明けましておめでとうございます。
今年も何てことはない事など、つらつら書いていくのでしょうか。
どうぞ、よろしかったら読んでやって下さいませ。
タイトルのことなんですが、微妙に引っかかるんですよ。
知り合いが、娘さんの配偶者を「義理の息子」と言うんですね。
息子で「義理」と言うのは、旦那の連れ子で養子縁組していない男子のことかと思うんですよ、私は。
だから、私は息子の配偶者は「(息子の)お嫁さん」と話します。
第一、息子のお嫁さんを「義理の娘です」なんて紹介したら、お嫁さん本人も実家のお母さんも、内心嫌がると思うんですよ。
実際、私は産んでないわけですし。
それで言えば、知り合いも「(娘の)お婿さん」が正確ではないかと。
これは地域によって、言い表し方が違うのでしょうか。
それとも、彼女には娘さん達しかいないので「息子」が出来て嬉しいのかな。
まあ、余計なお世話なんで何も言いませんけどね。
彼女が「義理の息子」と言うたびに、もやもやしているだけです。
こんなこと思う私の方が、おかしいのですかネ。
どなたか、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。