姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



わが家の階段の1段目にはこのような手摺りが付いています。


最初に上がってきた図面ではクロス巻きの壁タイプだったのですが、実家の父の薦めでこの形にしました。

お値段は少々アップしたのですが、これにして本当に良かったと思っています。 ニコニコ



下矢印その理由はこちらです。



ただ、1つだけ困ったことがあるのですタラー



この棒と棒の間の幅なのですが……




両端は私のこぶし1個分で





真ん中は指3本分しかないのです。 滝汗




そう!

掃除機やフローリングワイパーのヘッドが入らないので




ホコリが溜まる。  ゲロー


掃除機のヘッドを細い物に付け替えるのは面倒だし、フローリングワイパーのヘッドを立てて差し入れようとしてもカクカク動いて上手く入らない。 チーンもやもや


そこで、溜まりがちな「アレ」を使ってみることに。

「アレ」とは…… そう、あれよ、アレ。



紙おしぼり。


ジッパー付きの袋に溜めていて、ペンダントライトの傘やテレビ周りなどを拭くのに使っています。

でも、それだけでは減らないアセアセ
じゃ、持ち帰ってくるなよってハナシ。



試しに使ってみたところ、これがジャストサイズでなかなか使いやすい!  爆笑




ついでに棒の凹みも拭いておこう♪  口笛




ついでに2段目の90度未満の角も。




物は使う場所に収納するのが鉄則! キラキラ


 

このポーチは玄関ホールに掛けています。


これでいつでも気が向いたときに掃除できます。

気が向いたら…… のハナシですが。 ニヤニヤ



あ、このワッペンね。 ひまわり


ポーチのタグに留めました。




掃除のモチベーションが上がる「お守り」になれば良いのですが。  ニヤリ




このベージュのポーチには他にもこんな物を入れているんですよ。 ウインク
 





にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ