世代間連鎖? | baabapapa2のブログ

baabapapa2のブログ

田舎の老夫婦の年金生活です。

夏休み課題をサボタージュする孫達に、娘の叱る声が響く。

 

次女の声が、長女のそれと被って聞こえる。

先ずは、一喝し、続いて論理的に追い詰めて、、、、。

 

そんなやり方が、姉妹でよく似ているように感じる。

 

娘たちは、このご時世もあり、結構厳しく孫達を躾けている。

 

・スマホの制限

・学習進度の管理  などである。

 

具体的には、長女=高校生になっても、受験勉強のために21時以降は親がスマホを管理、次女=スマホに時間制限はかけているが、ゲームばかりだと「解約するよ!」

 

長女=孫の弱点を見つけると、すぐさまピンポイントで対応塾に入れる、次女=一定レベルを保持できないと、きつくても入塾させる。

 

 

「子供は育てられたように、子供を育てる」と言うが、私達は共働きで、そこまで細かく対応して来なかったと思う。

 

だから、娘たちの子育て方法には、世代間連鎖はないと思いたい。

 

時々、「ここまでしなくては、いけないの?」と、孫たちに甘くしたくなる。

 

これが〝おばあちゃん子は、三文安〟になる原因なのだろうか?