鼻中隔延長術+鼻プロテーゼ挿入・鼻背部軟骨移植をしたのに変化が少ない失敗もある | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

鼻中隔延長術+鼻背部軟骨移植、あるいは鼻中隔延長術+鼻プロテーゼ挿入は鼻フルの基本項目となりますが、同じ手術を受けたのに、なぜか仕上がりが違って見える症例が多くあります。

 

これはなぜかというと、使用する軟骨の違いで変化量が変わって来るわけです。

 

鼻中隔軟骨が短い人だと豚鼻に見えるので、鼻先が足りないと感じる訳ですが、鼻先の土台に軟骨を強化する上では、使用する軟骨は以下の通りです↓

 

耳介軟骨→柔らかい、鼻中隔軟骨→やや硬い、肋軟骨→しっかり硬い

 

延長量が多く取れるのは肋軟骨で、延長量があまり取れないのが耳介軟骨です。

鼻中隔軟骨は中間位ですが、くりぬき過ぎると土台が脆弱になるので、リスクが高くなります。

 


また使用する軟骨で、寄贈軟骨だけで移植していたり、自家組織であったとしても1枚で延長させている様なクリニックだと怪しいです。

 

また、鼻中隔延長術ができない医師が鼻柱下降術でごまかす鼻フルが増えているのですが、╰U╯こんな感じの鼻になりやすいのでこれはなんちゃって鼻フルと言われております。技術が低い研修医だったりの若い美容外科医がこれを選択していることがあるようです。注意しておきましょう。

 

病院選びのご相談や限定クーポンやPR情報はこちらのフォームからご連絡下さい

📨メール mail@ba-consulting.org