姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 
昨日の続きです。
普通の圧力鍋は持っているのですが、作る料理によっては大きすぎ
料理によって上手く使い分けることにします♪ 
さて、この電気圧力鍋ですが……
初めて手にした調理家電なので、どこに収納しておくのが良いのか見当がつきません。 
いちばん理想的な場所はカップボードのレンジの下ですよね。
背面にコンセントがあるのでいつでもすぐに使えるし、台が手前にスライドするので蒸気が出ても大丈夫だし。
でもここはご覧のとおり、炊飯器とコーヒーメーカーと電気ポットですでに「満席」状態。
炊飯器は夫が無類の白飯好きなので毎日使うし、コーヒーメーカーも週3回以上使うしなぁ……。
ただ、この電気ポットは使用頻度が低いのです。
夫と二人暮らしなので普段はこのドリップケトルで十分。
でも、来客時に3名以上になったときに緑茶や紅茶を淹れるとなると、これでは足りないんですよね![]()
飲む分だけでなく茶器を温める分も必要ですから。
やかんはあるのですが、やはり保温機能のある電気ポットのほうが2杯目を準備しやすいので手放せません。
かと言って、電気圧力鍋をパントリーの棚に収納しておいて、使うたびに出してくるというのも面倒。 ![]()
そんなわけで、電気圧力鍋の置き場所はやっぱりここしか無いですよね。 ![]()
押し出されてしまった電気ポットはどこへ収納するのが良いのかな……?
明日に続きます。












