やはり、12月と1月は通常月と比較すると、かなり支出が多くなっている。
12月には、毎月ではない「介護保険料」や「固定資産税」などもあるが、あらかじめ予算に入れている。。
それを差し引いても12月に予算オーバーしたのは、食糧費(正月用食品)と医療費(入院した)が原因である。
そして、1月はもう3日目にしてガーン😨なのは、孫たちのお年玉とお祝い金があったから。
祝金は既に分かっていたことで、以前よりエクセルで祝金の必用経費を一覧表にして、孫たちの節目には一律10万円と決めています。
最初の孫の保育園卒業(つまり、新入学祝)に10万円出すと、娘は「下の子と二人分を今くれたの?」と聞いてきた。
(当時、祖父母なら2~3万円が相場であった)
当時は退職金もあり、2度目の現役だったし、何なら卒業旅行に好きな所に夫と連れて行き、卒業式用にファミリアの服もプレゼントしていた。
しかし、いざ後期高齢者になると貯金残高が気になってきて、今では特別なことでもない限り、そうした大判振る舞いもしなくなった。
年金・アルバイト収入・貯金とにらめっこして、今後子供たちに私達の負担をかけないことだけを願っている。
今思えば、祝金総額を別の専用口座にプールして置けば良かったわ。