを

 

ママの記憶にも残る時間にして

 

またここに来たい♡

 

 

 

 

 

 

と思ってもらえて

レッスンリピートにもつながる

お教室にしていただきたい!

 

 

 

 

 

 

そんな想いで

皆様の活動を心から応援しています^^

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

この記事を読んでくださった方に人気の記事はこちらでご紹介しております。

合わせてお読みいただきお仕事の参考にされてくださいね(画像をクリックで記事に飛びます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベビー系おうち教室サポーター 坂下紗季 プロフィール

image

 

小学生の女の子と0歳育児中のママ

元保育士からベビーマッサージ講師として起業

 

ダブルワークでも開業から満席レッスンを叶える

その後全国から資格講座のお申し込みをいただくようになり

全国で50名以上のベビーマッサージ講師を育てる

 

その後、インスタ集客からリピートされる愛されるお教室の作り方など

ベビー系講師・おうち教室講師に伝えている。

 

 

ベビー系講師時代の

詳しい自己紹介はこちらからもご覧いただけます。