私がベビーダンスインストラクターになったわけ② | 『ママだっこ』~まえふみ日々イロイロ~

『ママだっこ』~まえふみ日々イロイロ~

2015年春より京都府長岡京市にやってきました

ドリ&シュウ&クカ&男前旦那様との日々のイロイロを適当につづってます。

こんにちは
まえふみです


♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪ 

シリーズでお送りしています
いつまで続くか。。。

前回まではこちらから

私がベビーダンスインストラクターになったわけ①

♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪ 
家で資格のお勉強をするのも楽しいけど
それだと子どもが寝てる間など隙間時間しか使えない
赤ちゃんと一緒に楽しめて、産後の運動も出来れば。。。
そう思って、通い始めたのが
ベビースイミング

たまたま当時住んでいたアパートのすぐそばに
スイミングスクールがあり
ドリが生後6ヶ月過ぎた夏から
親子で一緒にベビースイミングに通い始めました

ベビークラスは
フリー出席制(1ヶ月何回通ってもOK)だったので
多いときには週5日とか通っていました(笑)

朝起きて、家事をして、お弁当持参でスイミングスクールへ
ベビークラスのあとは
持参したお弁当を(夏は涼しく、冬は暖かい)ギャラリーで食べる
その後、家でお昼寝

みたいなライフワークでした

寒いのも暑いのも苦手
さらに、意外と思われるかもしれませんが
初対面の人となかなか仲良くなるのが苦手な私にとって
公園遊びはかなりハードルが高かった!
なので、

子どもと一緒に出来る習い事

がとてもありがたかったです

ベビースイミングで余裕がでてきた頃
今度は、昔から好きだったバレエもやってみたい!という願望が
私の中でだんだん出てきました

調べてみると
市内にチケット制の大人のバレエ教室が有りました
しかも、託児付き♪

すぐさま体験に申込み
久しぶりにやったバレエはすごくすごくリフレッシュできました

ベビースイミングももちろん楽しいのですが

音楽に合わせて踊る

というのが何よりも楽しくて
姿勢を意識したり、自分の筋肉を意識したり
本当に自分の体に向きあえる時間でした
やっぱり音楽に合わせて体を動かしたい!と改めて再確認


その一方で、
気になったのは託児室にいるドリの存在

隣のお部屋で保育士資格のある方が見ていてくれたのですが
バレエのレッスン中に聞こえてくる
超音波の泣き声
 
ドリは頭が痛くなるほどの超音波で泣く子だったので、
その泣き声は一発で我が子だと分かりました。
それがレッスン開始して20分くらい響き続けていました

託児のお約束で
バレエの先生に開始前に言われていたのは
「泣き声がいくら気になっても、レッスン中は決して様子を見に行かないでください」

ということでした
一度様子を伺うと子どもは余計にママから離れなくなる。。。と

今なら、分かるんです
専門の保育士さんがいるんだし、お任せするのが一番なんだと
泣くのも立派な成長なんだと

(むしろ、今クカを預けたときに泣いてくれたら『あら?そんなにママのこと好きなの?嬉しいわ~』なんて思いそうwww)

でも、当時は初めての育児
初めての託児

バレエの先生が言われたことを守り
超音波の泣き声をBGMに踊ったバレエでした

楽しいんだけど、ちょっと罪悪感もあったりして
(本当は罪悪感なんて感じる必要ないんですよ!!)

でも私は自分の踊りたい要求を優先しました。
結局数か月でシュウを妊娠したので
少しの間しか通えなかったけれど
預けるたびに泣いていたドリは
少しずつ泣く時間が短くなり
お迎え時間にはニコニコ保育士さんと遊んでくれるようになっていったり

親子で成長できた貴重な経験でした

♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪ 

あ~
またベビーダンスまでたどり着けない
書き出すと意外といっぱい思い出してくるもんですね

次回、いよいよベビーダンスレッスンに参加する。。。はず


私がベビーダンスインストラクターになったわけ③へつづく

 


※当方も8歳・6歳・2歳の子育て真っ最中のママです。
なるべく早めの返信を心がけておりますが
3日以上経っても、申込みをしたのに返事がこない!
という方は不達の可能性があります。
その場合は申し訳ありませんが再度ご連絡いただけるようにお願します