姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




一昨日のこちらの記事の続きです。


大学時代のゼミ仲間が姫路に来ました。

姫路の名物を堪能した後、





姫路城へ行きました。





入城口から大天守まではひたすら上り坂と上り階段の連続。








大天守の中に入ってからも急な階段を上がって





また上がって





またまた上がって





まだあるよ〜





もうすぐゴール!!





ヒーコラ言いながら5層7階の最上階に到着 アセアセ






ふぅ〜 風が気持ちいい〜 照れ





下りも結構キツい アセアセ





9月1日〜30日は搦手(からめて)周辺が9年ぶりの特別公開。

お城の正面入口が「大手(おおて)」で、裏口が「搦手(からめて)」ですよ。






白い建物が武器庫だったトの櫓





トの櫓を入って進むと、との一門の2階に入れます。


格子窓に突き上げ式の戸が付いているのは姫路城の中ではここだけなのだそう。

射撃しやすいように作られたのだとか。




との一門。

この上がさっきいたところです。


との一門だけが姫路城の中で唯一白漆喰が塗られていない素木造。

ここだけ独特な雰囲気なんです。




と、ここで友達が城内ガイドの方に尋ねたんです。

「こんなに見どころのある場所なのにどうして普段は非公開なんですか?」


そりゃ、大勢が通ったら床や石段が傷むからでしょ〜  おいで ニヤニヤ


すると、ガイドの方は




「下り階段が急で滑りやすく危ないからなんですよねタラー





なるほど、確かに。  滝汗







公開期間中に何人もコケたとか。 スター


写真を撮るのに夢中になっていたら危ないかも。




雨が降ったら公開中止にするつもりだったそうです。





もうみんなヘトヘトタラー


姫路城は姫路駅からまっすぐ正面に見えているけれど、意外と遠いんですよね。

姫路駅から大手前通りを北へ歩き、大手門をくぐって、三の丸広場を通り、入城口へ。

西の丸の長い百間廊下(長局)を歩き、大天守に上がって、降りて、また姫路駅に戻る。

そこそこ健脚でないと無理なんです。




この日の歩数は1万4千歩ほど。





たまらず入った昭和テイストあふれる喫茶店でかき氷を食べてクールダウン。カキ氷



いやーーー キツかったなぁアセアセ

これから毎年来ようか?

誰が一番に脱落するんやろなぁー? ニヒヒ




大手門から大天守までは距離があり、エレベーターもエスカレーターも無い姫路城は年を取ってから行くには難しいところ。

まだ行ったことのない方は体力に自信のあるうちに行ってくださいね。

数年後には入城料も上がるようですよ。



長距離を歩かなければならないところ
階段や坂道しかないところ


そのようなところは早めに行っておかないと!  

と思いました。


人生の折り返し点を過ぎたら、モノを買うよりも今しか行けないところに行って経験や体験を買う。

モノを買うよりも有意義なお金の使い方ではないでしょうか。  ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ