今日は、システム開発とマーケティングの打ち合わせ。
システム開発のスパンは長い・・・
あせらずに待ちます。。
あとは、広告やら小冊子やら、マーケティング戦略。
今まで「広告」なんて全くやったことなかったので新鮮です!!
こちらも成果が出るまで、我慢ガマン。
あとは、来週に控えたクライアントさん企業内での研修の資料づくり。
今回は、発明説明書の書き方を指導します。
結局、お昼ごはんも食べず、夜になってしまった。。
一杯やって帰ろう!!
今日は、システム開発とマーケティングの打ち合わせ。
システム開発のスパンは長い・・・
あせらずに待ちます。。
あとは、広告やら小冊子やら、マーケティング戦略。
今まで「広告」なんて全くやったことなかったので新鮮です!!
こちらも成果が出るまで、我慢ガマン。
あとは、来週に控えたクライアントさん企業内での研修の資料づくり。
今回は、発明説明書の書き方を指導します。
結局、お昼ごはんも食べず、夜になってしまった。。
一杯やって帰ろう!!
クライアントさんの会社で、特許重点分野の技術勉強会。
最先端技術を勉強してきました。。
いや~、、難しい、、
お腹一杯です・・・
で、次回は逆に、開発者を集めてブレインストーミング。
特許的な面から指導します。
いくつ発明が出てくるか楽しみです!!
ライブドアで運営しているもう1つのブログ。
知財情報の提供に特化してるので、
このブログとは違って、知財系の用語ばかりで検索されてるのですが、
昨日、今日と、いつもと違ったキーワードが。
「意匠から特許」、「意匠 出願変更 実用新案」などなど。
意匠登録出願から特許、実用新案への出願変更についてサーチされていたようです。
まぁ、法律上はできるのですが、実務上は、ほとんどありえない話で。。
そんなのが2日も続いてたんで、なんでかなぁ~、っと思ってちょっと調べてみたら、
日曜が弁理士試験の二次試験(論文)で、
意匠の出願変更に関する問題が出されていたようです。。
いや~、帰る前に謎が解けてすっきりした!!
受験生の皆様、お疲れ様でした。。
今週は、土日も事務所で仕事。
ず~っと、デスクにへばりついてます。。
そういえば、以前にブログで、
「副都心線が開通したが、電車に乗る予定が2週間ない」と書いたら、
ホントに2週間乗りませんでした・・・
いくらなんでも、外出しなさすぎ
まぁ、これも通信技術の発達のおかげなわけではありますが、
それにしても体がなまりそう。。。
強制的にジムに行くようにしようかな。
次回の弁理士会相談員の予定が、今日FAXされてきました。
3か月に1回ほど回ってくるのですが、
次は8月のお盆中のようです。。
そういえば、去年もお盆中だったような気が。。
と思って、ブログを見てみたら、全く同じ日でした。
でも、もう夏がすぐそこなんですねぇ。。
夏休みの計画も早く立てないと。。
すっかり忘れてました。
自分の誕生日。
昨日からスタッフの給料日のことで頭がいっぱいで(笑)
今朝、娘に言われて、思い出しました。
6月初めごろは覚えていたんですけどね。。
年々、誕生日を気にしなくなったとはいえ、
まさか自分の誕生日を忘れるとは、という感じです
結婚記念日は忘れたことはありましたが・・・
こっちの方がまずいか・・・
最近、ちょっと仕事ずくめになっているので、気をつけなければ。。
イーモバイルのデータカードを使ってたのですが、
データ通信だけで使うのがなんかもったいないので、
イーモンスターにしてみました
まだまだ全いこなせてませんが・・・
とりあえず、Bluetoothを使いこなそう!!
ノートパソコンからのネット接続と、ワイヤレスイヤホンを使いたいなぁ。。
お昼前に、急に無線LANの調子がおかしくなり、
接続できたり、できなかったり・・・
ただ、このところセキュリティの観点から、
有線に切り替えようかとも検討していたので、
これを機に、有線LANへの切り替えを実行!!
時代に逆行してますが・・・
パソコン8台、NAS1台、コピー機1台、
一気に配線うじゃうじゃ状態になりました。。
OAフロアにしたい・・・
最近、難しいなぁ~、と心底思える技術が続いてます。。
特許を扱う弁理士の場合、ほとんどが専門の技術分野を持っていて、
その技術分野の案件を扱うことになるわけですが、
最先端の技術となると、やっぱ厳しいですね。。
でも、結局、そこがこの仕事の面白いところであって・・・
まぁ、1つ1つ案件を攻略していく、って感じでしょうか。
それが病みつきになってます。。
完全な職業病・・・
そんなわけで、今日も難しかった案件を終え、
ちょっと充実感に浸ってます。。
ちなみに、私の場合、メカトロニクスがバックボーンなので、
機械とソフトウェアが中心になりますが、
その中でも、案件は様々です。
「機械」だと、構造物全般になるので、日用品から、ロボット、工作機械、センサなどなど。。
「ソフトウェア」だと、PC用のものからASP向けのサーバ搭載もの、
ファームウェア、通信技術、・・・・・・
ふ~、、日々勉強です。。。