姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

お盆に帰省したとき、夫と義妹の3人で三井アウトレットパーク マリンピア神戸に行きました。


そして、もう1つ!
ZWILLING(ツヴィリング)/STAUB(ストゥブ)のお店でフライパンを買ったんです。
バッラリーニ ボルザーノ (26センチ)

取っ手が外せるタイプです。
本体は「ネロライト・コーティング」というメーカー独自開発の4層構造コーティングで、耐久性が高く、金属ヘラも使えます。
店員さんからフタの購入も勧められたのですが、28センチ用のを持っているので買いませんでした。
私、取っ手が取れるタイプのフライパンを使うのは人生初なんです。

初めて使うときはワクワクしましたよ♪
いちばん最初に作ったのはギョウザ。
冷凍のですけど、それが何か?笑

このときになって気付いたのですが、柄の挟む部分が上に出っ張っているので

本体とフタとの間にスキマができるんですね。 


専用のフタにはこの部分を避ける凹みが付いているのでしょうね。
これでも蒸し焼きができないわけではないのですが、隙間から湯気が出てしまいます。 

取っ手を外してからフタをするのが正解なのでしょうけど、取ったり付けたりがちょっと面倒かも 

全然くっつかないし、金属ヘラも安心して使えて

焼き目も綺麗に付きました。 


これには大満足♪ 

昨夜はニラもやし炒めを作ました。

フライパンが浅いので、炒めると取っ手に食材が触れて汚れてしまいます。 

この後、取っ手を外して炒めたのですが、今度はフライパンがIHの上で滑って動いて炒めにくい

落下したら危ないのでまた柄を取り付けました。
炒めるときは取っ手が必要ですね。
取っ手が汚れたら洗えば良いのだけのことですが、複雑な作りになっているので中まで濡らすとなかなか乾かなさそう。
調理から洗って片付けるところまで想像を巡らせたつもりでしたが、何ひとつ想像できていませんでした。 

そしてさらにもうひとつ。
作った料理をこのままテーブルに持っていけば、温かさが続いて最後までアツアツで美味しく食べられる 

それが購入を決めた最大の理由なのですが……
冷めるのが早い 

鉄のフライパンや鋳物のスキレットは冷めにくく、時間が経っても温かさが保たれるのに、これは食べている間にすっかり冷めてしまうのです。
こんなに保温性がなかったとは。
残念だわ〜 



同じく取っ手が取れるティ◯ァールはどうなのでしょう??