大宮の鉄道博物館の400系新幹線つばさと、山陰線で出雲市から江津へ(11月15日) | ★ひと味違う写真と鉄道 理’S PHOTO MIND

★ひと味違う写真と鉄道 理’S PHOTO MIND

57年間写真を撮り続けている僕の、新旧の写真(主に、鉄道写真)の撮影時のシチュエーションと、いろんな心のメッセージをお伝えします。
こんなのも撮っちゃうの?っていう感じで、激写しています!

おはようございます晴れ

 

ご乗車ありがとうございますニコニコ

 

昨日、増築中の大宮の鉄道博物館の前を通過したら、

 

400系大宮1204

 

山形新幹線で使用された400系新幹線つばさが置かれていて、ちょいと驚きでした目

 

そして、さいたま新都心で停車していた、原色の

 

EF652139-1205

 

EF65 2139号機牽引の新鶴見機関区A52運用の臨8877レは、窓の曇りを拭いて辛くも捕獲したものの、

 

遅れていて尻手駅で降りようか迷って降りずに遠くから眺めた川崎貨物153レは、レアなニーナ牽引だったのを調べていませんでしたえーん

まあ、尻手駅での撮影は車内からの撮影と違って、広角レンズの方が撮りやすいし、ホームが狭くてキャパがないので、まともには撮れなかったかもねあせる

 

それはともかく、今回も中国四国地方遠征の続き(前回は⇒こちら)ですが、山陰線下り列車は出雲市を出て

 

出雲神西1115

 

出雲神西駅の手前の後藤総合車両所出雲支所までは電化されていますが、ここからは非電化で大きなカーブを描いてホームに入りました!!

 

途中、田儀駅や

 

田儀1115

 

黒松駅で、同じキハ120形の

 

黒松1115

 

上り列車と交換しましたが、実はキハ120は初乗車でしたプンプン

 

およそ2時間かけて、三江線の始発駅の

 

三江線1115-3

 

江津から三江線乗り納めですビックリマーク

 

乗り換え時間は30分ありませんが、この先での食料の確保が難しいので、この駅で仕入れようと思ったら、駅周辺では確保できず、

 

江津1115

 

街の中を少し歩いて、何とかAコープでお弁当をゲットしましたあせる

 

でもそのおかげで、

 

三江線1115-2

 

来年の4月以降は見られなくなるこんなシーンが撮影出来ました目

 

これから、本日の2番列車での

 

三江線1115-1

 

旅が始まりますが、こんなダイヤでは誰も利用しませんよねびっくり

 

ご乗車ありがとうございましたニコニコ

 

よろしければ、ダウンぽちっと応援をお願いします。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ 

にほんブログ村    にほんブログ村 


鉄道コム 鉄道コム 


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ 

 

週後半は雲が多いながらも雨は週明けとかニコニコ

 

ペタしてね