地域のコミュニティで「生前整理」の講座があった。
1.物 2.お金 3,デジタル の3つの整理をしておきましょうと。
1,物は、私の本や衣服、食器なども断捨離してきたが、まだまだ子供にはいらないものが多くある。
何より、夫は物持ちがよすぎて、ずいぶん前の衣服も「ペンキ塗りで着る」と捨てない性分である。
(いやあ、あなたもうペンキなんて塗らないでしょ)
2,お金は銀行口座を3行に絞り、キャッシュカードやクレジットカードも解約した。
「年金」「保険」「税金」をバインダーごとに分けて、預貯金も一覧表に作ってある。
自動車保険やサービスの無料保険も整理しておくとよいそうな.
3、デジタルの整理。一応、夫と互いにネット銀行やネット証券などIDとパスワード一覧表は交換している。
サブスクは勿論、ブログやフェイスブック、ライン、PC,スマホの削除もできるようにしておくとよいと言われた。
その他では「遺影」「死亡連絡先」できれば「遺言書」か「公正証書」を作っておくと、相続の争いを未然に防げるとも。
夫の「遺影」は、良い笑顔の写真を自分で決めてもらっていたが、最近嫌だと言い出した。
年を取って、現在と違い過ぎてそぐわないと言う。
といって、代わりの写真を選ぶ様子もない。
突然の死は、誰にでも可能性はあるんだよ。
私なんて、冗談に「成人式の写真でいいわよ」と言っているけれど、さすがにそれはまずいよね。
そろそろ、本腰を入れて終活準備をしなければならない年になってきたようです。