姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

わが家の1階のトイレの床はクッションフロアで、テラコッタ調。
「テラコッタ」はイタリア語で「素焼きの陶器」を表しているそう。
やや赤みがかったくすみオレンジの素焼きタイルを並べて目地で埋めたようなデザインです。
クッションフロアのカタログから選ぶとき、私はこれがいちばん気に入ってほぼ即決でした。 

気に入った理由は
オレンジが好き
明るく見える
冬に暖かく感じる
だったのですが、あともう1つ
黒ズミが目立ちにくい
というのもありました。
クッションフロアはあえて汚れが目立つ白っぽい色にして、黒ズミが気になったらそのつど拭き掃除する。
それがいちばん衛生的で理想なのですが、
毎日そんなこと
やってられなーい 

尿ハネならすぐに拭かないと不衛生ですが、ちょっとくらいの黒ズミやホコリならスルーしたいじゃないですか。



ストーン
大理石
モルタルウッド
など自然素材の柄で
模様は不規則
色はやや暗め(くすみ系)
なら少々黒ずんでも目立ちにくいのではないでしょうか。
家事を完璧にするのはシンドイ 

少しくらい「逃げ道」があったほうが精神衛生上は良いですよ。 

普段のトイレの床掃除はミニサイズのフローリングワイパーでススーーーッとホコリやゴミを集めて、トイレマジックリンでササッと拭くだけ。
ラクしてたまーーーに本気を出せばいいんですよー。 
←サボり魔


日々の更新の励みになります。
