パリ五輪にむけてPanasonicアンバサダー | BABE Collection feat. ネイサン・チェン ~Nathan Chen~

BABE Collection feat. ネイサン・チェン ~Nathan Chen~

オリンピック金メダリストのネイサン・チェンがスケートとイェール大学の医学界で活躍する姿をご紹介♪
ネイサンチェン選手のその後が気になったら見にきてください♪
~Nathan Chen Fan Blog~



久しぶりにネイサンの記事ニコニコ

こちらは昨日の日付でアップされた、
Panasonic Green Impactに関する記事。
今年開催されるパリオリンピックにむけて、改めてPanasonicの取り組みが紹介されています。


内容は去年、あ、もう一昨年かびっくり
あの時ネイサンがインタビューに答えたものと思われますニコニコ
一緒に、冬季五輪のボブスレーと夏季五輪の陸上に出場したオルセイ選手(凄い雷)の話も掲載されています。彼はアスリートの後、再生可能エネルギーシステム技術の修士号を取得し、プロのエンジニアになったそうよびっくり

一部省略させてもらい、ネイサンのところを主に抜き出しましたウインク

あらびっくり
この衣装でこのポーズ…左差し左差し
オリンピックのEXのときねキラキラ

急遽プログラムを変えてくれって頼まれて滑った、キャラバン五輪Verのネイサンだわチュー気づき




 




2024 年 1 月 16 日
当社の人材とパートナーのご紹介/ 特集記事

オリンピック選手のネイサン・チェンとオルセイ・スミスが語る、スポーツが気候変動との闘いにどのように役立つか


パナソニックは、スポーツが私たちの生活に健康、笑い、そして強さをもたらす力を信じています。2016年、パナソニックはIOCヤングリーダープログラムの創設パートナーとなりました。このプログラムは、才能のある若者がスポーツの力を活用して地域社会に前向きな変化をもたらすことができるようにする取り組みです。同社はまた、世界クラスのアスリートやオリンピックメダリストをフィーチャーした独自の「チーム パナソニック」を創設しており、その全員が社会への貢献に対する当社の取り組みを共有しています。

2024 年パリオリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、パナソニック ニュースルーム グローバルは、チーム パナソニック オリンピアンと IOC 若手リーダーを特集し、気候変動対策、平等、持続可能性などの分野でスポーツを通じてどのように変化を推進しているかを紹介する一連の記事を掲載しています。 

この記事では、アメリカのチームパナソニックのアスリートでオリンピック金メダリストのネイサン・チェンと、カナダのIOCヤングリーダーでオリンピック選手のオルセイ・スミスに、気候変動問題への取り組みにおいて若者が果たせる役割について話を聞きます。

※パナソニックはオリンピック・パラリンピックのワールドワイドAVパートナーです。


 なぜアスリートたちは気候変動に注目するのか


「気候変動はすべての人に影響を及ぼし、すべてのアスリートは何らかの形で気候変動に貢献しています」と、オリンピックのアイススケート選手で金メダリストであり、 Panasonic GREEN IMPACTアンバサダーの一人でもあるネイサンは言います。  

「アイスリンクはかなりの量の水を消費します。そしてツアーでパフォーマンスするには多くの移動をしなければなりません。私たちは、特にスポーツを続けながら地球を守りたいと願うアスリートとして、物事のやり方を変えなければなりません。」



ネイサンは話を進めます。2022年、彼は「スターズ・オン・アイス」ツアーを行う舞台として、世界初のネットゼロカーボン認定アリーナであるシアトルセンターの「クライメット・プレッジ・アリーナ」を選択した。
「クライメット・プレッジ・アリーナとそこで行われている取り組みは本当に素晴らしいです」とネイサンは言います。「氷を再表面化するために雨水をどのように再利用しているか、そして非常に持続可能な方法で熱を生成し氷を冷却している方法を見るのは印象的でした。」 

2022年北京冬季オリンピックでパフォーマンスを披露するネイサン・チェン


(オルセイ氏コメント略)


 パナソニック GREEN IMPACT イニシアチブを気候問題解決のプラットフォームとして活用


2022 年、パナソニックは、より持続可能な地球環境を実現するためのグループの取り組みである「Panasonic GREEN IMPACT」プログラムを発表しました。 

このプログラムの焦点は、パナソニック自身のバリューチェーン内でのCO₂ 排出量の削減です。目標は、世界中のパナソニック事業会社で2030年までにネットゼロエミッションを達成し、2050年までにバリューチェーン全体でCO₂ 排出量を3億トン削減することです。

「パナソニックが行ってきたパナソニック GREEN IMPACT の取り組みにすぐにピンときました」とネイサン氏は言います。「彼らは、気候問題への取り組みを支援する上での自分たちの役割を率直に認識しています。世界中で 10 億人以上の人々がパナソニック製品を使用しており、世界の CO₂ 排出量の約 1% はパナソニック製品の製造と使用から生じています。これは非常に大きな数字であり、さらに大きな責任が伴います。彼らが取っている取り組みは、他の組織や企業も模範となることを期待しています。」

CES2023パナソニック記者会見でカル・ペンとともにステージに上がり、より持続可能な未来に対するパナソニックの情熱を説明するネイサン・チェン。

ネイサン・チェン氏は、Panasonic GREEN IMPACT アンバサダーとしての役割において、世界的な CES2023 カンファレンスで持続可能な未来に対する情熱について語りました。「このようなポッドキャストや、私たちのメッセージを共有し続けることができる他の手段を通じて、アスリートが話す機会を提供することが重要です」と彼は言いました。


 スポーツとサステナビリティという 2 つの情熱を融合する


アスリートとしてのキャリアの後、オルセイ氏は再生可能エネルギー システム技術の修士号を取得し、プロのエンジニアになりました。この情熱の融合がどのようにして生まれたのかと尋ねると、彼はこう言います。「テレビ シリーズ『スタートレック』を見て持続可能性と環境に対する情熱を抱きました。それはとても簡単です。この番組は、人類が現在抱えている不平等や汚染などの問題をすべて乗り越えた世界を描いていました。これはすごいことだと思いました。この世界の一員になりたいなら、エンジニアになって、人類の環境修復にどう貢献できるかを考えなければなりません。」


カナダ、キングストン近郊の水力発電所を視察 (クレジット: Oluseyi Smith)

「スポーツサステナビリティ」とは一体何なのでしょうか?オルセイイは少し考えます。「それは、自分のスポーツが環境に悪影響を及ぼしていることを理解し、スポーツが二酸化炭素排出量を削減し、環境に与える影響を軽減する方法を検討することを意味します。また、将来の気温上昇やその他の異常気象にスポーツがどのように適応できるかについても検討している。」

この目的を達成するために、彼の Race to Zero プロジェクトは「持続可能性監査」を実施し、地元のスポーツクラブや組織が二酸化炭素排出量を測定し、イベントが温室効果ガス排出量、廃棄物レベル、水の消費量に与える影響を理解できるように支援しています。

「ほとんどの人が簡単に計測し始めるのは、浪費だと思います。イベントではどれくらいのプラスチックが生産されていますか? 何か堆肥化していますか?もしそうなら、いくらですか? どのスポーツや組織でも、これを測定してみることをお勧めします。金額がわかったら、すぐに行動を起こすことができます。」



 若者が企業に行動を促すにはどうすればよいか


「環境のためにも私たち自身の健康のためにも、減量、再利用、リサイクル、あるいは肉や動物性食品の摂取量を減らすなど、私たち全員が個人でできることはすべて行うべきです」とネイサンは言います。さらに彼は次のように付け加えています。「しかし、より重要なことは、個人は購買決定を通じて企業に影響を与えることができるということです。私たちは、環境に責任を負う企業をサポートし、その企業で働くことを選択したり、ソーシャルメディアで企業を擁護したりする必要があります。」


大阪のパナソニックミュージアムを訪れたネイサン

ネイサンのコメントに同調して、オルセイ氏はこう付け加えた。「大きな変化を起こすのは個人だけだと思わないでください。私たちは声を上げて、これらの企業や政治家、あるいは近所のグループに働きかけ、最大の変化はグループや政府によって実現できると主張する必要があります。プラスチックストローの代わりに紙ストローを使用している人は、その方針を変えるつもりはありません。したがって、誰もその責任を自分だけで感じるべきではありません。」


 なぜ緊急なのか?それにもかかわらず、個人はどのようにして影響を与えることができるのでしょうか?


「何も変わらなければ、すべてが変わってしまいます」とネイサンは言います。「リスクは日に日に明らかになってきています。気温が上昇し続けることの影響は、より極端で破壊的なものになるだけです。根本原因に対処することが非常に重要であり、単に解決策を講じようとするのではありません」と彼は付け加えました。

「恥ずかしがらないでください。偽善者だと思わないでください」とオルセイは言います。「私はスピーチをしたり、スポーツと持続可能性について人々を教育したりしていますが、家では今でもプラスチックを使用しています。私の隣人は私よりもゴミの量が少ないです。時々ひどい気分になることもありますが、それで落ち込むことはありません。」

彼は、小さなステップで話し合うことを提案しています。「罪悪感を感じるのではなく、とにかく測定を始めてください。自分が出したゴミの量や移動距離を記録して、自分自身の最初の基準値を設定しましょう。その後、あちこちに小さな変更を加え始めることができます。」

*このエピソードは、国際オリンピック委員会とIOCヤングリーダープログラムが制作した「We Have A Goal」というポッドキャストシリーズの録画に基づいています。パナソニックは、この 3 部構成のポッドキャスト シリーズのスポンサーです。




なるほど、この二人がPanasonicに選ばれた理由がよく分かるインタビューだわびっくり

文中に出てくる「クライメット・プレッジ・アリーナ」はゼロカーボンアリーナを目指しているキラキラ
こちらは日本語によるアリーナの説明ですニコニコ
↓↓
「クライメット・プレッジ・アリーナ」



改めて記事を読んで、また意識を高く持とうと思ったよねおねがい

そして変わらずネイサンのサポートもしてくれるPanasonicに感謝です。

キョロキョロもしかして。
アスリート時代よりも、
今のネイサンの方がサポートのやりがいがある、のかもねウインク

流れ星

インターハイが始まってるびっくり
ここでライストが見れるようです。もちろん無料キラキラ
 下矢印下矢印


早速、開会式の様子がアップされています照れ

先日のインカレ見てて、佳生君どこだ?
あ、まだ高校生かびっくり!!と改めてびっくり。
インハイはジュニアの構成で滑るらしいの。
いつものプログラムと違う選手もいるねウインク




いつもありがとうございますニコニコ

下矢印下のネイサンをポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

医者になっても、発信力ある人として、
じゃんじゃん表に出てきてくれていいのよ〜チューハート
ただの医者とは違うんだからねグラサン