姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

夫は家事をやらない人。 

※「できない人」が正しいのかも。
でもお風呂掃除だけは夫の担当で、日々の基本的な掃除は任せています。
お風呂掃除が夫の担当になった理由はコチラ。
私は反対したのですが、夫が掃除をしてくれることになったのでこれで良かったのかも。 

お風呂掃除用の洗剤は洗面所の棚の一角に置いてあります。
……なんかスプレーの数、やたらと多くない? 

いちばん右はカビ取り剤ですが、他の4つはお風呂用洗剤。
しかも!!
左の3つは空っぽ。 

おそらく詰替え用パウチを買ってきて入れようと思っているのでしょう。
でも、空っぽになってからずいぶん久しいみたい。
そもそもまだ売っているのかな?
そう思って調べてみると……
真ん中はすでに販売終了。
右はギフト用で単品では販売されていない商品。
販売されているのはいちばん左だけじゃない。 

これを買って詰め替えなきゃ。
こういうのは洗って乾かしてプラスチックリサイクル(資源ごみ)に出さなきゃ

ラベルを手前に並べたら見やすくなりました。 

今まで使ってきた物とは別の商品が気になってお試しで買ってくることもあるかと思いますが、今後どちらの商品を使っていくのかを決めたらいずれか1つの容器は不要になりますよね。 

ここからはメーカーさんにお願いしたいことです。
洗剤はリニューアルすると以前の容器は処分せざるを得ません。
SDGsで減プラ・脱プラに取り組まなければならないのに、捨ててしまえばプラごみを増やすことになってしまいます。
リサイクルに出せば良いのですが、リサイクルして別の物に作り変えるにはコストがかかります。
できれば容器はリユース(そのままの形で再利用)して使い続けるのが理想ですよね。
リニューアル前と後の商品で液性や成分がほぼ同じで詰め替えても問題がないのなら
以前の容器に
詰め替えOK
と表記してあればいいのになぁと思うのです。 
