2024/5/18のウオーキング 旧東海道川崎宿 神社巡り | 「久蔵」と「ヒヨコ」の日記

「久蔵」と「ヒヨコ」の日記

このブログは猫の「久蔵」と飼い主の「ヒヨコ」の日記です。
お読み下さる人に癒やしと、ためになる情報の提供をいたします。
「久蔵」の暮らしぶりとCostcoやAmazonでの買い物、ウオーキング、映画、ドラマ、音楽、写真、落語、珈琲、園芸、アプリなどの情報を記述します。

5:00~6:52 8.8km 11,908歩。

 

本日から日枝大神社の祭りが始まります。

したがって、神社・仏閣めぐりと旧東海道川崎宿を歩きます。

 

途中、NHKラジオ「マイあさ!」の「素晴らしき20世紀ポップ」コーナーでは若葉の頃特集で天地 真理さんの 「若葉のささやき」が流れました。なっかしいです。

 

川崎渡田の成就院  

真言宗智山派の寺院です。創建は明らかではないですが、境内にある板碑によると鎌倉時代中期と推定されているそうです。
じ

 

新田神社

新田義貞を祀る神社です。ここはお参り出来ました。

 

川崎ハローブリッジ

国道15号と市役所通りの交差点にある1993年3月、全国初のエレベーター付き立体横断歩道橋だそうです。

 

稲毛神社

創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であるとされているそうです。

 

稲毛神社境内にある正岡子規の碑です。

「六郷の 橋まで来たり 春の風」と詠んだ句です。

 

川崎土産 東照本店

「茶寮 木の実」で東海道名物「奈良茶飯風おこわ」を食べてみたいです。

 

 

六郷の渡し

ここで旧東海道を川崎宿に折り返します。

 

 

川崎信用金庫本店

シャッターに東海道五十三次の浮世絵が書かれています。

 

佐藤惣之助生誕の碑

ここは川崎なので「六甲おろし」や「赤城の子守歌」ではなくて、「青い背広で」の詞が刻まれています。

 

 

芭蕉の句碑と八丁畷駅まで来ました。

八丁畷駅前を左折し、京町通りを一の辻、二の辻と進みます。

三の辻交差点で左折し、貝塚京町線を歩きます。

三の辻を進み、京町交差点で左折して進むと日枝大神社に行くこともできます。

 

貝塚京町線を小田一丁目交差点で右折し日枝大神社に向かいます。

その途中にあるおでんの店です。美味しいテイクアウト専門のおでん屋さんです。

 

日枝大神社

由緒は948年に比叡山の守り神、日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致したそうです。


祭りの後は寂しいですが、祭りの前は屋台の準備がいそがしそうでした。

 

ここもお参り出来ました。

 

久蔵のウオーキングです。