姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



夫のお供で姫路城へ行ってきました。



薄曇りだったけど蒸し暑かった〜 チーンアセアセ


地元民でありながらこの暑い時期にわざわざ?

……って思いますよね?



先週末から来月末までの約1か月半、普段は見られない小天守や渡櫓の特別公開をしているんですよ。




特別公開箇所は大天守の裏側(北側)に当たる部分で、東小天守、乾小天守、そしてイ・ロ・ハの渡櫓。


私も初めてなので楽しみです♪  おねがい



ここで見学に持って行った物をご紹介!


踏み板の奥行が浅くて急な階段の上り下りがあるので、普通のバッグよりも両手が空くリュックがお薦めです。
 
水筒はワンプッシュのボトル式がラク♪

熱中症予防のため、建物内でもお茶や水は飲んでOKなんですよ。

天守閣の最上階には神社があるので、お賽銭用の小銭も忘れずに。

携帯用扇風機は首に掛ける物か、ストラップで首から下げる物がお薦めです。




日傘はバッグに入れられるように折りたたみ式がお薦め。

ビニール袋は靴を持ち歩くための物。

ビニール袋は城内が土足厳禁のため入口で無料配布されるのですが、使い終わった袋は再利用されるんですよね。

他人の靴が入っていた袋はチョット…… と思う私はいつも持参しています。



シルエットのサムライがカッコイイでござるピンクハート


麻覆布(マスク)は当て字でござるか??



ご親切にどうもでござる。 ペコッ。




熱中症予防に水分補給はお忘れなく!



 
三連休の最終日の午後で人は少なめ。

スムーズに大天守の最上階まで上がってこれました。  爆笑




お参りもできましたよ。
 



階段は下りが恐いんですタラー
 

両手で手すりを掴むためにはリュックが安全なんですよね。


この後、普段は未公開の小天守や渡櫓へ。



大天守のほぼ真北にある「東小天守」。




中は何もなくガランとしているのですが、窓から見える中庭など、普段見られない風景が楽しめます。
 




長い「ロの渡櫓」を進んでいきます。





渡櫓からの風景も素晴らしい!!




そして大天守の北西の「乾小天守」へ。




窓の外には大天守が間近に迫って大迫力! びっくり
  

これは必見ですよ!!  爆笑



天守の見学ルートの最後でサムライが何か言ってます。  キョロキョロ


コロナ前は靴を入れて持ち歩くためのビニール袋はここで回収されて再利用されていたのですが、今は新品(さらっぴん)が配布されています。



ちゃんと持ち帰って来ましたよ。

ゴミ袋として再利用します♪




売店では2種類の御城印が販売されています。


集めている方は硬質のカードケースを持って行くと良いでしょうね。


 
売店の前にはセブンティーンアイスの自販機があるので、お疲れの方はここで休憩を♪




この自販機は日本全国に2万7千台あるアイスの自販機の中で売り上げナンバーワンなんですって。 びっくり


外国人観光客にとってアイスの自販機はとても珍しいそうですよ。

多くの外国人観光客で賑わう日がまた来ればいいのになぁ。  照れ



そんなわけで、夏休みには特別公開中の小天守や渡櫓を見に姫路城へぜひお越しください。

くれぐれも熱中症対策は万全に! ウインク



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ