姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日の続きです。
蓄電池のモニターに予定よりも早く点検の表示が出たのでメンテナンスに来て頂くことになりました。
作業の際には周りに置いてある物だけを移動すれば良いのとのことでしたが、これを機に
パントリー内の整理と収納の見直し
をすることにしました。 

まず最初に手掛けたのは、以前から整理したいと思っていたレシピコーナー(画像右寄り)。
ここに引っ越してきたとき、夫の実家にあった本立てを持ってきてレシピ本や切り抜きを入れたファイルボックスなどを並べています。
こちらのお菓子の缶とリングファイルもその本立てに並べていた物で、
中身はスーパーの出入り口に置かれているレシピカード。
夕食やお弁当用に何度も作ったなぁ。 

そうそう、これは夫のお弁当によく入れましたよ。 

オーブンで焼く前の過程まで前日の夜に作り、アルミホイルで作った器に盛り付けて冷蔵庫へイン。
朝は冷蔵庫から出して焼くだけ。

アルミホイルの器はステンレスランチジャーのスープ椀にピッタリのサイズで作ってあるので、そのままスポッと入れて完成♪
冬でも温かい料理が食べられて、夫よアンタは幸せ者だったよ。 ←過去形
……もうお弁当を作らなくなって何年経ったかしら。 

母がくれたレシピカードはスマホを持つまでの間、本当によく使いました。
あ、私がスマホを持ち始めたのはすごく遅くて5年ほど前なんです。
それ以来、スマホでクックパッドなどのレシピを見る機会が増えました。
が、スマホでレシピを見ながら作ることは当初はあまり好きではなかったのです。
スマホは確かに便利ですが、レシピカードには
付箋を貼ったり、メモができる
レシピを一度にすべて見ることができる(スマホはスクロールしなければならない)
ネットワーク環境に左右されない(レンジを使うとWi-Fiがよく切れる)
のようにメリットもたくさんあるんですよね。
でも、スマホには
「豚肉薄切り キャベツ ピーマン」
のように、冷蔵庫に残っている食材を入力するだけで作れる料理を検索できるという大きなメリットが。
「今日は〇〇が食べたいから△△と□□を買いに行こう!」
そういう買い物の仕方はせず、お買い得品を買い集めて「この食材で何が作れるかな?」と考えるドケチな私。
次第にレシピカードよりもスマホのほうが断然便利だと感じることが増えてきたのです。
いろいろと思い出がある物ですが、バサッと古紙回収に出すことにします。
今まで大変お世話になりました。 

あーーー!! 

ヒモが切れたので直そうと思っていたのに、その後どこにいったのか分からなくなってしまって

こんなところにあったのね。 

お片付けをするといい事がある
という良い例をお見せすることができてよかったです。 
