姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



先日のライブはまさに

キラキラ 神席 キラキラ


ステージのすぐそばで3年ぶりの「夏祭り」を堪能してきました。 照れ



ライブチケットの半券。


「終わったのならタダの紙切れじゃん」

とか言ったのは誰?  プンプン

これは誰が何と言おうと大事な宝物。キラキラ

お宝コーナーに追加しました。 照れ



こんなふうに収納しているのですが、これには深いわけがあるんてすよ。 ニヤリ
 



今回のチケットは、座席と枚数を指定して申し込んだ後、抽選で当選したらコンビニなどで入金。

その後

アプリから電子チケットを受け取る

または

コンビニで紙チケットを受け取る

という手順でした。
 
私は迷わず紙チケットを選択しましたよ。ニコニコ
  


「記念に残しておきたいから」という理由ももちろんなのですが、

スマホにトラブルが発生して電子チケットを提示できなかったらどうしようアセアセ

という気持ちも大きかったのです。


今年の7月初めに発生した

KDDIの大規模通信障害

は記憶に新しいですよね。

Kis-My-Ft2のライブで電子チケットを提示できなくなった、という前代未聞のトラブルがあったことをニュースで知って


紙しか勝たん。 真顔


と思ったわけです。
流行りの一言を言ってみたかっただけなのですが、何か?  笑



会場に入るときに

「周りの人たちはどっちなのかな?」

と思いながら見ていたのですが、電子チケットよりも紙チケットを手にしていた人のほうが多かったように思います。

記念に残しておきたいのか、それとも通信障害を恐れてなのか……?

ま、単にファンの年齢層が高いからスマホに不慣れで紙チケット派が多かっただけなのかもしれませんけどね。  ニヤリ



「モノを増やさない」という観点からすると、電子チケットのほうが良いとは思います。



電子チケットはアーカイブに履歴が残りますからね。  ニコニコ




上の画像でそれぞれの公演をタップすると、日時、会場、座席、入場した時間が分かります。



これをスクショして保存しておけば永久保存も可能ですよね。


昨年の春〜夏にかけてのホールツアーは入場時の接触を避けるために紙チケットは無く、すべて電子チケットだったのです。

なんだかとても味気なくて。  ショボーン



なので、こんなことをしてみました。笑
 




電子マネー
交通系ICカード
スケジュール管理
電話番号や住所などの個人情報管理

……など、多くのことをスマホ1つでできる時代になりましたが、「スマホ一択」というのも何だか危険だなぁと思うのです。

「紙しか勝たん!」は流石に言い過ぎかもしれませんが、紙ベースで管理・保管したほうが良い物も世の中にはまだたくさんあると思います。


写真を撮ってデータ化して現物は処分する

そういう整理の方法もありますが、本当に残しておきたいと思う物は無理に処分する必要は無いかと思いますよ。  ウインク



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ