年末、夜間5度を下回る日が増えたため、蘭を室内に取り込みました。

本当はもう少し早く取り込んでおけば良かったと後悔…


『Rep stEp jumP!!』-DVC00327.jpg
「アスコセントルム・ミニアタム」
*原種・ヒマラヤ、タイに分布

去年↑この状態で購入。

今年、楽しみにしてたんだけど………

『Rep stEp jumP!!』-DVC00311.jpg
寒さなのか、病気なのか痛々しい姿です。
黒い部分はカット。

オンシジューム同様、不細工な株になってしまいました(:_;)


その半面、静かに黙々と蕾を膨らませてるカトレア。


H23.1.17
『Rep stEp jumP!!』-DVC00309.jpg
「レリオカトレア・イザベルストーン」

H23.1.27
『Rep stEp jumP!!』-DVC00350.jpg
このイザベルストーンのおかげで『シース』(咲く前に蕾を包む鞘の事)とは、なんぞや?どんなモノか?
じっくり観察出来ました。


最後に………
『Rep stEp jumP!!』-DVC00355.jpg
「ブラッソレリオカトレア・ツエン ウェン クイーン」

その大事な『シース』が見事に枯れてしまいました…。

残念…と思っていたら、ある本で「シースが枯れても蕾が出てくる事があり、カットしてみると良い」と。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00354.jpg
なんと、茶色くなったシースをカットし数日後、蕾が3つも出てきました!!!!!


イザベルは1つのシースから、蕾2つ。

ツエンは1つのシースから、蕾3つ。

この違いは、成長の度合いなんでしょうか??


知れば知るほど、
育てれば育てるほど、
枯れれば枯れるほど(笑)
蘭にハマる自分がいる。
今日はカメレオンモリドラゴンの寝顔です。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00322.jpg

寝顔というより、寝相かな。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00323.jpg

両手両足、伸びきって気持ち良さそう。


このコ、呼び名は……………
“赤ちゃん”(><)!!!


きっともっと成長したって、ずっと赤ちゃん。


うちの愛しのコです。


寝てる背中に向かって………

このコが人間だったら今は、幼稚園?だとか…

今日もずっと同じ所にいた?とか…

水は飲んだ?とかね(笑)


爬虫類と人間、見た目も生活スタイルも全然ちゃうけど、お迎えした日から、自分がお母さん。


うちはそんな気持ちで、一緒にいます。


おやすみ。
キセログラフィカ…メキシコから中米に自生。

大型になり、乾燥にとても強いというチランヂアの王様です。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00273.jpg


…購入当初、他のチランヂアと同じ育て方でした。


そぅ…ソーキング!!
(一晩中、水の中に入れ水分を吸わせます。)

大きいだけに1株ずつソーキングしようと思ったのが良かったのか…


『Rep stEp jumP!!』-DVC00275.jpg

手前のキセロがソーキングして数日後…
葉がチリチリになってきました。

その後、ネットや本で調べると
半年、水をあげなくても成長するらしいキセロにとって、
ソーキングは窒息行為やったんですね。


見事、バラバラになっちゃいました。


まだまだ、乾燥系の水やりサイクルがつかめない…


たぶんこのチランヂア達も↓
T.paleacea 'maxima'
T.magnusiana
T.cyanea?

多湿にすると調子悪い。


………………………


早く暖かくならないかなぁ。

蘭&チランヂア&ブロメリア達
春まで頑張れ!!


『Rep stEp jumP!!』-DVC00298.jpg