姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



姫路では一昨日の夕方から昨日の未明まで雪が降りました。

朝起きると辺り一面は銀世界。 おねがい



まだ大雪警報が出ていたので子どもたちは休校。

楽しそうに雪遊びをしていましたよ。 雪だるま




私もお一人様で雪だるま作り。 爆笑


月桂樹の葉っぱの耳付きです。 うさぎうさぎ
 


IKEAで庭仕事用に買ったゴム手袋のお陰で手の冷たさは軽減。


「じゃない使い方」です。 ニヤリ



さて、今日はパントリー収納の見直しの続きを♪


パントリー内に設置してある蓄電池の点検に来られるのを機に、整理と収納の見直しをすることにしました。

いちばん最初に手掛けたのは、料理のレシピコーナー。



まずは母がくれた「嫁入り道具」を手放しました。

これも時代の流れってヤツですね。 ニヤリ




レシピは自分で集めた物も結構あるんです。


大半が新聞や雑誌の切り抜きですけどね。ニヤリ

クリアファイル1冊分ですが、はち切れそうなくらいパンパンアセアセ    ゲロー



1枚ずつササッと目を通して、処分する物と残しておきたい物に分けてみました。


左が処分する物で、右側が残しておきたい物。

5分の1ほどに減らせました。 爆笑


残す・残さないの基準は

わざわざ手間暇やお金をかけてでも自分で作ってみたいか?



それでは皆さん、お待たせしました。

題して


🏅私が絶対に作らない料理 TOP3🏅



🥉第3位 タピオカ入りココナッツミルク


タピオカは大好きですよ。

でも夫婦2人暮らしで10杯分作ってもね。 ニヤリ

1〜2杯飲みたいのならタピオカドリンクを買ったほうが安いですよね。

実はこのレシピ、とっくの昔に「手放し時」を迎えているのです。

先ほどの画像を見て気付いた方はいらっしゃるでしょうか……?

答えはココ!!



どの商品の1/2袋なの?? 笑


グラム数が書かれていないので分からないですよねタラー

このレシピはおそらく乾燥タピオカの売り場に置かれていた物だと思うのです。

まずは作り方を見て、簡単そうなら買おうと思ったのかもしれません。

が、家でタピオカを茹でた記憶はないので買わなかったのでしょうね。 ニヤリ



🥈第2位 手打ちうどん


これはうどん作り講座を受講したときの物。

生地を足で踏む本格派なのですが、こういうのは参加者同士が和気あいあいと作るから楽しいのであって

まー 家で一人ではやらんわな。   真顔

しかも、踏む→畳む→丸めるを3回繰り返すとか私にはムリムリ〜   おいで  ニヤニヤ

付け合わせの玉子の天ぷらのレシピだけ残しておきました。



🥇第1位 カンジャンケジャン


生きたワタリガニを入手するところから始まる、というハードルが高すぎるメニュー。 🦀🦀🦀

2位との差を大きく開けてダントツの1位に輝きました。キラキラ



入手困難な甘草と梅エキスが無いと美味しい味に仕上がらない、とのこと。


もはやズボラ主婦が作れる料理ではないですね。

……というか「生きたワタリガニ」の段階でムリだと諦めなさいよ。笑


このレシピは韓国料理講座で在日韓国人の先生から頂いた物。

その講座ではカンジャンケジャンは作っていません。

「他にもこんな韓国料理がありますよ。よろしければチャレンジしてみてくださいね。」

だったかと思います。 ニヤリ



紙のレシピカードや新聞・雑誌の切り抜きを集めている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

私の母もたくさん持っているので、世代が上の人ほどその数は多いと思われます。


◆一度作ったけど好みの味ではなかった
◆入手しにくい食材がある
◆食材を全部買い揃えると高額になる
◆手間や時間がかかり過ぎる

そのような料理はおそらくこの先作る機会はないでしょう。

これらを判断基準にして「残す・手放す」で分けていけば、その数はグッと減らせると思いますよ。 ウインク


【餅は餅屋】
餅は餅屋のついたものがいちばん旨い。
その道のことはやはり専門家が一番であるという例え。


タピオカはタピオカ屋。

うどんはうどん屋。

カンジャンケジャンは…… 韓国へGO!!


食べるならプロが作った美味しい物を食べたいですよね。 照れ



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ