ちゃんと説明しないとこういうことになる | 日々の暮らしをもっと楽しく心地良く ルームスタイリスト 稲村信子のblog

お友達のKちゃんは

キッチンリフォームを実施。

つい先月のことです。

 

段取りなど多少業者と行き違いが

あったようですが、無事工事終了!

 

快適よ♪

そんな感想と共に画像を

送ってくれました。

 

 

新しくて綺麗なキッチン、

いいですね~。

 

開きタイプのキッチンを使っている身には

うらやましい限りです。

 

先日そのKちゃんちに遊びに行ってきました。

家もそうだけどキッチンに興味シンシン。

 

キッチンの提案営業をしていた私の

血が騒ぐ。

レンジフードの掃除の仕方なんかを

頼まれてもいないのに説明しだす私。

 

喜んでくれたから良かった。

 

併せてコンロ下にはこんなもの

シンク下にはこういったものを、

なんて収納の話もしちゃいました。

 

フロアストックと呼ばれるケコミ部分の

収納はどうやってつかっているのかな?

何気なく質問したところ

そこは収納ではない、と。

 

いやいや、どう見たってこれは

フロアストックでしょ、と

開けてみました。

 

ほーら♪

そこはやっぱりちゃんと収納になってます。

ドヤ顔の私です。

 

Kちゃんびっくり。

 

 

知らなかったと。

ショールームに行って決めたのに

説明はなかったそうです。

 

キッチンを設置したときは

コンロや昇降機能付きの吊り戸などの

簡単な説明はあったそうですが、

フロアストックまではなかった。

 

キッチン関係や住宅関連の仕事を

している人達からしたらもはや

誰しもが知識として知っています。

でもお施主様はそれが当たり前では

ないのです。

 

おそらく担当営業マンも

あらためて説明することでも

ないと思ったのでしょう。

 

自分の常識はお客様の常識ではない。

それを念頭において引渡しの際

説明する必要はあります。

 

取説をみれば書いてある、ではだめ。

見なくてもすぐに使えるように

説明するのがプロの仕事、

私はそう思います。

 

後日Kちゃんから画像が送られてきました。

 

「信ちゃんのアドバイスで使いやすくなったよ。

教えてくれなければすっと使えなかった。

レンジフードの掃除や収納とか。

さすがプロ、本当に助かった~」

そんなメッセージと共に。

 

 

 

「日々の暮らしを
もっと楽しく心地良く」

ルームスタイリストの
稲村信子です。

●東京都
「緑多き街」世田谷区在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
 

稲村信子のこと少し・・・自己紹介です

メルマガ始めました。

読者登録お待ちしております。

 

 

 

「大人の片付け&模様替え」
「オンライン片付け」

お気軽にお問合せください。
ZOOMでお話することもできますよ。
もちろん無料です!

 

お問合せはこちら