姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
2泊3日の東京から帰ってきた翌日の夕方。
甥っ子の鉄ヲタ脚立小僧が青春18きっぷでやって来ました。 

時系列がバラバラになっていますが、この後がこちらの記事に続いています。











甥っ子くんはこの春から中3。
私の父と弟は高身長。
遺伝なのか甥っ子くんも中学生になった頃から身長がグングン伸びて、今では175センチあるとのこと。
夫の身長、軽く超えてしまいました。
甥っ子くんが家に来たときにいつも思うことがあるんです。
成長期を過ぎて大人と同じ体格になったお子さんがいるお宅では
洗濯が終わった下着を家族別に分ける作業
が大変なんだろうなぁ

って。 

性別が同じお子さんが2人以上いたら、どれが誰の物なのか分からなくなりませんか?
わが家は夫と私の二人暮らしなので、下着を畳むときに間違えて引き出しにしまうことはまずありません。
でも甥っ子くんが来たときは
あれっ?コレは誰のだ?? 

と一瞬迷うことがあるんですよね。
夫と甥っ子くん、どっちのだ?? 


丸囲みのS、そしてK。
いちばん右は何のマーク??
シャツの絵に見えなくもないけど…… 

Kは甥っ子くんの名前の頭文字ですが、パパの名前の頭文字もK。
ママが間違えてパパのを甥っ子くんの下着ボックスに入れて、気付かずにそのままはいてしまったのかな? 

私はズボラで無精者ですから家事は苦手。
でもどういうわけか洗濯や洗濯物を畳むことは嫌いではないんです。
これがもし家族が多かったら……?
洗濯物の量は多いし、どれが誰のか判別が面倒で「嫌いな家事」になっていたかもしれませんね。 

ご家族が多いお宅では下着をどのように判別されているのでしょう?
タグにマーカーで名前を書くのがいちばん分かりやすそうですが、ペラッとめくって確認するのも手間でしょうね。
「お兄ちゃんはネイビー、弟くんはグレー」
のように人別に色を変えると分かりやすそうですが、年頃の子はお洒落したいでしょうし……
「こんな工夫をしてるよ!」
という方、コメント欄で教えてください。

ちなみに私は洗濯物はココで畳んでいます。
スムーズに片付けることができるので家事時短になっています♪