まぶたの左右差修正で気を付けたいヘリングの法則とは?眼瞼下垂の失敗しない医師選び | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

まぶたの左右差修正で気を付けたいヘリングの法則見ていきましょう。

 

まぶたの左右差を修正するために片側だけの眼瞼下垂をすれば良いと考えている方も多いかと思いますが、実はこれには注意が必要です。

 

まぶたの手術をする上では、ヘリングの法則という言葉があります。

これは、「右目の手術だけをすると左目の瞼の開きが悪くなる」といった症状の事を指しています。
 
眼瞼下垂の手術では、正確な診断が必要となります。
MRD1=marginal reflex distanceを計測して3.5mm以下の場合には適応になる可能性が高くなります。
 
それ以外にも、眼瞼挙筋の機能を調べる作業を考慮して手術が決定されますが、しばしば誤診があり、正確に手術がなされないこともあるのが現状です。※美容外科医になれてしまうハードルが低いことが原因となる。
 
ヘリングの法則に関しても、正しい理解ができない医師ですと失敗する可能性が高まるという事です。
 
ダウンタイムは2週間前後▼
 
多くのケースでは、手術を行った後に取り出した脂肪をみせてもらったりすることもできますが、眼瞼下垂の手術は、術後2週間を過ぎた後には、黄色っぽいあざのあともほとんど目立たなくなることが多いです。
 
術後の症状について不安点など、こうした情報は、クリニック選びの際の参考になる情報です。手術を受けた後しばらく経過した後には、手術したことすら忘れてしまうほど、痛み・アザ・違和感などもなく快適過ごすことがで切ることも多いです。
 
ビフォーアフターを見るときの注意点▼
 
写真では施術前に行った情報収集の仕方などがまとめられているので非常に役立ちますし、施術当日の様子についてもまとめられているので、当日の詳しい様子について知りたい方にも有用です。
 
ただし、目の手術・目の上のたるみ取りの整形を体験した人のでも、経過1年で報告している人はごくまれです。
たるみをたるためにどのように施術経過となるのかを長期的に見ていく必要があります。
 
ダウンタイム中の痛みがあったことなどについても大切ですが、更にポイントとなるのは、傷跡・左右差・目の開き・たるみが取れているか・二重幅・目の角度・逆さまつげになっていないかなどの点に着目します。
 
これから目の整形を考えている方は、整形のご相談はお気軽にどうぞ。
 
全国の評判の良い名医紹介・ご優待紹介の希望は、下記よりご連絡下さい▼

 

整形を失敗しないための名医選び・ご優待紹介はお気軽にご相談ください。

 

失敗報告されている病院や、最も有利に施術を受けるにはどうすればよいのか等、解説します。

 

早稲田卒専門家が回答!遠慮なくご連絡ください。(メール24時間対応)
お問い合わせ番号

mail@ba-consulting.org