姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
お盆期間に実家に行ったときのこと。
以前、母に靴下の畳み方をアドバイスしたことがあり、母はそれをとても気に入ってさっそく実践していました。
それが今でも続いているのかが気になったので、こっそり引き出しをのぞいてみました。
おぉ〜!! 

教えてあげたとおりに綺麗に畳んで、輪の部分を上にしてある。 

畳み方をアドバイスする前は左右合わせて両足首をくるりん🌀
……うーん、ダメってことはないけど、それだと嵩高くなって余計に収納スペースを取るよ。
それがキッカケでした。
でも私、
「プラダンで仕切りを作ったほうがいいよ」
とは一言も言っていないんですよね。
何かの収納本かテレビで見たのかなぁ……?
プラダンの仕切りを使っての収納は案外難しいと思うんですよね。
特に100均商品は薄いので、使っているうちにズレてくるし、ヘニョヘニョになるし。
これでは洗濯が終わって片付けるときに余計にストレスになりそう

そもそも何の目的で仕切りを付けたのかがよく分からないんですよね。
靴下を種類別に収納している訳でもなく、色別に収納している訳でもない。
マス目の中の数もバラバラだし。
一方、こちらは数年前に弟ファミリー宅の引っ越しのお手伝いに行ったときに見た、姪っ子の靴下&ハンカチ入れ。
丸めた靴下やハンカチが1マスにいくつも押し込まれていて、マス目に収まらない物がその上に積まれていました。
布の仕切りは潰れてヨレヨレ。
これではますます収納しづらいですよね

収納とは
細かく仕切ったスペースの中に細かく分けてキチッと収めること
そう思い込んでいる人が世の中に多い気がします。
分ける必要がないのにわざわざ分けるのは収納を複雑化させるだけ。
そして
意味のない収納用品は単なるスペースの無駄遣い。
義妹の許可を得て、先ほどの花柄の収納用品に付いていた布製の仕切りをハサミで切り落としました。
そこへ四つ折りにしたタオルハンカチを端から立てていき、余った細長いスペースには通園用の靴下を一列に立てていきました。
小さなマス目に1つ1つ収めるよりも、こちらのほうがラクですよ♪ 

マス目の仕切りが無くても1つ2つ抜いたところで大きく崩れることはありませんし。
こまごまと仕切るのが大好きな仕切りたガールさんへ。
もしも収納が上手くいっていなければ、思い切って仕切りを外したり、ボックスに入れ込むのをやめてみてはいかがでしょう?
意外と解決するかもしれませんよ。 
