私はアセンデッドマスター達も萌え風の絵柄でアレンジして創作してます。


アセンデッドマスターは「アセンデッドマスターオラクルカード」のリアルな芸術的な絵柄が標準のようなイメージがあります。


先日の記事に関連するのですが、オラクルカードの絵柄が共通認識や標準だと、それと違う姿で創作するとイメージと違うと苦情が来る可能性もあるかもしれません。




実は私が過去に苦情をいただいた中に、瀬織津姫のイラストが実際の姿と違うとけっこう辛辣に批判された経験があります。


※瀬織津姫はアセンデッドマスターカードにはいません。別の話です。


おそらくスピリチュアル系の方のようでした。


アセンデッドマスターはスピリチュアル界隈に多いと思いますが、スピ系は意外と、正論を用いて他人の批判や否定を堂々とする人もいるので(個々の自由を尊重する世界なのでわりとそれが許されてる風潮。批判も自由なので)


神話創作より、アセンデッドマスター創作の方が変な苦情が来る可能性はあるかもしれません。



アセンデッドマスターの姿がオラクルカードの絵柄のイメージが強いのは

Youtubeやブログなどでオラクルカードの絵柄がよく使われてるからでしょうか?


セントジャーメインなら、カードに描かれてる髭を生やした壮年の男性がイメージされがちです。


ですがオラクルカードだって、実際の姿ではなくあくまで絵師さんのイメージでしかなく、絵師さんオリジナルの創作です。


オラクルカードの絵柄がまるで標準や原典扱い、共通認識にされる風潮は疑問です。


もしそれと違うからと文句を言われても


「オラクルカードの絵は実際のマスターの姿かもわからないし、絵師さんのイメージや創作でしかないんじゃないですか?」


って感じですw


例えばソロモン王だと、アセンデッドマスターオラクルカードでは初老のような年配の姿で描かれてます。


だからそのイメージをする人がスピ界隈では多いかもしれません。


でもソロモン王は原典にあたる聖書では、若くして王になってます。


神殿設立もソロモン王が20代くらいの頃だと思います。


神に知恵を授けられた時も「自分はまだ若いので分別がつかない」というようなことも言ってます。


なのでソロモン王は若い外見で描かれても別におかしくないし、むしろ若い外見の方がソロモンの指輪の話とかとも合うんじゃないかと私は思うんですけどね。


でもオラクルカードの絵のイメージが強く聖書をよく知らない人だと

「ソロモン王は初老の姿じゃないとおかしい」と思う人もいるんでしょうか。