鼻翼修正手術の効果や失敗例をまとめ~ミッツ鼻修正 | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

鼻翼修正手術は小鼻縮小術(鼻翼縮小術)でやり過ぎてしまった方がなってしまう状況で、鼻の形が不自然な形になっている鼻に適応されます。

 

 

具体的な変形の形としては、

 

★内側で皮膚を取られ過ぎてしまって、角ができてしまっている状態=ティア―ドロップ変形

 

外側から皮膚を補う修正手術 or 耳から軟骨と一緒に皮膚を移植することでピンチノーズ(ミッツ鼻)を解消することができます。

 

★鼻翼顔面溝が無くなってしまっている例

※鼻翼が平たん化している

 

溝を作る修正で、耳甲介腔(じこうかいくう)や耳甲介舟(じこうかいしゅう)を使用して修正することがあります。

鼻翼の形をカーブさせるように再建することで鼻翼修正を行うことができます。

 
以上から、
鼻の整形デザインを行う上では、必ずやり過ぎた形にすることは将来的に修正されてしまうことが多いので注意しなければなりません。
特に何度も修正を行っている場合には、使用できる軟骨が無くなっていたり、組織がかたくなってしまうので、修正自体が困難になってしまうことがあります。
 
ミ鼻を細くする手術は簡単にできても、それを元に戻したり、平常化する手術は難易度がぐっと上がってしまいます。
形成外科専門医でもお手上げの症例も結構多いです。
 
なので美容整形では最初の手術を大事にするようにしてください。

 

評判の良い名医紹介・ご優待紹介の希望は、下記よりご連絡下さい▼