【鼻中隔延長術なし】しょっぱなで小鼻縮小術を提案される稀な症例ケース | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

しょっぱなで小鼻縮小術を提案される稀なケースはどのような鼻なのか、考えていきましょう。

鼻整形においては、小鼻縮小術だけとか鼻尖縮小だけとかの手術術式はほとんど行われることがありません。

*専門的ではないクリニックではよく行われていたのですが、かなり前に廃れた経緯がございます

 

その理由ですが、鼻が鬼丸で肉厚系のお鼻の場合には、単純に皮膚や脂肪の軟部組織の厚みの問題ではなく、鼻尖が短い、鼻翼軟骨が左右に開大しているなどが考えられるし、指で鼻先を押したときに鼻尖部が潰れてしまうことが問題になっていることがあるためです。

 

なので、鼻フル=鼻筋形成(自家組織移植やプロテーゼなど)+鼻中隔延長術+必要があれば小鼻を狭めたり鼻尖縮小したりなどのセットでの提案が王道になっています。

 

 

ですが、しょっぱなで小鼻縮小術を提案される稀なケースもございます。

例えば、

・鼻尖部をこれ以上、下げたくない

・鼻翼幅や張り出しだけが気になる

・これ以上の高さはいらない
の条件下であれば小鼻縮小単独の手術を行うことがあると思います。 全体としては10例に1例くらいでしょうか。

 

しかし、もしもACRを三角形の形=▽にしたいなどのデザイン的希望があるとしたら、鼻尖部への延長が必要となります。

 

その際の術式の違いは
・耳介軟骨移植や鼻尖形成3Dは2㎜まで
・鼻中隔延長術は2㎜以上+鼻の土台から高くなる

 

*耳介軟骨移植と鼻尖形成では豚鼻を改善したり鼻の角度を調整することが出来ないのと、将来的には沈み込みが起こる点はご理解ください。鼻先を指で押して潰れる人は特にその危険があります

 

といったところです。

これから鼻フルをお考えの方は理解してカウンセリングされるのが良いと思います。