姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。  ニコニコ




本日は「意外と難しい!手拭き動線」シリーズの第4弾(最終回)。

2階のトイレ編です。


 

第1〜3弾はこちらです。







こちらがわが家の2階のトイレ。


タオル掛けは向かって左側の壁に付いています。

最初は動線を考えて右側に付けたいと思っていました。

なぜなら、



水洗のレバーがタンクの右に付いているし、便器の右側にはウォシュレットの操作ボタンが付いていないので体が入りやすいから。


ですが、設計士さんがこのようなアドバイスがあったんです。
 

向かって左側に付けたほうが

収納棚
トイレットペーパーホルダー
タオル掛け

の3つがまとまるので右の壁がスッキリして広く見えますよ。キラキラ


なるほど! 確かに。 びっくり

ただでさえ狭い空間だから、少しでも広く見せたいなぁ。 おねがい

そんなわけで、画像のようなスムーズな動線は諦めることにしたのです。




タオル掛けは長いのですが、ウォッシュタオル(34cm角)をタテ半分に折って掛けています。





ここにフェイスタオルを掛けると、




タオルがやたらと主張しすぎるんですよね。  滝汗


これは派手な柄ですが。笑

仮に無地のタオルでも目線の高さにこれだけの面積をタオルが占めると視覚的にウルサイ感じがするのです。 チーン

狭い空間だからでしょうか……?




半分くらいの長さのタオル掛けにして、フェイスタオルをタテ半分に折って掛けるようにすれば良かったなぁと思っています。


「どうせ2階は自分たちしか使わないから」とケチってリーズナブルなのを選んだから仕方ない。  笑い泣き


 


こういうのが良かったなぁ。 おねがい



 

 


 



タオル掛けのサイズやデザインはさておき……




タオル掛けを正面から見るとこんな感じなのですが、





タオル掛けがあと10cmほど右に付いていれば、タオルと手洗いとの距離が近くなって水滴を落とさずに拭けたのでは……?と思います。




4日に渡り、トイレ、洗面所、キッチンの「手拭き動線」について書いてきました。


水回りの床が黒ずむ原因は

水滴をスリッパで踏んで、そこにホコリが付着して固まるから。

なので

いかに水滴を
床に落とさないか

が重要なのです。




さて、先ほどタオル掛けのサイズやデザインの話をしたのですが……



私の実家がトイレのリフォームをしたのですが、タオル掛けを失敗しています。  チーン


上の記事はアメトピに採用されました。

新築・リフォームを検討されている方、読んで参考にして頂ければと思います。  ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ