肩甲骨周りのトリガーポイントの押し方と見つけ方 part2 | KEITAのヨガ日記

KEITAのヨガ日記

ヨガに関することやセラピー関連のことを書いています。
読んでいる方が少しでも癒されたり健康になっていただけたら嬉しいです。

こんにちわ。

 

前回の肩甲骨周りのトリガーポイントの続編です。

前回のと合わせてお読みください。

 

今回は意外と見過ごしがち気味な胸の前の筋肉について。

 

・猫背が気になる

・肩甲骨周りの可動域を広げたい

・現在腕などに痺れがある

 

方などにオススメです。

 

前回同様テニスボールを使っていきましょう。

 

見つけ方としてはざっくりでいいのですが胸から肩にかけて。

胸の前の筋肉というと、

大胸筋(胸板ですね)と小胸筋(大胸筋に隠れた小さい胸の筋肉)

です。このうち小胸筋が巻き肩を誘発させると言われています。

 

ですのでこの小胸筋を特にテニスボールでコロコロ転がしましょう。

肩と胸の間のくぼみというイメージで大丈夫です。

 

今回は体の前側にあるので自分の手で行います。

多少圧を入れながらコロコロ転がします。

コリができやすいポイントはこちら↓

1分ほど満遍なく終わったら、続いてストレッチを行っていきます。

 

壁に手をつけて自分の体を写真のようにねじっていきます。

手の角度はやや上、横、やや下のように角度を少しずつ変えてあげてください。

 

このセットで胸の前の筋肉はリリースばっちしです!

肩が後ろにひきやすくなっていませんか?

 

毎晩自宅で習慣にしてみてくださいね!

 

LINE@でも健康に関する情報を発信しています↓

友だち追加  

講座に関してはこちら↓

ストアカ
 
 

Keita Tanaka

現役セラピストが教える!本当に効くセルフケアのコツ