日々の暮らしをもっと楽しく心地良く ルームスタイリスト 稲村信子のblog -2ページ目

我が家のキッチンは

LIXILのシエラです。

 

リフォームの際、

リシェルを考えなかった訳ではありません。

そりゃ心のどこかではリシェルがいいなと

思っていましたが、予算オーバーとなるのは

目に見えています。

 

それにひとりとなった今は凝った料理も

しなくなりましたし、頻度も以前とは違います。

 

いいのいいの、シエラで。

でもどうしても譲れなかったのは照明。

“照明スペース付き”ではなく“照明付き”吊戸に

こだわりました。

(過去に書いた記事です。興味があれば

読んでくださいね)

 

 

それは解決したのですが、

もう一つこだわりたかったのが、引き出しです。

コンロキャビネットの横はどうしても

4段引き出しにしたかったのです。

でも、シエラにはない。

リシェルならある。

 

なんとかシエラにリシェルの引き出しを

組み込めないか調べましたが、むり。。

 

どうあがいたって出来ないものはできない。

ここは受け入れました。

実際使ってみると、深型の引き出しは

無駄な空間が多く、もったいない。

 

試行錯誤を繰り返し、ようやくたどり着いたのが

この収納。

 

 

引出し上部に突っ張り式の棚をつけて

バットとラップ類の定位置にしました。

 

下にはサイドのバーに引掛ける棚を見つけ

ネットで購入。

そこによく使うゴマとか、鰹節とかを

置いてみました。

 

これが意外にも使いやすい。

ほぼほぼワンアクションで取り出せるので

抱えていたストレスがなくなりました。

 

食材もあまりぎゅうぎゅうに詰め込まないので

どこにいった??と探す手間もなく、今は

満足しています。

 

 

ラップ類は取り出しにくいかなと定位置と

するのに躊躇しましたが、問題ありませんでした。

 

最近は保存容器に入れることが多いので

ラップを使う頻度が極端に減りました。

それもあるかなと思います。

 

先日母が来た時、ラップを使っていたので

あらゆるところを探したのかと心配したが

なんなく探せたそうです。

 

私としてはここで正解です。

 

今の家に住んで1年半。

日々試行錯誤を繰り返しながら

ストレスなく機嫌よく過ごせるよう

心がけています。

 

そうそう、ラップ類の箱の入れ替えは

考えていないんですよね~。

派手な色使いが好きではありませんが

箱のままが一番使いやすいような

気がしています。

 

引出しの中はあまり見せる機会を

作っていないのですが、何かの参考に

なればと思いこの記事をアップしました。

 

 

お問合せ等なんでもOK。

一番下までスクロールして

「お問合せはこちら」を

クリックしてください。

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都大田区
在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 
「インテリア」と「片付け」の両方をカバーできることが強みです!

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

 

 

 

👇メルマガはじめました!

 

 

👇無料メール講座はこちら❢

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら

 

 

 

昨夜遅く、ふと思い立ち洗面化粧台三面鏡裏の

ティッシュボックスにカバーをつけてみました。

 

たかがカバー、それがどうした。

そう感じた方もいるかもしれませんね。

 

カバーをつける前がこちら。

トレーが邪魔して入らなかったので外して

別の場所に保管します。

 

気持ちがずいぶんあがります。

 

そういえば引っ越して来た時から

むき出しで入れていました。

放置…。

それにすっかり慣れてしまって何も

感じなくなっていたのかもしれません。

 

日頃から使い勝手優先と思って収納しています。

その上で見た目もある程度気にしますが

とことんこだわると窮屈な感じがするようで。

 

手を抜くところは抜く。

ちょっと言い訳がましいですが

要するに完ぺきではありません。

 

見た目大事の感度が高くなったのは

先日タンスの引き出しを開けた時です。

目に飛び込んできたのはキレイに並んだ衣類。

「おっ」と心が動いたんです。

 

たまたまです。

いつもはもうちょっと乱れているかと。

 

ちょうど同じころドレッサーの引き出しに

入れているティッシュボックスも入れ替えていました。

 

いいじゃん!

派手な柄のいつものボックスとは違って黒!

どうせ引き出しの中だから気にせず入れていました。

 

これはなんてことはない、新聞屋さんから

もらったジャイアンツ仕様のティッシュです。

在庫しているティッシュをなにげなく

入れただけですが、まさかこんな心理効果が

あるとは。

 

自己満足の領域だなって思っています。

人に見せる場所ではないので

自分がどう感じるか。

 

どう感じたいか。

 

ものすごく頑張らなくても

ちょっと手を加えてみる。

 

いいなぁって思えば突き詰めれば

いいと思います。

 

 

冷蔵庫内もこだわりを見せる人は多いなって

感じています。

 

私は容器を買い替えた際、併せてラベルも

購入しました。

なにせみりんと料理酒の区別がつかないので

これは困る。

冷蔵庫内をすべてお見せできるほど

こだわっていませんが

ドアを開けるたびに目に入るこの景色が

私は好きです。

 

自己満足です。。

 

 

お問合せ等なんでもOK。

一番下までスクロールして

「お問合せはこちら」を

クリックしてください。

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都大田区
在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 
「インテリア」と「片付け」の両方をカバーできることが強みです!

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

 

 

 

👇メルマガはじめました!

 

 

👇無料メール講座はこちら❢

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら

 

 

 

現在ホームページの制作に取り掛かっています。

 

以前は夫のHPにB-Styleのページを

作ってもらっていたのですが

閉鎖したのでそれっきりになり。

 

なくてもなんとかなっているし。

でもやっぱり、この人って何者?って

思った人に訪問してもらえたらなと

なんとなーく思っていたのです。

 

そこで一念発起してHP開設に向け

動き始めました。

 

メニューも見直しをはかっています。

 

どんな部屋の悩みがあるんだろうか。

私ができるのはどこまでだろう。

 

それを考えるのもなかなか楽しいなって

思っています。

 

メニューの見直しするなかで

やめたのは“初回無料”のところです。

 

私がフリーランスで活動始めた

10年ほど前、

当初から一日だけの単発サービスをのぞいて

“初回無料”としていました。

 

だって、

本当にこの人に頼んで大丈夫かしら…。

そんな不安は付きまとうと思います。

 

そのハードルを下げたくて、

“まずは一度会いましょう!

一度お部屋を拝見して問題点を

見つけて、その上で私でよければ

一緒に部屋作りを始めましょう!”

そんな想いでいました。

 

住設メーカーにいたせいもあります。

工務店さんが新規のお客様のお宅に

訪問して、見積り提示して、契約となって

初めて料金が発生します。

見積り無料が当たり前の慣習です。

見積りすると料金がかかるなんて

聞いたことはありません。

 

リフォーム会社の手伝いをしていたとき

見積りからプラン作成、パースまで描いて

いざプレゼン。

他社に負けて虚しさが残ったなんて経験は

あります。

そこまでやっても料金は発生しません。

 

それが当たり前。

そう思っていました。

 

今まで依頼してくださったお客様は

時には相見積もりのときもありましたが

多くは“私に”お願いしたいと

連絡してくれた人達ばかりです。

 

初回無料をやめたきっかけとなったのは、

ある女性のお客様からの依頼でした。

 

訪問するやいなや、質問攻めです。

どうしたらすっきり見えますか?

家具配置はどうすればいいですか?

ここには何をどう飾ったらいいですか?

 

ふとその時いやな感情が湧いてきました。

「この人、無料狙い?」

言葉は決してよくありませんが

そう思ったのは事実です。

 

その後見積りとプレゼン資料を

メールで送りましたが、返信は一切なし。

電話もしてみましたが応答なしです。

 

「やっぱり」

何とも言えない虚しさにかなり落ち込みました。

こんなことってあるんだ…。

何だか利用されたようでむなしくて。

 

それからです。

初回無料ってどうなの?と考え始めたのは。

 

とは言え、すぐにやめた訳ではありません。

それからずっとまずは会いましょう!と

お宅に訪問したり、カフェで会ったり。

 

少し前ですが、部屋の相談がしたいと

ひとりの方から連絡がありました。

メールでやり取りしていたのですが、

一度来ていただけませんかとのご依頼。

 

ずいぶん迷いましたが、

料金の発生を伝えるとその後

連絡が取れなくなりました。

 

本当にそれでよかったのかと考えるときが

あります。

 

B-Style立ち上げの時の想いはどこかに

置き去りにしていないだろうか。

迷いは残るものの私に連絡してくれる

人の負担にならないよう、メニューを

つくろうと考えています。

 

 

 

 

お問合せ等なんでもOK。

一番下までスクロールして

「お問合せはこちら」を

クリックしてください。

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都大田区
在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 
「インテリア」と「片付け」の両方をカバーできることが強みです!

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

 

 

 

👇メルマガはじめました!

 

 

👇無料メール講座はこちら❢

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら

 

 

 

ダイソンの羽なし扇風機がとどきました。

 

昨年の購入に続き2台目です。

 

 

選ぶ理由はズバリ

手入れがラク。

 

私は扇風機を使う習慣がほとんどなく

暑い時寒い時はほぼエアコン使用でした。

 

過去に使っていたときがありましたが

夏の終わりに手入れをして物入にしまう

行為が本当に面倒臭くて。

 

もううんざり。

 

扇風機自体を分解して

羽とカバー部分を洗う。

 

たいしたことないように思う人は

もちろんいると思いますが、

私はこの行為が本当に億劫なのです。

なんでだろ。

 

お疲れ様でしたと労い手入れをするなんて

きっと気持ちいいはずなのに。

 

この家に引っ越してきたとき

伯父が使っていた扇風機が残っていたので

捨てずに置いてあります。

 

エアコンの風ではなく

そよそよとした風が欲しいときは

捨てなくてよかったと思ったものですが

あー、しまうのが面倒臭いぃぃぃぃ。

 

そんな時羽なし扇風機の存在に気付きました。

 

なめらかな風が遠くまで届くとか

羽がないから安全とか

良い面はいろいろありますが

「羽を一枚ずつ拭く手間なし」の

説明に飛びつきました。

 

買って正解です。

 

羽がないから手入れがラク。

それに尽きます。

 

ただし、収納する場所が限られるかも

しれません。

 

何しろ高さが約1mあるのです。

分解したとしても箱自体が大きいので

困ってしまうケースはあると思います。

 

私は押し入れの天袋に横にして

収納しました。

 

家電の箱はだいたい処分するのですが

この扇風機だけはあった方がいいと

思っています。

 

扇風機の手入れが面倒だと

思われているのなら

ダイソン羽なし扇風機おススメです。

 

 

 

 

お問合せ等なんでもOK。

一番下までスクロールして

「お問合せはこちら」を

クリックしてください。

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都大田区
在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 
「インテリア」と「片付け」の両方をカバーできることが強みです!

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

 

 

 

👇メルマガはじめました!

 

 

👇無料メール講座はこちら❢

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら

 

 

 

ついに手つかずだった庭を整えました。

 

ずっと気になっていたのですが

どうにも重い腰があがりませんでした。

 

庭っていったいいくらくらいかかるのか。

予算はどれだけ考えればいいのか

見当がつきません。

 

造園業者探しもしなければならない。

どうやって探したらいいものか。

ネットで探しても

「得意なのは剪定」という文字が

目に入ります。

 

いやいや剪定ではなく庭を

造って欲しいんだけどな…。

 

和のテイストで手入れもあまりしなくていい、

しかも低予算。

その要望に応えてくれる業者さんを

ようやく見つけてお願いしました。

 

子どもの頃からなぜか和風の庭が好きで

今回もそれ一択。

 

本当は鹿威しや池、橋なんかも設えたかったの

ですが庭の構造や予算の関係であきらめました。

 

 

 

細長くて小さな庭ですがそこそこ満足しています。

 

出来上がってからというもの

毎朝雨戸を開けるのが楽しみで

家を出る時帰宅した時目に入るこの景色に

心いやされている感覚があります。

 

今までは殺風景で雨が降ると雑草があっという間に

増え、草むしりも一苦労。

正直うんざりでした。

 

やらなきゃやらなきゃって思っていた時より

心が喜んでいるのがわかります。

 

いつかやるなら早い方がいい。

それだけ暮らしを楽しむ時間が増えるのですから。

 

2階にはベランダがありますが

こちらは昨年秋ごろに自分で設えました。

 

ここでもやはり和のテイストです。

素人の仕上げなので粗さは目立ちますが

私は満足しています。

 

ちょっと狭いけど、気候がいい日は

ここでビール飲んじゃったり

私なりに楽しんでいるんですよ。

 

洗濯物を干すときだって

気分が上がります。

 

バルコニーは付けなくて正解!

なんて記事を時々目にしますが

我が家はなくては困る場所です。

 

家の中だけでなく外も整えると

心がちょっと豊かになった気がします。

 

日々の暮らし楽しむ。

一日が始まるのが楽しみでしかたがない

今日この頃です。

 

 

 

 

お問合せ等なんでもOK。

一番下までスクロールして

「お問合せはこちら」を

クリックしてください。

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都大田区
在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 
「インテリア」と「片付け」の両方をカバーできることが強みです!

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

 

 

 

👇メルマガはじめました!

 

 

👇無料メール講座はこちら❢

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら