姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

わが家の冷蔵庫に常備している豆皿豆腐。
今まではこの状態のまま冷蔵庫に入れていて、夫は食べる時ごとににミシン目で切り取っていました。
が、その都度切り取るのは面倒だろうし、切り取るときに冷蔵庫の扉が開けっ放しになってしまいます

それなら、買ってきたら全部切り離しておけばいいじゃない♪ 

あらら、7つしか入らなかった。 

前に買った残りの1つと買ってきた物のうちの1つがあぶれてしまいました

最近、冷蔵庫の棚に
「ミニ豆腐」コーナーを作りました。
この方法はヒトの心理を巧みに利用した片付け方法なんですよ。
納豆はココ。
牛乳は今1本もありませんが、他の物は絶対に入れません。
卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、豆腐、ハム、ちくわ、漬物……
どのご家庭にも冷蔵庫にいつも必ず入れている「常備食材」があると思います。
こういった食材は「定位置」を作っておかないと冷蔵庫の空きスペースに適当に入れてしまうことになるため、残量の管理がしづらく、二度買いや食べ忘れをしてしまいがち。
よく賞味期限を切らしてしまう方は、定位置を決めることでそのような事態は避けられますよ。 

また、定位置が決まっていると欲しい物をすぐに取り出せるので冷蔵庫を開けている時間は短くて済み、節電になりますよね。
家計のためにもSDGs達成のためにも常備食材の定位置管理はお勧めですよ。 
