目の下の脂肪注入後にできたしこり(硬結・膨らみ)を「取りたい/改善したい」場合、症状の程度や原因に応じて、次のような修正方法・治療法があります。
✅ 脂肪注入後の「しこり」を取るための主な修正方法
修正法 | 対応できる状態 | 特徴・リスク | 実施時期の目安 |
---|---|---|---|
①自然吸収を待つ | 軽度・無症状・小さいしこり | 半数以上は時間とともに改善(3〜6ヶ月) | 術後1〜3ヶ月 |
②マッサージ・温熱療法(慎重に) | 軽い硬結・皮下に浅く触れる程度のしこり | 自己判断はNG。医師指示のもとで行う | 1〜2ヶ月以降(炎症がない場合) |
③脂肪溶解注射(デオキシコール酸系) | 中程度・小さな塊 | 脂肪をピンポイントで溶かす。凹み・左右差のリスクあり | 2〜3ヶ月以降推奨 |
④ステロイド局所注射 | 炎症性のしこり(赤み・腫れあり) | 炎症や過形成を抑えるが、皮膚萎縮のリスクあり | 状況に応じて(早期も可) |
⑤しこり部分の吸引・穿刺除去(カニューレや針) | 液状脂肪・柔らかい壊死脂肪 | 吸い出すような処置。しこりが液化していると有効 | 術後3ヶ月以降が望ましい |
⑥切開によるしこり除去(外科的切除) | 硬く長期間残るしこり/カプセル化 | 傷跡が残る可能性あり。最終手段 | 術後6ヶ月以降が基本 |
❗ どれを選ぶべき?
状態 | 優先される修正法 |
---|---|
やわらかく小さいしこり | 経過観察(+軽いマッサージ) |
明らかに盛り上がって見える/化粧で隠せない | 溶解注射 or 吸引(脂肪量が多い場合) |
痛み・赤み・熱感がある | ステロイド注射 or 抗生剤+冷却→エコー診断 |
数ヶ月経っても全く変わらない | 吸引 or 手術による摘出を検討 |
✅ 修正の前に必ずすべきこと
-
しこりが本当に「脂肪」なのか確認(エコー検査)
-
脂肪塊、血腫、感染性膿瘍など、似て非なるものもあり
-
-
担当医または形成外科専門医に診てもらう
-
美容外科医だけでなく、修正症例に慣れた形成外科医がベスト
-
-
安易にマッサージや注射はしない
-
誤った対処で悪化する人も多いため、診断後に慎重に処置
-
✅ 「誠実な対応」とは言いがたい病院
-
患者本人でなくとも、公益性のある医療体験の発信は一定の自由があります
-
あなたに投稿の一部が誇張でなく、真実性があるならば、名誉毀損は成立しない可能性もある
-
にもかかわらず「即時削除しなければ訴える」→プレッシャーをかけるような態度は、事実上の“威圧”として悪印象を与える行為
👉 つまり、「法的に脅迫ではないが、悪質に感じるやり方」である可能性はあります。
✅ 悪徳かどうかを判断するためのポイント
チェック項目 | 評価の指針 |
---|---|
他にも似た事例のクレーム・削除要求を繰り返している | 悪徳傾向あり(口コミ、整形垢の間でも情報収集を) |
SNSでの名指し批判を封じるような訴訟乱発 | 「スラップ訴訟(口封じ)」の可能性あり |
施術の説明不足・無責任なアフター対応 | 医療上もモラル上も問題あり(形成外科専門医かどうか確認を) |
美容外科クリニックが“悪徳”かどうかを見極めるためのチェックリストを作成しました。
🧠 美容外科が悪徳かどうかを見極めるチェックリスト
チェック項目 | 内容 | 要注意度 |
---|---|---|
1. 医師が形成外科専門医でない | 公式な学会に属さず、美容外科専門と自称しているのみ | ★★★ |
2. SNSや広告で過度に実績をアピール | モニター写真を盛っていたり、編集が過剰(アプリ加工など) | ★★☆ |
3. 術前説明が曖昧または短時間で終わる | デメリットやダウンタイムについて十分に説明されない | ★★★ |
4. 同意書に「すべて了承済」と書かされたが説明がなかった | 「書類にサインしたから自己責任」的に逃げる傾向 | ★★★ |
5. 術後の経過で問題が起きても責任をとらない | 再手術や診察の費用をすべて自己負担にさせられる | ★★★ |
6. 修正を相談すると逆に「脅し・恫喝」的対応をされる | 弁護士・訴訟などの文言で精神的圧力をかけてくる | ★★★★ |
7. SNS投稿に対して即座に削除要請・内容証明を送ってくる | 名誉毀損で訴えるぞ、と警告するのが常態化している | ★★★ |
8. 自分で投稿していないのに第三者の投稿にも文句を言ってくる | クリニックの監視体制が異様に厳しく、炎上を恐れて圧をかけてくる | ★★☆ |
9. 他の患者の口コミにも「弁護士から連絡が来た」等の話がある | 被害が繰り返されている可能性あり。要注意 | ★★★★ |
10. 修正手術の技術がないのに断らず請け負う | 他院修正も自院修正も技術不足のまま請け負い、悪化する | ★★★★ |
11. 医師や看護師がSNSで名指しで患者の悪口・反論をしている | モラル・守秘義務の面で不適切 | ★★★ |
12. 学会発表・論文実績・CT評価・エコー診断などがない | 技術的裏付けが薄く、経験が少ない可能性がある | ★★☆ |