姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




こちらの過去記事の続編です。


別の場所で使っていたブックスタンドが空いたので





試しにパントリーの棚の奥に置いて





食材のストックを立ててみました。





奥行きがあるので、手前には背の低い食材を。




でも、ものの数か月で


やーめたっ。  ニヤニヤ




こちらが現在。





ブックスタンド撤去。



仕切り板が厚く、スライドできない物だったので、食材の厚みによってはギュウギュウ詰めになったり、反対にスカスカになったり。  チーン

スペースの使い方が制限されて有効活用できなかったので原状回復しました。




私はやっぱりこの収納スタイルが好きかなピンクハート


収納は、空間を細かく仕切りすぎると自由度が低くなります。

そうなると、物の数や量に変動があったときに対処できなくなってしまうんですよね。




例えばコレ。


弟ファミリーの引っ越しを手伝ったときに見たのですが、姪っ子の靴下とハンカチがマス目を無視して詰め込まれていました。

「靴下6マス・ハンカチ6マス」のように常に数が決まっていればいいのですが、増減があった場合にはマス目が足りなくなったり、余ったり。

このような収納用品は所有数をきちんと守れる人でないと難しいので「収納上級者向け」と言えるでしょう。




仕切るのはほどほどにピンクハート  ウインク
 


にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ