姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

先日、芸人さんたちが番組で薬剤師の業務について批判的な発言をしたことで視聴者から批判を受け、Xで謝罪したというニュースを見ました。
薬局に処方箋を持って行って薬剤師に渡したら
医師と同じことをまた問診された!
薬剤師が処方箋を見ても薬は変わらないのに!
イライラするわ〜 



そんなトークだったようです。
実は私も昔はそう思っていたこともあったのですが、薬剤師の仕事は薬を調剤して渡すだけでなく
医師が発行した処方箋の記載に間違いがないかを再チェックする
という重大な役目もあるのです。
薬剤師の友人が言うには
たまに錠数を間違えていたり(ゼロを1つ多かったり)、記載漏れがあったり(用法が書かれていない)、処方できる日数を超えていたりすることがあってね。
医師に電話で問い合わせるんだけど、これがなかなか気を遣うんだわ〜

この医師への問い合わせのことを
疑義照会(ぎぎしょうかい)
と言うそうです。
薬剤師による問診は投薬ミスを防ぐためのダブルチェック。
これは面倒でもきちんと答えないとダメですね。
ただ、
他の人に聞こえるほどの大きな声でアレコレ聞かないで〜 

と思うことはありますけどね







薬局の話はさておき……
病院でのアレは何とかならないの?
と思うことがありまして。
過去に受診歴のある病院で
初診の時に書く問診票 🖊
先日、初診で来院した際に問診票を書くよう手渡されたのですが、この病院には別の診療科に現在も通院中なんです。
🟡今回どのような件で来院したのか?
🟡現在の症状は?
については詳細に答えなくてはいけないと思うのですが、
🔵既往歴
🔵アレルギーや薬の副作用
🔵家族の病歴
など、すでに別の診療科で答えている項目については記載を省略させてもらえたらなぁ…… と思うのです。
これらは覚えられないので既往歴一覧表を作ってあって、それを見ながら書き写すだけなのですが、
病名や病院名が長すぎて、しかも漢字の画数が多い。 

腱鞘炎になるわ〜



既往歴一覧表は病院セットに入れてあります。
病院セットには既往歴一覧表の他にもこんな物を入れています。 

過去の問診票に記載した内容はすでに印字してあって、その後に発生した事項だけを追加で記入すればいい。
将来的にそんな問診票になったらありがたいんですけどね。 

逆に「ありがたいなぁ
」と思うことは

呼び出し機
ヨシナカって意外と珍しい苗字なんですよ。
だから病院で大きな声で名前を連呼されるのがものすごくイヤで。 

この呼び出し機では
🟠診察時間が迫ったとき
🟠診察室へ入室するとき
🟠会計の準備ができたとき
の計3回呼び出してもらえるので、メロディーが鳴るまでは院内のカフェやコンビニに行ったり、そこらへんをウロウロしたり♪ 

問診票以上にストレスの溜まる待ち時間と名前の呼び出し。
これらが解消されただけでもストレスはかなり軽減されます。
呼び出し機がすべてのクリニックや病院で採用される日が来ればいいのですが。 
